岩手県立花きセンターの紅花時計草
/緋赤時計草 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/9f776805c80c6d72498d18c0ee216086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/2ac1f25e981ce44c55c555ae525384cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/0ae81e9bc92f66cdb3bf981613ef9b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/4bd18cd83a57fb0b42bddb1c976bf0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b24c2cbb3348bddbd51772fa4be1e2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/e8edb198085d78bb379d5a43f1cff7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/763ff5129f0c20500f2251e664d09df4.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)の本館のそばにある「研修温室」に行きました。
「緋赤時計草」という名札をつけたベニバナトケイソウが花を
沢山咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/c4ef3f875fceba0a9df82604d6118d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/3dbfde2e3b7b011cf1b41a6093959a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/394031c1e12df069f2cd674725f68b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/dd25f41b27a4622bb528be9f3170cd95.jpg)
ベニバナトケイソウ(紅花時計草)
トケイソウ科 トケイソウ(パッシフローラ)属
Passiflora coccinea
ベネズエラ、ボリビア原産の茎葉に毛のあるつる性低木で、
英名はRed passion floser。
トケイソウ(パッシフローラ)属は、熱帯アメリカを中心にマレー
シア、太平洋地域に約400種ほど分布している低木または草本
で、巻きひげにより、からみよじ登る。花の珍奇なものや華麗
なもの、葉の形や模様に観賞価値のあるものもある。
果実は液果で多汁質。酸味、甘味み加えて芳香があり食用に
なるため、熱帯や亜熱帯ではクダモノトケイソウ(パッション
・フルーツ) Passiflora edulis、ミズレモンP.laurifolia
など数種が果樹として栽培されている。
[栽培]繁殖は実生、挿木で容易。[花期]夏。
/緋赤時計草 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/9f776805c80c6d72498d18c0ee216086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/2ac1f25e981ce44c55c555ae525384cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/0ae81e9bc92f66cdb3bf981613ef9b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/4bd18cd83a57fb0b42bddb1c976bf0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b24c2cbb3348bddbd51772fa4be1e2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/e8edb198085d78bb379d5a43f1cff7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/763ff5129f0c20500f2251e664d09df4.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)の本館のそばにある「研修温室」に行きました。
「緋赤時計草」という名札をつけたベニバナトケイソウが花を
沢山咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/c4ef3f875fceba0a9df82604d6118d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/3dbfde2e3b7b011cf1b41a6093959a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/394031c1e12df069f2cd674725f68b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/dd25f41b27a4622bb528be9f3170cd95.jpg)
ベニバナトケイソウ(紅花時計草)
トケイソウ科 トケイソウ(パッシフローラ)属
Passiflora coccinea
ベネズエラ、ボリビア原産の茎葉に毛のあるつる性低木で、
英名はRed passion floser。
トケイソウ(パッシフローラ)属は、熱帯アメリカを中心にマレー
シア、太平洋地域に約400種ほど分布している低木または草本
で、巻きひげにより、からみよじ登る。花の珍奇なものや華麗
なもの、葉の形や模様に観賞価値のあるものもある。
果実は液果で多汁質。酸味、甘味み加えて芳香があり食用に
なるため、熱帯や亜熱帯ではクダモノトケイソウ(パッション
・フルーツ) Passiflora edulis、ミズレモンP.laurifolia
など数種が果樹として栽培されている。
[栽培]繁殖は実生、挿木で容易。[花期]夏。