2018年1月23日(火)付「岩手日報」は、1月22日の首都圏の大雪の様子を「4年ぶりに
都心20㎝超、交通混乱、駅入場規制、転倒続出」などという見出しをつけて伝えていますが、
私が住んでいる一関市でも、1月23日朝は、10㎝ほどの積雪がありました。雪が止んでいた
昼頃、家の周りの雪景色を撮って歩きました。(その2)
オウゴンヒヨクヒバ(黄金比翼檜葉)が、雪景色の中で、目立っていました。
オウゴンヒヨクヒバ ヒノキ科 ヒノキ属 Chamaecyparis pisifera cv.Filifera Aurea
「ヒヨクヒバ(フィリフェラオーレア)」Chamaecyparis pisifera cv.Filiferaは、サワラの園芸種。高さ4~15m。枝が細長く、糸のように伸びて垂れ下がるので「イトヒバ」ともいう。長いものは30㎝ぐらいになる。葉が黄金色のものを「オウゴンヒヨクヒバ」という。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2656.htm [オウゴンヒヨクヒバ:四季の山野草]
[オウゴンヒヨクヒバ(黄金比翼檜葉)]