peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

胆沢郡金ケ崎町「旧大松沢侍住宅」のクリ(栗) 2014年8月31日(日)

2014年09月03日 | 植物図鑑

P1150649a

P1150653a

P1150656a

P1150645a

P1150596a

P1150643a

2014年8月31日(日)、ことしの6月29日(日)に落成式をして、7月1日(火)より開館した金ケ崎要害歴史館(胆沢郡金ケ崎町西根達小路2番地1)に行ってきました。その場所は金ケ崎町城内諏訪小路(旧金ケ崎要害)の北上川に架かる金ケ崎橋の近くでした。

隣接する旧大松沢家侍住宅の敷地内に植栽されているクリ(栗)の木が、大きなイガグリ(果実)を沢山つけていました。

P1150644a

P1150646a

P1150655a

P1150647a

P1150657a

P1150654a

P1150648a

クリ(栗) ブナ科 クリ属 Castanea crenata

別名:シバグリ(柴栗)山地に生える落葉高木。古くから果樹として植えられ、多くの栽培品種がある。高さは15~20mになる。樹皮は淡褐黒色で縦に裂け目がある。葉は互生し、長さ7~20㎝の狭長楕円形で、縁には針状の鋸歯がある。

花期は6~7月。雌雄同株。雄花は長さ10~15㎝のクリーム色の穂になってつき、やや弓なりに垂れる。雌花は緑色で雄花序の基部につき、花のころは目立たないが、雌花の基部の殻斗は成熟すると果実を包むイガになる。雄花の長い穂がよく目立ち、独特の匂いが遠くまで漂う。堅果は長いトゲ(刺)のある殻斗(イガ)に2~3個が包まれる。用途:庭木、建築・彫刻材。分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州(屋久島まで)、朝鮮中南部。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

A

(上と下)山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド?野菜・果物」より

Ba

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=44397517&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「岩手県立花きセンター」のクリ(栗)の花 2014年6月28日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40568300&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波郡紫波町彦部のクリ(栗)の花 2012年7月1日(日)]


奥州市水沢区佐倉河のハナスベリヒユ  2014年8月31日(日)

2014年09月03日 | 植物図鑑

P1150907a

P1150903a

P1150915a

P1150902a

P1150899a

P1150894a

P1150896a

埋文の近くを通る県道270号(水沢金ケ崎)線沿い岩手県交通のバス停「薬師堂温泉入口」の傍に造られている花壇に植栽されたハナスベリヒユ/ヘラマツバボタン(箆松葉牡丹)/ポーチュラカが、赤や黄色の花を沢山咲かせていました。

P1150898a

P1150933a

P1150900a

P1150913a

P1150914a

P1150912a

P1150909a

P1150901a_2

P1150905a

P1150906a

P1150916a

P1150904a

ヘラマツバボタン(箆松葉牡丹) スベリヒユ科 ポーチュラカ(スベリヒユ)属 Portulaca oleracea cv.

属名そのままに「ポーチュラカ」ともいう。耐寒性が弱いために寒冷期は温室内で栽培する。沖縄や九州などの暖かい地方では花壇や庭の草花として普及しており、東京などでも夏の鉢植えとして売られている。

 スベリヒユP.oleraceaを改良してつくられたものと考えられ、1982年にアメリカ合衆国で発売された。スベリヒユに似るが、多くの品種が不稔性で結実しないために、繁殖は挿芽によるものがある。茎は多肉質の円柱形で、分枝性が強く、匍匐して広がる。葉も多肉質のへら形で長さ1~2㎝、共に多肉質で水分を含んでいるので、乾燥に強く、炎天下の庭でも元気に育つが、霜の降りる地方では冬越しできない。

5~9月、茎の先に直径2.5~3㎝ほどの5弁花が咲く。花弁は広倒卵形で弁先がわずかに窪む。古い品種の花は、朝開いて午後にはしぼむ半日花だが、毎朝新しい花が次々に咲く。花形は一重、半八重、八重咲きと豊富になり、日が当たる日中のみ開花するものが多かったが、最近では花の寿命が長く、曇天時でも開花するものや夕方まで咲き続ける大輪の八重咲き種やよりコンパクトな品種が出回る。

花色は赤、ピンク、紫、橙、黄、白、複色と豊富。和名は、同属のマツバボタン(松葉牡丹)に似ていて、葉がへら形であることからついたが、普通「ハナスベリヒユ」とか「ポーチュラカ」と呼ばれている。

栽培管理:高温と日光を好むので、直射日光のよく当たる戸外に置く。鉢土の過湿を嫌うので水やりは鉢土の表面が十分乾いてからする。できるだけ乾燥気味に保つ。一般に春播きする。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43051468&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区佐倉河のヘラマツバボタン(箆松葉牡丹)/ポーチュラカ その1 2013年9月8日 (日)]