岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/fcfbec0b6b70d72f8fd868b29d664d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/2a95c07a12533fe4d0221ab1ec8d90a8.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」内の
レモンの木周辺に植えられているゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula)が紫色の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/7833483b851d46bf850a8576fad8c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/7f1055e306e6e3528562c918f862aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/fee1a05e5bc6852779fc48038dd45a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/b72a87826a5e120e21b7e40d2da898ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/e46bcff640dec99684fc377c6df76268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/b94178040187d28c974787e4ccaffd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/2621c03bd03429588e2c1b3607729e7c.jpg)
岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2005年12月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/c7194de6fa475afbd6a35b16c9d7ca1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/aa6f324706763b35f3fdb9b74ca69fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/91aa531da939d1d99ac080885fc05c83.jpg)
岩手県立花きセンターの「花の館温室」の「亜熱帯・沖縄
の植物たち」の所に「セブリナ・ペンドゥラ Zebrina
pendula Schnizl. ツユクサ科 セブリナとは葉に縞がある
から ペンドゥラは垂れ下がるという意味」と書かれた名札
があり、その植物が植えてありましたが、別の所にも同じよ
うに見える植物(下の画像)がありました。私には同じもの
に見えるたですが、名札はついていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/a783c2792a9a2b0e9d23481e950705c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/9b7869b8c5072ed7357c8239bc20ecf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/2a5d58aa0f2fb5f5ef2487913846d35c.jpg)
ゼブリナ・ペンデュラツユクサ科 ゼブリナ属
Zebrina pendula
ツユクサ科(Cammelinaceae)ゼブリナ属(シマフムラサキ
ツユクサ属)は、メキシコおよびグァテマラに4種ある多年
草で、茎は下垂する。トラデスカンチア属(Tradescantia)
に非常に良く似ており、近縁の植物である。
>ゼブリナ・ペンデュラ
多年草で、葉は先の尖った卵形で長さ5~7cm、幅3~4cm、
表面は白緑色で光沢を帯び、中央に太く、縁に細い暗緑紫
色の線がある。葉裏は暗紫色。茎の節から根を出し、四方
に拡がる性質があるので吊り鉢に向く。よく日光に当てて
乾かし気味にすると特有の美しさになる。
ハカタガラクサという和名やInch plant、Wandering Jewの
英名がある。
(Zebrina pendula) 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/fcfbec0b6b70d72f8fd868b29d664d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/2a95c07a12533fe4d0221ab1ec8d90a8.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」内の
レモンの木周辺に植えられているゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula)が紫色の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/7833483b851d46bf850a8576fad8c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/7f1055e306e6e3528562c918f862aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/fee1a05e5bc6852779fc48038dd45a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/b72a87826a5e120e21b7e40d2da898ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/e46bcff640dec99684fc377c6df76268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/b94178040187d28c974787e4ccaffd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/2621c03bd03429588e2c1b3607729e7c.jpg)
岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2005年12月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/c7194de6fa475afbd6a35b16c9d7ca1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/aa6f324706763b35f3fdb9b74ca69fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/91aa531da939d1d99ac080885fc05c83.jpg)
岩手県立花きセンターの「花の館温室」の「亜熱帯・沖縄
の植物たち」の所に「セブリナ・ペンドゥラ Zebrina
pendula Schnizl. ツユクサ科 セブリナとは葉に縞がある
から ペンドゥラは垂れ下がるという意味」と書かれた名札
があり、その植物が植えてありましたが、別の所にも同じよ
うに見える植物(下の画像)がありました。私には同じもの
に見えるたですが、名札はついていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/a783c2792a9a2b0e9d23481e950705c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/9b7869b8c5072ed7357c8239bc20ecf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/2a5d58aa0f2fb5f5ef2487913846d35c.jpg)
ゼブリナ・ペンデュラツユクサ科 ゼブリナ属
Zebrina pendula
ツユクサ科(Cammelinaceae)ゼブリナ属(シマフムラサキ
ツユクサ属)は、メキシコおよびグァテマラに4種ある多年
草で、茎は下垂する。トラデスカンチア属(Tradescantia)
に非常に良く似ており、近縁の植物である。
>ゼブリナ・ペンデュラ
多年草で、葉は先の尖った卵形で長さ5~7cm、幅3~4cm、
表面は白緑色で光沢を帯び、中央に太く、縁に細い暗緑紫
色の線がある。葉裏は暗紫色。茎の節から根を出し、四方
に拡がる性質があるので吊り鉢に向く。よく日光に当てて
乾かし気味にすると特有の美しさになる。
ハカタガラクサという和名やInch plant、Wandering Jewの
英名がある。