平泉町「観自在王院跡」のカルガモ(軽鴨)
2009年2月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/8645a14fe8cbd8456634e3d0d072565a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/8d9c0407f26b09d9c3cfc125e6743744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/f65f313eacf9ceac2623cb8bfa9b98eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/16015bb240a45bdd6aba2d030f603ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/1f50bb6825b6ea31a4fdbe28f7903d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/9ab5694c3cc03a49dfab6243a1231e0e.jpg)
2009年2月7日(土)、西磐井郡平泉町平泉の毛越寺(もうつうじ)
の隣にある特別史跡・名勝「旧・観自在王院庭園」に行ってみました。
藤原基衡夫人が建立したと伝えられている「観自在王院」があった所で、
舞鶴が池を中心に荒磯様の石組み、洲浜、中島、池の北岸には大阿弥陀
堂跡、小阿弥陀堂跡があります。現在は、復元整備が行われて史跡公園
として憩いの広場になっています。
この日は、「舞鶴が池」でカルガモ(軽鴨)たちが40羽ほど羽根を
休めていました。近づくと逃げてしまうので、なかなか気に入った写真
が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/f0d437369ecbc2ab69bfeffe66cc90b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/6cd2bc754e9a8b118637818f6eba3a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/d6e22afbe194b65350138e70764a8c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/3b4b369dbc6f8a017dbec1ece28d881b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/7ed6661f6d46ab2bbc424393b5a799b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/972c62336e7272321eda56a0ced5c641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/1c9254b6da101e9df16034e8b11f460a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/28a00e2845981a5947ecdec9fd246c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/082144931eb02b164dcc0bd01005eaca.jpg)
カルガモ(軽鴨) Spotbill Duckカモ目 カモ科
Anas poecilorhyncha
特徴:体長は60㎝(成鳥)ほどで、雌雄、若鳥共ほぼ同色。
足は赤橙色。嘴は黒く先は黄色で、最先端に黒斑がある。
頭と過眼線、頬から目の下に至る線は黒褐色。眉斑と頬は、
白いものから淡褐色のものまで個体変異が多い。頸と胸は淡
褐色。上面と、胸側からの体下面は黒褐色で、淡色の羽縁が
ある。頭と下雨覆の白、他の部分のツートンカラーがはっき
りしている。翼の上面は、翼鏡は青く、翼鏡をはさんだ2本の
線と三列風切は白い。嘴の色は遠くからでも目立つ。
成鳥雄は、雌よりも体が少し大きく、顔の羽色が雌よりも
はっきりしていること、上・下尾筒が雌より濃いことなどで
わかるが難しい。
時期:留鳥または冬鳥。北海道では大部分が夏鳥。環境:
湖沼、河川、池、沿岸海域、港、水田地帯など。
行動:日中休息し夜間に活動するのがふつうだが、近年生息
数が増えてきた市街地の川や公園の池などでは、日中でもよ
く採食する。植物の種子などを食べる。市街地から山地の水
辺近くの草地に、枯れ草や枯葉で皿形の巣を作り、産座には
自分の腹部の羽毛を敷く。
鳴声:「ゲェ ゲェ ゲェ…」とテンポの速い尻つぼみの声や
、「ゲエ ゲエ ゲエ」とゆっくりしたテンポで鳴く。いずれの
声もマガモの声に似ている。
雄は求愛ディスプレイのとき「ピィッ」と小さな声を出す。
[山と渓谷社発行「山渓ハンディ図鑑7・日本の野鳥」より]
2009年2月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/8645a14fe8cbd8456634e3d0d072565a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/8d9c0407f26b09d9c3cfc125e6743744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/f65f313eacf9ceac2623cb8bfa9b98eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/16015bb240a45bdd6aba2d030f603ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/1f50bb6825b6ea31a4fdbe28f7903d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/9ab5694c3cc03a49dfab6243a1231e0e.jpg)
2009年2月7日(土)、西磐井郡平泉町平泉の毛越寺(もうつうじ)
の隣にある特別史跡・名勝「旧・観自在王院庭園」に行ってみました。
藤原基衡夫人が建立したと伝えられている「観自在王院」があった所で、
舞鶴が池を中心に荒磯様の石組み、洲浜、中島、池の北岸には大阿弥陀
堂跡、小阿弥陀堂跡があります。現在は、復元整備が行われて史跡公園
として憩いの広場になっています。
この日は、「舞鶴が池」でカルガモ(軽鴨)たちが40羽ほど羽根を
休めていました。近づくと逃げてしまうので、なかなか気に入った写真
が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/f0d437369ecbc2ab69bfeffe66cc90b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/6cd2bc754e9a8b118637818f6eba3a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/d6e22afbe194b65350138e70764a8c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/3b4b369dbc6f8a017dbec1ece28d881b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/7ed6661f6d46ab2bbc424393b5a799b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/972c62336e7272321eda56a0ced5c641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/1c9254b6da101e9df16034e8b11f460a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/28a00e2845981a5947ecdec9fd246c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/082144931eb02b164dcc0bd01005eaca.jpg)
カルガモ(軽鴨) Spotbill Duckカモ目 カモ科
Anas poecilorhyncha
特徴:体長は60㎝(成鳥)ほどで、雌雄、若鳥共ほぼ同色。
足は赤橙色。嘴は黒く先は黄色で、最先端に黒斑がある。
頭と過眼線、頬から目の下に至る線は黒褐色。眉斑と頬は、
白いものから淡褐色のものまで個体変異が多い。頸と胸は淡
褐色。上面と、胸側からの体下面は黒褐色で、淡色の羽縁が
ある。頭と下雨覆の白、他の部分のツートンカラーがはっき
りしている。翼の上面は、翼鏡は青く、翼鏡をはさんだ2本の
線と三列風切は白い。嘴の色は遠くからでも目立つ。
成鳥雄は、雌よりも体が少し大きく、顔の羽色が雌よりも
はっきりしていること、上・下尾筒が雌より濃いことなどで
わかるが難しい。
時期:留鳥または冬鳥。北海道では大部分が夏鳥。環境:
湖沼、河川、池、沿岸海域、港、水田地帯など。
行動:日中休息し夜間に活動するのがふつうだが、近年生息
数が増えてきた市街地の川や公園の池などでは、日中でもよ
く採食する。植物の種子などを食べる。市街地から山地の水
辺近くの草地に、枯れ草や枯葉で皿形の巣を作り、産座には
自分の腹部の羽毛を敷く。
鳴声:「ゲェ ゲェ ゲェ…」とテンポの速い尻つぼみの声や
、「ゲエ ゲエ ゲエ」とゆっくりしたテンポで鳴く。いずれの
声もマガモの声に似ている。
雄は求愛ディスプレイのとき「ピィッ」と小さな声を出す。
[山と渓谷社発行「山渓ハンディ図鑑7・日本の野鳥」より]