岩手県立花きセンターのガジュマル(榕樹)
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/522eb6dfde16b971b6a9cb8961c6202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/889c578b2c2578a44bd1a3c78b2be409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9111e3dea55d36ed212ff07335618398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/568d71621ea8a9ed46d750efe9bed88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/e195b32706bb00df1d3f5709b95d7712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/ae055dcb58de58cc1e6d1c64dca938fa.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」に
植えられているガジュマルが若い実をつけていました。
イチジクの仲間なので、花はこの実のように見える
「花嚢」の中に入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/67d500874d831320ea791f83388f08c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/3e44bc694482e901e8ef84f35aa09cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/625681452b387f15d78a11dababfbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/958ce48172c0b1ce221a9d4b06621351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/9a534e2ddd7cf23d44823b9f3c6fe43c.jpg)
ガジュマル(榕樹)クワ科 フィクス(イチジク)属
Ficus microcarpa(retusa)
東南アジアから沖縄・小笠原(東南アジア熱帯雨林気
候区)にかけて多数分布する常緑高木で、25m以上に
もなる。
幹や枝から多数気根を出し、その気根が絡み合って太い
幹を形成する。老木になると、高い枝から多数の気根が
垂れ下がって、地面まで届き、まるでジャングルのよう
なムードになる。
また、ほかの木の上で発芽したものが、気根を伸ばし、
やがて元の木を気根で包み込み、締め殺してしまうこと
もよくあるという。
葉は長さ5~10㎝ぐらい、肉厚で光沢があり、葉柄は短
い。(同一種の中でも葉の大小、形などの個体差がある。)
花期は春。花は直径1㎝ほどの花嚢の中に入っている。
果実が熟すと紫褐色になる。
我が国でも九州(屋久島以南)、沖縄、小笠原に多数
分布し、庭園樹のほか、防風樹としても利用されている。
巨木を容易に移植できるので、ビルの吹き抜けなどの
グリーンインテリアとしても利用されているという。
太い幹を挿しても容易に活着するので、大鉢の木物(ぼ
くもの)として人気がある。整枝を繰り返すことで枝が
密生するので刈り込みにも向いている。
若葉が黄色のオウゴンガジュマル(黄金ガジュマル)
がある。中国名は榕樹。
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/522eb6dfde16b971b6a9cb8961c6202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/889c578b2c2578a44bd1a3c78b2be409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9111e3dea55d36ed212ff07335618398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/568d71621ea8a9ed46d750efe9bed88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/e195b32706bb00df1d3f5709b95d7712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/ae055dcb58de58cc1e6d1c64dca938fa.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」に
植えられているガジュマルが若い実をつけていました。
イチジクの仲間なので、花はこの実のように見える
「花嚢」の中に入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/67d500874d831320ea791f83388f08c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/3e44bc694482e901e8ef84f35aa09cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/625681452b387f15d78a11dababfbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/958ce48172c0b1ce221a9d4b06621351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/9a534e2ddd7cf23d44823b9f3c6fe43c.jpg)
ガジュマル(榕樹)クワ科 フィクス(イチジク)属
Ficus microcarpa(retusa)
東南アジアから沖縄・小笠原(東南アジア熱帯雨林気
候区)にかけて多数分布する常緑高木で、25m以上に
もなる。
幹や枝から多数気根を出し、その気根が絡み合って太い
幹を形成する。老木になると、高い枝から多数の気根が
垂れ下がって、地面まで届き、まるでジャングルのよう
なムードになる。
また、ほかの木の上で発芽したものが、気根を伸ばし、
やがて元の木を気根で包み込み、締め殺してしまうこと
もよくあるという。
葉は長さ5~10㎝ぐらい、肉厚で光沢があり、葉柄は短
い。(同一種の中でも葉の大小、形などの個体差がある。)
花期は春。花は直径1㎝ほどの花嚢の中に入っている。
果実が熟すと紫褐色になる。
我が国でも九州(屋久島以南)、沖縄、小笠原に多数
分布し、庭園樹のほか、防風樹としても利用されている。
巨木を容易に移植できるので、ビルの吹き抜けなどの
グリーンインテリアとしても利用されているという。
太い幹を挿しても容易に活着するので、大鉢の木物(ぼ
くもの)として人気がある。整枝を繰り返すことで枝が
密生するので刈り込みにも向いている。
若葉が黄色のオウゴンガジュマル(黄金ガジュマル)
がある。中国名は榕樹。