peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町田河津字夏山のツリフネソウ(吊舟草) 2014年9月21日(日)

2014年09月27日 | 植物図鑑

_1200220

_1200217

_1200159

_1200163

_1200187a

2014年9月21日(日)、国道343号線の一関市東山町田河津字夏山地区の道路わきに生えているツリフネソウ(吊舟草)が、ピンク色の花を沢山つけていました。

_1200157

_1200171

_1200161

_1200174

_1200218

_1200222

ツリフネソウ(釣舟草) ツリフネソウ科 ツリフネソウ(インパチェンス)属 Impatiens textori

水辺などの湿った所に生える一年草。高さは50~80㎝。茎は赤味を帯びるものが多く、節が膨らむ。葉は互生し、長さ5~15㎝の広披針形で、縁に小突起のある鋸歯がある。花期は7~9月。花は紅紫色で長さ3~4㎝。花が白色のものもある。和名は、細い柄の先にぶら下がって咲く花を花器の釣舟にたとえたもの。花を帆掛け舟に見立てたという説もある。

ツリフネソウの仲間の花は、いずれも花弁が3個ある。萼片も3個あるが、花弁と同じ色なので花弁のように見える。萼片のうちの1個は大きく袋状になり、先端は細長い距になっている。ツリフネソウの仲間の見分け方のポイントはこの距で、ツリフネソウは距が渦巻き状に巻き込んでいる。果実は細い紡錘形で、熟すと果皮が裂けて種子が飛散する。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40936371&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波郡紫波町のツリフネソウ(釣舟草)2012年9月2日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38225251&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波郡紫波町彦部のツリフネソウ(釣舟草)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35522977&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町のツリフネソウ(吊舟草)]


奥州市水沢区「慶徳公園」のマツバボタン(松葉牡丹) 2014年9月21日(日)

2014年09月27日 | 植物図鑑

_1200523

_1200541

_1200531

_1200521a

_1200511a

_1200518_2

_1200508

2014年9月21日(日)、奥州市水沢区佐倉河字慶徳の「慶徳公園」に立ち寄りました。広い歩道がある道路沿いに植栽されているマツバボタン(松葉牡丹)が、もう終わりになりかけてはいましたが、未だ濃ピンク色と赤色の花を沢山咲かせていました。

_1200533

_1200536

_1200522

_1200532

_1200534

マツバボタン(松葉牡丹)スベリヒユ科 スベリヒユ(ポーチュラカ)属 Portulaca gradiflora

ブラジル、アルゼンチン原産の春播き一年草。茎や葉は共に多肉質で水分を含んでいるので、乾燥に強く、炎天下の庭でも元気に育つ。茎は枝分かれして横に広がり、小さな棒状の葉を互生する。

7~8月、茎の先に直径4㎝ほどの5弁花が咲く。花弁の先にわずかに切れ込みがある。古い品種の花は、朝開いて午後にはしぼむ半日花だが、毎朝新しい花が次々に咲く。最近は夕方まで咲き続ける大輪の八重咲き種が出回る。花の色は赤、ピンク、紫、橙、黄、白色と豊富で、八重咲きもある。和名は、葉が松葉に花がボタン(牡丹)に似ていることからついたが、夏の日照りに強いのでヒデリソウ(日照草)とも呼ばれて江戸時代から親しまれている。ほかに「ツメキリソウ(爪切草)」の名もある。

栽培管理:高温と日光を好むので、直射日光のよく当たる戸外に置く。鉢土の過湿を嫌うので水やりは鉢土の表面が十分乾いてからする。できるだけ乾燥気味に保つ。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38174032&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区「慶徳公園」のマツバボタン(松葉牡丹)2011年8月28日(日)]