2010年10月17日(日)、千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「千厩秋の山野草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中だったので、見に行ってきました。会員が丹精込めて育てた山野草が100鉢以上展示されていましたが、それらの中にトキワシノブ(常盤シノブ)が1鉢だけありました。
トキワシノブ(常盤シノブ) シノブ科 キクシノブ属 Humata tyermannii(=Davallii tyermanniii)
英名:bear's foot fern。中国南部~インド原産の常緑多年草(常緑性シダ)。和名のトキワ(常盤)は、常緑の意味。背丈は15~30㎝、横幅15~35㎝ほどになる。銀白色の毛で覆われた根茎が、岩上や樹幹上にシノブと同じように長く伸びて這う。本種は、九州以北では夏緑性、沖縄では常緑のシノブと別の属(キクシノブ属)に分類されているが極めて近縁。
用途:小~中鉢、吊り鉢。管理:半日陰の空中湿度が高い環境を好む。水ゴケ植えにして乾かさないように育てれば特に難しいことはない。雨の当たらない場所に置いている株は、たまに葉水を与えるとみずみずしさを保てる。耐寒性はシノブよりやや弱く、室内での越冬が無難。東京以西では戸外でも越冬可能。その他はシノブの管理に準ずる。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sinobu-tokiwa.htm [トキワシノブ]
http://garden-vision.net/ornamental_plants/s_line/shinobu.html [シノブ(トキワシノブ) 新・花と緑の詳しい図鑑]
http://www.gardenxgarden.com/p/wt-koke-tokiwasinobu.html [「苔玉(トキワシノブ)」の育て方(水やり、肥料、病気、害虫対策など)]
http://www.kodawari-hana.com/?pid=4851437 [トキワシノブと洋シノブ-こだわりの花 花工房匠]