peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のアオシダレ(青枝垂)

2010年11月10日 | 植物図鑑

P1360955

P1360952

P1360943

2010年11月8日(月)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)のすぐ前にある民家の庭に植えられているアオシダレ(青枝垂)と思われるカエデが、枝垂れた枝にびっしりとついた鋸状の葉を紅葉させていました。

P1360946

P1360947

P1360954

P1360948

同じ家の別の所に植えられていたアオシダレ(青枝垂)と思われるカエデ。 2010年11月8日(火)

P1360915

P1360918

P1360910

P1360919

P1360913

P1360916

P1360917

アオシダレ(青枝垂) カエデ科 カエデ属 Acer palmatum var.matsumurae cv.Aoshidare

江戸時代から明治時代にかけて、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなどを改良した多くの園芸品種がつくられ、広く親しまれているが、アオシダレ(青枝垂)もそうした園芸品種の一つ。

 葉は緑色で長さ5㎝、幅3㎝と小さく、7~9全裂する。裂片は細く、縁には欠刻状の粗くて深い鋸歯がある。秋には黄葉する。枝は冬も緑色で枝垂れる[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より

http://kaeru-mt.blogzine.jp/keientaitaityou/2007/12/post_b828.html [kaeru-mt & カエル-99隊:紅葉の青枝垂れ(アオシダレ)]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=27036 [モミジ:青枝垂れ(アオシダレ)]

http://www48.tok2.com/home/artgarden/teire.benishidare.htm [ベニシダレの手入れ]

http://ticktack946.blog.ocn.ne.jp/gardening/2009/11/index.html [タックの庭仕事:ベニシダレとアオシダレの季節による葉色の変化]