平泉町のオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 2009年2月7日





2009年2月7日(土)、岩手県教育委員会、岩手大学などの主催
による「第9回平泉文化フォーラム」が、西磐井郡平泉町立平泉
小学校体育館で、午前10時~午後4時の日程で開催されました。
妻がぜひ聞きたいというのでお供しましたが、午前中だけつき
あって午後からは写真撮りをしました。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)が、ルリ色の花を咲かせ
始めていました。



オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
veronica persica
ヨーロッパ原産の2年草。日本には明治初期に渡来し、今では
道ばたや畑などに全国的に広がっている(帰化植物)。茎は根
もとで枝分かれして横に大きく広がる。
葉は卵円形で1~5㎝の柄があり、縁には鈍い鋸歯がある。茎の
下部では対生し、上部では互生する。上部の葉のつけ根に直径
7~10㎜ほどの花を1個ずつつける。花柄は1~2㎝あり、花冠は
ルリ色で美しい。花は日が当っているいるときだけ開く。
花期:2~5月。果実は球形で、和名のように犬の陰嚢に似ている。





2009年2月7日(土)、岩手県教育委員会、岩手大学などの主催
による「第9回平泉文化フォーラム」が、西磐井郡平泉町立平泉
小学校体育館で、午前10時~午後4時の日程で開催されました。
妻がぜひ聞きたいというのでお供しましたが、午前中だけつき
あって午後からは写真撮りをしました。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)が、ルリ色の花を咲かせ
始めていました。



オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
veronica persica
ヨーロッパ原産の2年草。日本には明治初期に渡来し、今では
道ばたや畑などに全国的に広がっている(帰化植物)。茎は根
もとで枝分かれして横に大きく広がる。
葉は卵円形で1~5㎝の柄があり、縁には鈍い鋸歯がある。茎の
下部では対生し、上部では互生する。上部の葉のつけ根に直径
7~10㎜ほどの花を1個ずつつける。花柄は1~2㎝あり、花冠は
ルリ色で美しい。花は日が当っているいるときだけ開く。
花期:2~5月。果実は球形で、和名のように犬の陰嚢に似ている。