peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手洋らん展 類(3)

2010年03月15日 | 植物図鑑

作成中

P1880857

P1880864

P1880869

P1880876

P1880907

P1880193

2010年3月12日(金)、岩手蘭友会主催の「第23回岩手洋らん展」が、奥州市水沢区横町メイプル4Fで始まりました。シンビジューム、デンドロビューム、パフィオペディラム、コチョウランなどと共にも多数展示されていました。(類その3)。

P1880855

 (上と下) ブラサレリオ ’ドンデミッシェル’× レリオ’ドラムビート’

  Brassolaelio cattleya属 × Laelio cattleya属

P1880856

P1880860

(上と下) ソフロレリオ マリスビート’センダイ’ Sophrolaelio cattleya属

P1880861

P1880868

(上と下) ソフロレリオ ウェンディズレッド Sophrolaelio cattleya属

 Wendy's Red

P1880871

P1880875

(上と下) レリオ ラブエモーション ×  ワルケリアナ Laelio cattleya属

P1880874

P1880908

(上と下)  インターメディア × ノビリオール Cattleya属

P1880906

 Cattleya(類)は、洋ランの中でもひときわゴージャスな印象の。香りの高いものも多く、まさに女王の貫録です。近縁種との交配も進み、バリエーション豊かな花姿が楽しめます。新井清彦(新清園)

 ・インターメディアは、自生地では、樹木に着生して暮らしているという。


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都45:宇治平等院(3)

2010年03月15日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

作成中

P1870090

P1870102

P1870111

P1870101

 この宇治川は、鵜飼の観光でも有名。シーズンになると篝火を焚いて鮎漁(鵜飼)をする光景を見ることが出来る。(写真が貼ってあった。)

P1870080

P1870144

P1870123

P1870070

 喜撰茶屋の近くから宇治川の中州に架かる喜撰橋。この橋を渡って中州(島)へ。「宇治公園」である。

P1870073

P1870120

(上)喜撰橋

P1870129

 宇治公園:時計は13:25時を指している。ここでの予定時間は14:40時までなので、「宇治川先陣の碑」などを見ながら、宇治神社まで歩く。

P1870127

(上と下)宇治公園にある「浮島十三重石塔」:

P1870131

P1870146

 柿本人麿の和歌:もののふの八十氏河(やそうじかわ)の網代木(あじろぎ)に いざよふ波の行く方(え)しらずも   この歌は、柿本人麿が近江国(滋賀県)より奈良へ帰る途中に、宇治川付近で作った歌で、「宇治川の網代木で一時停滞し、やがて行方知らずとなる波のように、滅びさった近江の都に仕えていた人々はいったいどうなったのであろうか」という意味である。網代は秋から冬にかけて魚をとる仕掛けのことで、杭(くい)を川の中に上流に向かってV字型に打ち、杭の間に竹等で編んだ簀(す)を張り、氷魚(ひうお=鮎の稚魚)を取るもので、この網代に用いる杭を網代木という。 平成4年10月 宇治市

P1870145

P1870154

 宇治公園を歩いていたら、突然吹雪いてきた。鳩が餌が貰えると思ってか沢山寄ってきた。

P1870156

P1870166

 宇治川先陣の碑:古代より水陸交通の要衝であった宇治は、幾多の合戦の舞台となり、なかでも、寿永3年(1184)の木曽義仲と朝廷から義仲追討の任を受けた源義経の戦いは有名です。天下の激流を挟んだ両軍の決戦は、義経軍の名馬「するすみ」に乗った梶原景季(かげすえ)と名馬「いけつき)に乗った佐々木高綱の「先陣争い」で幕を切って落としました。先陣は策にたけた高綱がとり、義経軍が一斉に渡河して義仲軍を打ち破りました。この碑は、その故事に因んで、昭和6年(1931)に建立されたものです。

P1870160

P1870161

 宇治川先陣の碑:橋合戦から4年の後、同じ源氏どうしの木曽義仲の軍勢と義仲追討の義経軍が宇治川を挟んで対峙。義経軍の梶原源太景季(かげすえ)と佐々木四郎高綱が先陣を争って渡河した。高綱は馬の腹帯がゆるんでいると景季に教え、景季が腹帯を締め直している間に渡河して先陣の名乗りを上げた。景季が源頼朝に所望した名馬「生唼(いけずき)」を高綱に与えられたことから、高綱は頼朝に先陣を約束していたのである。宇治川に浮かぶ橘島にその碑がある。[以上、山と渓谷社発行、見延典子著「『平家物語』を歩く」より]

P1870171

 宇治川中州の宇治公園

P1870163

 平等院の観音堂/扇の芝方面から宇治公園(橘島)に架かる橋(「橘橋」と思われる。)

P1870167

 (上)宇治公園(橘島)から宇治神社/源氏物語ミュージアム側に渡る橋


岩手洋らん展 類(2)

2010年03月15日 | 植物図鑑

P1880931

P1880934

P1880838

P1880844

P1880851

P1880203

 2010年3月12日(金)、奥州市水沢区横町のメイプル4Fで、岩手蘭友会主催の第23 回洋らん展が始まりました。シンビジューム、デンドロビューム、パフィオッペディラム、コチョウランなどと共にも多数展示されていました。(類その2)。

P1880925

(上と下) レリオ カルミナントらチュイレリ Laelio cattleya属

P1880927

P1880933

(上と下)  インターメディア アルバ Cattleya属

P1880935

(下)ソフロレリオ ウェンディーズ バレンタイン ’ジェーン’Sophrolaelio cattleya属 Wendy's

P1880938

P1880839

(上と下)  インターメディアアクイニー Cattleya属

P1880840

P1880846

(上と下)  ラビアータ Cattleya属

P1880843

P1880849

(上と下)  ホーライ Cattleya属

P1880850


JR水沢江刺駅の山野草展

2010年03月14日 | 植物図鑑

P1890476_2

P1890672_2

P1890642_2

P1890637_2

P1890634_2

 2010年3月14日(日)、奥州市水沢区羽田町のJR水沢江刺駅(高橋和広駅長)が、開業25周年記念を迎えたということで、それに協賛して開かれている水沢盆栽会による山野草展を見に行ってきました。20点ほどの小さな展示でした。

P1890487_2

P1890482_2

P1890484_2

P1890489_2

P1890491_2

P1890508_2

P1890551_2

P1890552_2

P1890548_2

P1890549_2

P1890564_2

P1890563_2


岩手洋らん展 類(1)

2010年03月13日 | 植物図鑑

P1880821

P1880919

P1880827

P1880830

P1880833

P1880194

P1880190

 2010年3月12日(金)、岩手蘭友会主催の「第23回岩手洋らん展」が、奥州市水沢区横町のメイプル4Fで始まりました。シンビジューム、デンドロビュームなどと共にも沢山展示されていました。様々な品種がありましたが、名前がわかるものを紹介します。

P1880822

P1880823

(上2つ)レリオ ミルドレットリバー’オーキッドグラデ’   Laelio cattleya属

P1880920

(上)レリオ クセレント ザオー’グリーンファンタジー’Laelio cattleya属

P1880826

P1880825

(上2つ)ソフロレリオ ジュエルボックス

P1880831

(上) ワルケアナ Cattleya属

P1880834

P1880835

(上2つ)ソフロ ミニソング’プティ’ Sophrolaelio cattleya属

 (Cattleya)ってどんなラン?:洋ランの中でもひときわゴージャスな印象の。香りの高いものも多く、まさに女王の貫録です。近縁種との交配も進み、バリエーション豊かな花姿が楽しめます。開花期:12~2月。新井清彦(新清園)

 属は中南米に自生している着生ランの仲間で、約50の原種が知られています。大型の種類は主にグアテマラ、メキシコ、コスタリカ、ベネズエラ、コロンビア、ブラジルなどに分布。多くは風通しや日当たりがよい樹木の上に着生し、自然の雨から水分を補給して生育しています。

 自生地の気候は乾期と雨期の差が激しい場所で、3カ月くらいはほとんど雨が降らないところもあるのです。そこで、乾期に強い植物体になっているうえ、夜間におりる霧からも水分を補給できる仕組みをもっています。

 の近縁種は20以上が知られており、主なものにブラサボラ、レリア、ソフロニティスなどがあります。人工交配は同じ属同士だけでなく、近縁種とも可能で、それぞれのよい性質を受け継いだ美しい花が多数作出されています。現在では属と近縁属との交配種を含めて、類と呼んでいます。[以上、主婦の友社発行、「やさしい洋ラン 最新品種と育て方180種」より]