WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「鍋」といったら…

2009-02-01 | 緊縮生活


久しぶりにお味噌汁を作りました。
何ヶ月ぶりだろう??
Takは、お味噌汁よりスープがすきなのよ。
特に卵スープ。
粉末の鶏ガラとかのヤツ。
あっそ。そんならお手軽でいいわ…ってんで、お味噌汁をずぅ~っと作っていなかった。
久々に作ったのは、豆腐とオクラともやしのお味噌汁。

昆布といりこの天然出汁。
そして、お味噌のブレンド…

やっぱコレじゃん。
ウマイじゃん。
これが原点じゃん。
…しかしあまり画像はウマそじゃなくてごめんなさい。

子供の嗜好って、尊重しなくちゃって思います。

私が子供の頃、
お弁当のリクエストを、ちゃんときいてくれた、母とおばあちゃん…

たとえば…
ご飯にかけるのは、白ゴマじゃなくて、黒ゴマにして。
肉じゃがは、どろどろのところをたくさん入れないで。
ほうれん草のお浸しは、塊だと食べにくいから、もーちょっと細かく刻んで、
おかかを上にのせると蓋にくっつくから、ちゃんと混ぜてから入れて。

お弁当だけじゃない。
夕飯のおかずも、フナの解剖以後、私が魚介類を一切食べられなくなってしまったときには、
無理強いせず、他の一品を作ってくれたし、
お味噌汁は、つぶつぶの入ったお味噌はイヤだなんていうワガママも聞いてくれてた。

こんな細かいことを言っていた私は、Takの苦手なアスパラやナスを使うことはなく、
目玉焼きも、ターンオーバーでしっかり中まで火を通すのにお付き合いしてるし、
プレーンな焼いただけのハンバーグがいいというので、得意のドミグラスソースも作らなくなったもんね。
お味噌汁ぐらいは、お付き合いしてもらおう。


ところで、鍋だよ鍋。
もう冬もそろそろ終わりなので、今のうちに特集?しとかなくっちゃ。
みなさまのご家庭の定番鍋、オススメ鍋…って、以前にもやって盛り上がったけど、
もうあれからずいぶん経ったので、またそれぞれのご家庭でメニューも増えてるかもしれないし、
ぜひ、ご披露してください~~♪♪


私は、以前コメンテイターひろさんに教えてもらった

豚とほうれん草の鍋
 豚はしゃぶしゃぶ用のロース肉、あとはホウレンソウだけ。
 鍋に水、昆布、
 たぎってきたら、豚を入れすぐ火が通るのでそしたらホウレンソウを入れ出来上がり。
 ものの5分で出来ます。そしておいしい。
 辛子醤油をつけて食べます(お好みでポン酢醤油でも)

コレがやっぱりシンプルでいちばん好きだなあ…
ウチでは、お豆腐も入れます。
ちょっとリッチに、デパ地下のお豆腐などを大きめに切って、湯豆腐みたいにするのが好きなのですが、緊縮生活ゆえ、ふつーのお豆腐でガマンガマン。
たれは、餃子のたれのように、ラー油をきかせたポン酢醤油もなかなかイケます。

Takのお好みはキムチ鍋ですが、東京のおともだちの「ひろくんママ」によると、
エバラのキムチ鍋の素「魚介の味」ってゆーのがTVのとある番組で人気no.1だったとか。
早速私も購入して試してみました。うんうん。ウマイ。
しかし、検索してみると、他にもいろいろあるし、具材も、いろんなバリエーションあるし…
なんといっても「豚バラ肉を胡麻油でかりかりになるまで炒めてから入れる」なんていうのにそそられるなあ…

エバラの鍋あれこれ…こちらです

そして、白菜の鍋は、やはり、白菜の切り方がポイントです。
みなさんは、何切りにしますか~~??
その時どきて、白菜の芯は、大きめのそぎ切り、繊維と並行に細切り…などなど、

あっ、そうそう、最近は、うちでは「おでん」ではなく、「おでん鍋」です。
おでんって、練り物や、蛋白質ばっかりで野菜といったら大根と、ロールキャベツやロール白菜…
いちいち巻くのもめんどくさいので、おでんと一緒に白菜もその大きめのそぎ切り、ついでにねぎも大きめの斜め切り。
そして、テーブルで火にかけて、コトコトしながらいただくのです。
これに焙じ茶の茶飯…いいですよぉ~ん(*^_^*)

今年の冬はほんとに白菜をよく食べたなあ~~
今日も実はこれから、白菜たっぷりクリームシチュー(*^_^*)

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする