2010年10月17日(日)、千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「千厩秋の山野草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中だったので、見に行ってきました。会員が丹精込めて育てた山野草が100鉢以上展示されていましたが、それらの中に、1鉢だけでしたがイワオモダカ(岩面高)と思われる羊歯植物がありました。
イワオモダカ(岩面高) ウラボシ科 ヒトツバ(ピロシア)属 Pyrrosia hastata
英名:Felt fern。山地の樹林下の樹幹や岩上に着生する常緑多年生草本(常緑シダ類)。根茎は短く這い、披針形で黒褐色の鱗片を密生する。葉は接してつき、長い葉柄の先にホコ形の葉身がつく。基部はハート形。葉の下面には淡褐色の星状毛が密生する。葉は乾燥すると表面に巻き込み、水を得ると元に戻るが、長期間乾燥すれば枯死する。
ソーラス(胞子嚢群)は葉の裏一面につく。染色体数2n=74。和名のイワオモダカ(岩面高)は、水田や浅い沼、湿地などに生えるオモダカ(面高)(オモダカ科オモダカ属の多年草)の葉によく似た葉をつけることによる。水面から伸び出た長い柄の先についた葉の基部が矢じり形に長く尖っていて、人の顔のように見えることから「面高」の名があるという。
イワオモダカの生育地がきわめて限定され、個体数が少ないのに、道路工事ほか園芸用にも採られて、全国的に絶滅が危惧されている。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国。
http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/rdb/html/10/100045.html [イワオモダカ レッドデータブックやまぐち<維管束植物>]
http://www.botanic.jp/plants-aa/iwaomo.htm [shu(^^)Homepage,イワオモダカ]
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1124.htm [四季の山野草(イワオモダカ)]
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=8804 [oNLINE植物アルバム~イワオモダカ~]