peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

のキク(菊)・食用菊?

2010年11月28日 | 植物図鑑

P1410765

P1410758

P1410763

P1410771

P1410451

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E7%BE%8E%E6%B8%93 [厳美渓 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」]

http://genbikeiga.com/ [厳美渓レストハウス TOP/厳美渓のご案内、厳美渓Blogほか]

P1410452

http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,4270,112,95,html  [厳美渓:一関市役所]

P1410459

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ksenkaku/ [厳美渓温泉・渓泉閣]

P1410469

P1410501

P1410621

http://www.itsukushien.co.jp/ [日本の宿、厳美渓温泉・滝の湯・いつくし園]

P1410647

P1410642

P1410732

P1410773

2010年11月27日(土)、名勝・厳美渓()がある磐井川沿いの旧・厳美街道を散策しました。あまり観光客が行かない上流の長者滝橋の方向に500mほど行きました。新しくできたバイパス道路に接続する100mほど手前の民家の畑に収穫されずにまだ花を咲かせている黄色いキク(菊)がありました。もしかしたら食用菊なのかもしれません。

P1410755

P1410767

P1410764

P1410766

P1410770

キク(菊) キク科 デンドランセマ属 Dendranthema spraymum

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%A8%E8%8F%8A[食用菊:Wikipedia]

http://www.nmai.org/crops/umaimono/vegetables/kiku.html[食用ぎく/野菜/山形のうまいもの/おいしい山形ホームページ]

http://www2.tokai.or.jp/waka3/engei/nisshi/nisshi_sub/shokuyougiku.htm[食用菊 2002年4月]

http://www.nashityu.com/tinmi8.html[食用菊]


一関市博物館のサンシュユ(山茱萸)

2010年11月28日 | 植物図鑑

P1410942

P1410958

P1410924

P1410918

P1410347

P1410914

P1410915

P1410916

P1410911

P1410913

2010年11月27日(土)、一関市博物館(字沖野々215)主催の講座「吾妻鏡から平泉を読み解く」(全6回の最終回)が行われたので、妻と共に参加しました。平泉文化を考える上での基本資料である「吾妻鏡」について、関係する部分を時代を追って読み解いてきましたが、今回が最終回になりました。毎回午後1時30分~3時30分の予定で実施されてきましたが、今回も時間きっちりに終わりました。講師の小岩学芸員様ありがとうございました。

博物館の庭に植えられているサンシュユ(山茱萸)が、真っ赤に熟した実を沢山つけていました。葉がすっかり落ちてしまったので、余計目立っていました。

P1410921

P1410925

P1410931

P1410934

P1410962

P1410976

サンシュユ(山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 Cornus officinalis

別名:ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)。朝鮮・中国原産の落葉小高木~高木で、高さは5~15mになる。日本には江戸時代中期、享保年間(1720年頃)に薬用植物として入ってきたが、現在は花木として植えられていることが多い。樹皮は帯褐色で鱗片状に剥がれる。葉は対生し、長さ3~10㎝の卵形または楕円形で、先は鋭く尖る。裏面は有毛で、主脈の基部に褐色の毛のかたまりがある。

3月頃、葉に先立って枝一面に散形花序をつけ、黄色の小さな花を20~30個密に開く。花序の基部に褐色の総苞片が4個ある。花弁と雄しべは4個。早春に黄色の花が咲くのでハルコガネバナ(春黄金花)ともいう。果実は長さ1.5㎝の楕円形で赤く熟す。乾燥した果実を漢方薬や薬用酒などにする。用途:庭木、花材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


一関市山目字立沢のチャノキ(茶の木)/チャ(茶)

2010年11月28日 | 植物図鑑

P1400970

P1410012

P1410014

P1400967

P1410027

P1410025

2010年11月26日(金)、一関市山目字立沢の住宅街の傍にある古い墓地に植えられたチャノキ(茶の木)が、花を沢山咲かせていました。最盛期は過ぎた感じでしたが、まだ蕾が沢山ついていました。

P1410015

P1400996

P1400965

P1400972

P1400979

チャノキ(茶の木) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia sinensis

別名:チャ(茶)。中国南西部原産の常緑低木。建久2年(1191)鎌倉時代の初めに僧・栄西が中国から持ち帰ったのが日本での栽培のはじまり。茶畑では高さ1mほどに丸く刈り込まれることが多いが、手を加えずそのままにしておくと7~8mになるものもある。

葉は互生し、長さ3~10cmの長楕円形で厚く、先は鋭く尖り、表面は光沢があってやや革質、葉脈が凹んでいる。縁には細鋸歯がある。10~11月、葉のつけ根に直径2~3㎝の白い5弁の花を下向きに開く。白い花弁と雄しべの黄色い葯との対比が美しい。花柄のある点がツバキとは違う。果実は蒴果で直径2㎝ほどの扁球形で、翌年の秋から冬にかけて熟すと3裂して暗褐色の種子を3個出す。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]