peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展のカトレア・インターメディア・オルラタ 2014年3月22日(土)

2014年03月24日 | 植物図鑑

P1220433a

P1220426a

P1220429a

P1220436a

P1220310a

P1220312a_3

P1220384a_3

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオ(北上市北鬼柳)を会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ・岩手(高木伸一会長)主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38595.html [甘い香り お出迎え パルで「洋らん展」:iwanichi online :北上地方のニュース]

P1220665a_3

仙台洋ラン園賞を受賞したカトレア・インターメディア交配種のすぐ隣に仙台洋ラン園のカトレア・インターメディア・オルラタ(orlata)’Sendai’という名札をつけた素晴らしいカトレアが展示されていました。

P1220427a

P1220437a

P1220434a

P1220435a

P1220430a

カトレア・インターメディア(インテルメディア) ラン科 カトレヤ属 Cattleya(C.) intermedia

A

ブラジル産。球茎は細長い棍棒形、直立、長さ12~30㎝、2葉をつける。葉は線状長楕円形、長さ10~15㎝、花茎は頂生し、直立、3~9花をつける。花は平開し、径10~12㎝、花色は変異に富むが、通常微紅白色で唇弁が紫紅色、肉厚で芳香あり。萼片、花弁は狭長楕円形。唇弁は3裂し、側萼片は長楕円形で大きく、内曲して蕊柱を包み、中裂片は卵形に開き、縁は波状。基部から数本の隆起線が走る。開花期は春から夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://www.geocities.jp/yorantaro/s-c-intermed.htm [カトレア・インターメディア]

http://orchid.or.jp/orchid/people/hashizume/species/present/C_intermedia/Room_intermedia_Frame.htm[『C.intermediaの小部屋』:カトレアの部屋 Abiko Orchis Room]

http://www.h7.dion.ne.jp/~s-orchid/ [仙台洋ラン園のホームページ]

カトレア・インターメディア ・オルラタ ’センダイ’ Cattleya(C.) intermedia fma.orlata 'Sendai' SM/JOGA  当園オリジナル品種で、インターメディアではなかなか難しいシルバーメタルを受賞した個体のメリクロン株。 


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展のカトレア・インターメディア交配 2014年3月22日(土)

2014年03月24日 | 植物図鑑

P1220444a

P1220441a

P1220443a

P1220309a

P1220312a_2

P1220384a_2

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオ(北上市北鬼柳)を会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ・岩手(高木伸一会長)主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38595.html [甘い香りお出迎え パルで「洋らん展」:Iwanichi online:北上地方のニュース]

P1220665a_2

仙台洋ラン園賞を受賞したカトレア・インターメディア交配種。

名札にはインターメディア×ミニパープルK.Kと書かれていました。

P1220438a

P1220442a

P1220445a

カトレア・インターメディア(インテルメディア) ラン科 カトレヤ属 Cattleya(C.) intermedia

A

ブラジル産。球茎は細長い棍棒形、直立、長さ12~30㎝、2葉をつける。葉は線状長楕円形、長さ10~15㎝、花茎は頂生し、直立、3~9花をつける。花は平開し、径10~12㎝、花色は変異に富むが、通常微紅白色で唇弁が紫紅色、肉厚で芳香あり。萼片、花弁は狭長楕円形。唇弁は3裂し、側萼片は長楕円形で大きく、内曲して蕊柱を包み、中裂片は卵形に開き、縁は波状。基部から数本の隆起線が走る。開花期は春から夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://www.geocities.jp/yorantaro/s-c-intermed.htm [カトレア・インターメディア]


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展のフラグミペディウム・カーディナレ 2014年3月22日(土)

2014年03月23日 | 植物図鑑

P1220868a

P1220866a

P1220870a

P1220312a

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオを会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ岩手:主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

P1220867a

P1220869a

フラグミペディウム・カーディナレ ラン科 フラグミペディウム属 Phragmipedium( Phrag.)Cardinale

 原種シュリミー(Phrag.schlimi)を片親とした交配種。原種シュリミーは南アメリカのコロンビアが原産の常緑多年草。標高1000m以上の高地に生え、岩に着生しています。花茎を伸ばして、淡いピンク色の花を咲かせます。ポーチのような(袋状の)唇弁は赤紫色です。原種の花形・花色に近いままで、より大型で美しく、強健になっています。リップのピンク色がとても綺麗です。[下記Webサイトより]

http://www.botanic.jp/plants-ha/phrsch.htm [shu(^^)Homepage,フラグミペディウム・シュリミー]

http://jusa.sakura.ne.jp/zukan/phrag.schlimii.html [フラグミペディウム・シュリミー:hanazukan]

http://blogs.yahoo.co.jp/itosikimonotachi/11034969.html?from=relatedCat [フラグミペディウム・シュリミー:花樹アルバム「いとしきものたち」-4:Yahoo!ブログ]


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展のマキシラリア・バリアビリス 2014年3月22日(土)

2014年03月23日 | 植物図鑑

P1220829aa

P1220817a

P1220827a

P1220821a

P1220818a

P1220310a

P1220312a

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオを会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ岩手:主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.ee-pal.com/pal/?p=5328 [オーキッドクラブ岩手 洋らん展:80の専門店とイオン 江釣子ショッピングセンター]

P1220313a

P1220812a

「オーキッドクラブ岩手の会長賞」を受賞したマキシラリア・バリアビリス。花を沢山つけていました。

P1220813a

P1220814a

P1220819a

P1220820a

P1220828a

P1220829a

P1220822a

ラン科 マキシラリア属 Maxillaria(Max.):約300種がフロリダ南部からアルゼンチンまでの広い地域に分布する。一般に小型で常緑性の着生ラン。球茎はふつう匍匐茎で連なり、革質葉を1~2枚頂生する。花茎は球茎の基部より1ないし多数生じ、1花をつける。花は小さく地味な色彩のものが多い。萼片は平開し、花弁は前方へ伸びる。側萼片の基部は合着し短い距をつくる。属名はラテン語のMaxilla(あごの骨)を意味し、横から見た花の形が口を開けた昆虫のあごに似ることによる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

マキシラリア・バリアビリス ラン科 マキシラリア属 Maxillaria (Max.)variabilis cv. Nagasaka

A

中、南アメリカに広く分布する小型の着生ラン。匍匐茎は2~3㎝伸びて球茎をつくる。球茎は卵形で長さ約3㎝、革質で狭披針形の葉を1枚つける。花茎は長さ約3㎝。花は肉厚で半開し、径約3㎝、黄緑色~暗赤色の変異がある。唇弁の中央部には光沢のあるボタン状の突起がある。開花期は春。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/10/post-2639.html [マキシラリア・バリアビリス:花図鑑]

http://minhana.net/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%B9 [マキシラリア・バリアビリス:みんなの花図鑑]

http://www.rakuten.co.jp/yoran/117195/422571/ [楽天市場:マキシラリア類:渥美洋らんセンタースズキラン園]

http://yasashi.info/ma_00013.htm [マキシラリアとは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-201 [マキシラリアの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]


北上市藤根地区「ざぜん草まつり」開幕! 2014年3月22日(土)

2014年03月22日 | 植物図鑑

P1220285a

P1220258a

P1220274a

P1220278a

P1220287a

2014年3月22日(土)、10:00時から ざぜん草の里、稲葉神社周辺、藤根地区交流センター(北上市和賀町藤根地区)「ざぜん草まつり」が開幕しました。開会行事(主催者や北上市長などの挨拶)の後、閉鎖されていた出入口が開けられてざぜん草の見学が行われました。雪が消えて一時はかなりの数が見られたそうですが、2日前の大雪でほとんどのザゼンソウ(座禅草)が雪の下になってしまって、この日は少ししか見ることができませんせした。(下9つは3月15日(土)に撮影したものです。)

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38571.html [ザゼンソウ咲き始める あす多彩にまつり:Iwanihi online:北上地方のニュース]

http://kitakami-kanko.jp/event.php?itemid=3793&catid=188 [岩手県北上市きたかみ魅力辞典:ざぜん草まつり(2014年3月22日)]

P1210766a

P1210768a

P1210773a

P1210775a

P1210776a

P1210777a

P1210778a

P1210791a

P1210790a

P1210793a

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38607.html [雪の中から可憐に「ざぜん草まつり」始まる:Iwanichi online 北上地方のニュース]

(下全て)2014年3月22日(土)に撮影したものです。

P1220236a

P1220204a

P1220211a

P1220213a

P1220214a

P1220288a

P1220289a

P1220246a

P1220271a

P1220247a

P1220286a

ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 ザゼンソウ属 Symplocarpus foetidus var.latissimus

特徴:山地の湿地に生える多年草。高さ10~20cm。花は小さく、茶褐色の仏炎苞に囲まれた楕円体の肉穂花序に付く。黄色で目立つのは4本の雄しべ。葉は長い柄があり、円心形。花には悪臭がある。近縁種のヒメザゼンソウS.nipponicus は花期が6月、ザゼンソウより小型。ザゼンソウの実が熟すのは翌年の春になる。花期:3~5月。分布:北海道、本州。

栽培:春・秋は日当たり、夏は半日陰で管理し葉焼けを防ぐ。肥料は置き肥を多めに与え肥培する。植え替えは2~3年ごとの早春に、赤玉土単用で深めの鉢に植えて腰水にする。鉢底に炭を数個入れておくと、腐敗の予防になる。増殖は株分け、実生により、タネはよく水洗いしてから乾かさずに播き、乾燥させないようにする。開花まで数年かかる。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40100778&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市上菅生沢地区のザゼンソウ(座禅草)2012年4月21日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?id=42324075&saved_changes=1&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市上菅生沢地区のザゼンソウ(座禅草)2013年4月15日(月)]