peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

陸前高田市古川沼のオオバン(大鷭)

2010年11月24日 | 

P1400490

P1400397

P1400402

P1400406

P1400367

P1400459

P1400476

P1400486

P1400488

2010年11月24日(水)、陸前高田市の道の駅「高田松原」に立ち寄り、昼食を食べました。すぐ近くにある古川沼に行って松原大橋から水面を見たら、全身が黒くて額の白が目立つオオバン(大鷭)と思われる鳥が泳いでいました。水底の水草でも摂っているのでしょう時々水に潜っていました。

P1400491

P1400492

P1400489a

オオバン(大鷭) ツル目 クイナ科 Fulica atra 。common Coot 。

L:39㎝、W:74㎝。全身が黒くて額の白色部が目立つクイナ類。足指は長く井状で水上生活に適している。ユーラシア大陸の温帯に広く繁殖地を持つ。日本では主に関東地方以北の湖沼や川、池などで繁殖し、少数ながら東海地方以西でも繁殖する。東北地方北部より北のものは、それより南に渡って越冬する。九州でも冬期にはよく観察されるようになるが、これは関東地方以北のものが南下するためと思われる。

生活:繁殖期には、アシ(葦)原や草むらの中に枯れ草を積み上げて巣を作り、5~10個の卵を産む。孵化した雛は顔の前面が赤く、周りが黄色味を帯びていて、後ろの方ほど黒い綿羽に包まれる。泳ぎながら水草や水棲昆虫などを食べ、時々水に潜って水底の水草をとって食べたりもする。繁殖期には番(つがい)で縄張りを持つが、冬期は群れで生活するものが多い。しかし、餌場では強いものが小さい縄張りを持ち、そこに他のものが近づくと追い払ったりもする。飛び立つ時には水面をかけるようにし、飛ぶと次列風切後縁の白線が見える。

声:水面を泳ぎながら「クェンー、クェンー」とか「キョキョーン、キョキョン」という高くてよく響く声で鳴き、鳴きかわすことも多い。幼鳥は「ピシッ」という短く鋭い声を出す。飛翔時には「キュキュー」とか「コキーコキー」と聞こえる声で鳴くことがある。

見分け方:泳いでいる姿を見る機会が多く、全身が黒いので額の白が非常に目立つ。バンは水辺で見る機会が多く、額は赤い。

時期:寒地・山地 4~9月。暖地・平地 1~4、9~12月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野鳥」より]


一関市磐井川河川敷畑のハゼノキ(黄櫨)

2010年11月24日 | 植物図鑑

P1390283

P1390281

P1390274

P1390286

2010年11月16日(火)、一関市末広一丁目の磐井川河川敷畑(「上の橋」から上流に300mほどの所)に生えているハゼノキ(黄櫨)が葉をきれいに紅葉させていました。

P1390271

P1390272

P1390275

P1390280

P1390282

ハゼノキ(黄櫨) ウルシ科 ウルシ属 Rhus succedanea

別名:ハゼ、リュウキュウハゼ。果実から木蝋が採れるので、ロウノキともいう。

山野に生える落葉高木。紅葉が美しいので、庭や公園などにも植えられている。また果実から木蝋を採るためにも、古くから栽培されてきた。高さは約10mになる。葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は4~7対あり、長さ4~10㎝の広披針形または卵状披梁啓で、先端は長く尖る。裏面は白っぽい。

5~6月、葉腋から長さ約10㎝の円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数開く。雌雄別株。果実は核果で直径8~10㎜の扁球形で、光沢のある黄白色。果皮からロウ(蝋)を採る。樹液などに触れるとかぶれる。分布:本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄、小笠原、朝鮮(済州島)、中国、台湾、東南アジア。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]