![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/921aa43bfa6302a55f1a096ff6713584.jpg)
ふるさとの盆踊り「一合蒔いた」絡みで、私の「さぬき」のセカンド・ブログに度々訪れて下さり、
コメントをお寄せいただいているfmfmさんが、実は、小学校の同窓、憧れの大先輩…であったことが判明しました。
fmfmさんは、お友だちと山梨にご旅行中、名物「ほうとう」を食べながら、
そこのお店で、BGMで流れていた「一合蒔いた」をお聴きになり、「なんじゃこりゃ~!?聞き覚えがあるぞ!!」ってことで、
検索の末、私の「あしたさぬき」のサブ・ブログにたどり着かれたとのことでした。
彼女は、中学半ばでお父上の転勤により、香川を離れられたとのこと。
彼女の妹さんとは、4年間同級生でした。
同級生のお姉さんが、「児童会」に立候補して当選し、「児童会副会長」として活躍なさっていたことは、記憶に残っていました。
プライベートでメールをいただき、私の旧姓は…といって、お名前を伺ったときの、衝撃!感激!!
当時のことが次々とあふれ出してきて、暫し、思い出に耽りました…というより、興奮状態に陥りましたってば。
最近の私は、人の顔と名前を覚えるのが超苦手で、
周囲からまたですか?ってほど散々オススメされている「クラブのママ」と「政治家」には絶対になれない!!のですが、
小学校4年間というのは、ものすごく長かった。
4年間クラスが変わらないので、私は、40人、フルネームで出席番号順に今でも覚えてるかも…
教室の後ろの壁に、お誕生日列車ってのを貼ってたんだけど、自分と同じ8月生まれのクラスメートも覚えてるしね。
その話を、当時の仲良しだったお友だちに以前話したら、「私も~~!」っていってたっけな。
なんちゅう平和な社会だったことだろう。
だから、目立っていた同級生のお姉さんのことも、実際に会ってお話ししたことなんかなくても、覚えていたりする…
人生における「平安時代」だな。
けれども、この歳から始まるお付き合いっていうのは、いつまでも昔を懐かしんだり掘り起こしたりしてるんじゃなくて、
現在の時点から始まって深まっていくものと思います。
それでも、根っこに同じ「ふるさと」を持っているって、すごく暖かい、、喜びを感じるものです。
私の出身小学校の校歌の歌詞に
「ああ 学び舎はふるさと 尽くることなき 幸の花園」
っていうのがあります。
あのなが~い平安時代が、私の心のふるさとなのかも知れん~~…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/5ed299bc6b1747569e44802e12c2e38a.jpg)
ブログって、ときとして、いろんなサプライズがあります。
「大切な出会い」
そんなに数多くはないけれど、それでも、
☆えみりんさん…東京時代、彼女のブログの中の「おっとめ」(お経をあげる)なんていう方言に反応してしまい、
懐かしくて思わずコメントしたことがきっかけでしたよね。
はるばる愛媛からお嬢さんと一緒にLIVEにいらして下さいました。
☆ikehirochan2さん…「人の死」の定義に関する臓器移植法案についての長~~い記事を最後まで辛抱強くお読み下さり、
コメントしていただいたのがきっかけでした。
☆macotoさん…私のほうが彼の写真ブログに惚れてコメントしたのですが、
その後、私がLIVEをやらせていただいているお店の設計、施工にかかわった方ということが判明。
これも「マグネタイズ」ですよね。
☆なべさん…LIVEにいらしていただいたのが先でしたが、その後ずっと、ブログに訪れて下さり、
地元に帰った今でもきっと応援してくださっていると思います。
サクランボやブドウや、カキ…涙ちょちょぎる差し入れ、いつもありがとう。
☆ゆらゆらさん…今年5月に、コメントを下さったことをきっかけに「あしたさぬき」で、地域密着ブログを書くことにしました。
彼女は木工教室の先生。百唱LIVEにもいらしてくださいました。
きっとこれからも、末永く親子でお世話になることに…
そのほかにも貴重なおともだちができました。人数ではありません。ひとりひとりがとっても大切。
背伸びも嘘もなく、等身大でお付き合いをしたいため、私はブログの「匿名性」は放棄してます。カオも出します。
これからもこのスタンスでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
でっ、いろんなたくさんの思いを抱え、こんどのLIVEのテーマは
いのり・実り・あんど LOVE であります
告知間近。ご期待ください。
今ね、これもまた、お友だちの「あげはとかげ」さんが、デザインして下さってます~~♪♪
10月31日って…ハロウィンなんだよね、、、
やっぱ、仮装しなきゃダメ??
写真始めて間もないmacotoは気の向くままブログの記事を書いていました
そんな拙いブログですが、温かいコメントで凄く元気を頂き
まっすぐで純粋なTAKAMIさんともお会い出来て、どんどんブログの輪が広がってゆく。。。
ホントに温かな人のつながり良いものですね~(^^♪
そうでしたねぇ(笑)
方言がとりもつ縁でしたぁ
ひろさんとのつながりも深いですよねぇ
ひろさん経由でTAKAMIさんとは、知り合いましたもの
九州で娘のバレーの全国大会があり
お逢いすることもできたし…
今は、ブログを閉鎖されてて訪問はかないませんが
ここで、おゆきさんとも出逢えたし…
今日では、お二人ともかけがえのない方になっております。
いつも、ご心配おかけしてごめんなさいねぇ
忙しさにかまけて、訪問もままなりませんが
末永く、お付き合いお願いしますねぇ…
>やっぱ、仮装しなきゃダメ??
もんぺに続いて、どんなパフォマンスがあるのか
どきどきしております。
楽しみに、待っております。
以前LIVEへお邪魔して初めて知ったこともありました。
娘の友だちも、ご一緒させていただいたのですが
TAKAMIさんの弟さんの子供さん(甥)の
幼稚園時代の担任だったと…
弟さんはギターが上手だと…
TAKAMIさんが、とても身近な人に感じました。
ブログの輪って、すごいですよねぇ
いつも応援ほんとにありがとうございます。
私はmacotoさんにお世話になってばかりで、なにもご恩返しができていません。
とっても心苦しい…のですが、
「菓子折り」なんかでその場でお返しをして、それで終わりよりも、
「こんなに応援してくれてるんだ、そんな人たちに対しても、次も頑張ろう」という気持ちを持ち続けることが尊いのだと、
かの書人の先生に言われました。
全くそうだと思いました。
それでもねー
やっぱり私だって、かのデザイナーの先生のように、感動を「かたち」にして贈りたいのです。
いつか。
しかし音楽は「かたち」がないからなあ…
それをDVDとかの「かたち」に残して下さってるのはmacotoさんなんだよね(^_^;)
今のところはもぉ、ありったけの言葉で感謝を述べるしかありません。
♪えみりんさん
ほんとにほんとに、世界は狭い…ですね~~
お嬢さんのお友だちが甥の担任の先生だったなんて、、、
ウチの弟、ギターもヴォーカルもほんとにウマイです。
保育園でも、なんだかイベントで演奏とかしてたらしいですね~~
高松に帰ってくると決めたとき、私も、弟と凌ぎを削れるようなミュージシャンになるぞ…
なーんて、ヒソカに決意した??のであります(^_^;)
帰郷してからも、たくさんのブログを通しての仲間の方々に支えられてLIVEを重ねてこれたし、、、
こちらこそ、えみりんさんとは、これからも末長~~くよろしくお願いいたします。
お話を重ねているうちに、もっといろんなところで繋がっていることが判明するかも…!?
近々、財田の温泉あたりにでも、ご一緒させていただけたら嬉しいなーー
でも何と言っても小学校ですからねえ、いくら同窓とはいえ、普通3つ違うとほとんど関わることはなく、覚えてるはずなんてないですよねえ。それをTAKAMIさんは私の名前に記憶がある、というのは、よっぽど目立っていたというのか、とても気恥ずかしいです。何よりもTAKAMKIさんの記憶力は天才的!
でも、目立っていたということはそれなりに水面下では必死な部分もあり、思い出したくないこともひとつやふたつではありません。
まして6歳~15歳という区切られた記憶なので、TAKAMIさんとは違って「根っこ」という感覚はいささか薄く、あの時代のことは自分の意識下に長く封印されたままでした。
でも人生の第三コーナーを曲がろうとしている今、このような思いがけない、まさに偶然の5乗位の確率でTAKAMIさんと「再会」でき、記憶の奥底からあの時代をたぐり寄せられたことには、きっと大きな意味があり、この先の第四コーナーからゴールにかけて、きっともっとたくさんの嬉しい再会や楽しい出来事が待ってるんだろうな、と少しウキウキしています。
正直言って、これまでブログなるものは、美容院で週刊誌をパラパラとめくる程度のもので(ごめんなさいね)、こんなにもたくさんの人たちを結びつけていくものだとは思っていませんでした。
TAKAMIさん、これからもブログの窓を大きく開いて、「おいでま~せ」の中からたくさんの出会いを作っていって下さいね。
いつも心のこもった、含蓄深い長文コメントをありがとうございます。
幼少の時代に「根っこ」意識がないというのも、少しわかるような気がします。
個人差というのもあるでしょうし、ほんとに無意識に「封印」してしまう…ていうこともあるかも。
私も、「時代」で区切られているのではありませんが、封印してるんだなーっていうカテゴリーが、確かにありますもん。
私の場合、思い出したくないことは、心が勝手に「封印」をするようです。
なので、封印されていることも意識せず、長い間、何事もなく元気よく頑張って生きてきたつもりになっているけれど、、、
第三コーナーの話、すっご~く的を射ていてとても共感します。、私も第三コーナーを回る手前?で、あちこちから細いばらばらの糸が手繰り寄せられて、縄を綯うように束ねられていっているのを感じます。
でもそこで、「封印」は、自ずと解かれてしまうのだ…その先に進むためにです。
偶然の5乗ってことは、もう、偶然ではないのではと思います。
人生の秋です、実りの季節です、、、
自分が種を蒔いて育てて、実らせた「実り」を、存分に味わえる、きっと人生でいちばん楽しい時代ですよね。私の「実り」は残念ながら全く「お金」とは無関係なのですが、それでも私もきっと嬉しいこと、幸せなことがいっぱいあるような予感がしています♪
ウン、ウン、まさにその通り!
そしてそれを手繰り寄せている、何か見えない「意思」のようなものを感じます。
そうですね、自分が蒔いただけでなく、偶然落ちたり、どこからか飛んできた種も一杯あって、雑草だかなんだか訳がわからない状態ですが、さてさてどんな実?を実らせてくれるのでしょうか。(やっぱり食べられるものがいいですよねえ・・)
「秋」は美味しい果実がいっぱいで、ホント楽しみです。ちなみに坂出の実家は元みかん畑で、100%放任の草ボーボー状態ですが、それでもみかんや柿、檸檬などが多少穫れます。当然ながら完全無農薬で、すごく美味しいんですよ!
「見えない意思」私も感じます。
fmfmさんのご実家はみかん畑だったところなんですか。
いいなあ。
私は街の子なので、田んぼも畑も、子供の頃には、全然親しんできませんでした。
魚も、すごーく美味しいのに、東京ではスーパーで売っている白身の魚が美味しいと思ったことがなく、切り身の料理しかしてきませんでしたので、高松に帰ってきても、旬の野菜や魚にはまだまだアップアップしながらついていっている…っていう感じです。
実りの秋、食欲の秋、芸術の秋…
毎年、大切に楽しんで、味わいたいですね~~
今日はお礼にと思って、ブログを辿っていたら・・・。
私の方こそ、あの5月の時点でTAKAMIさんのブログに出会えて、ありがたく思います。やりきれない思いはそのままだとしても、うまくいえないけれど、その中での一筋の光のような。
こちらこそ、よろしくお願いします。
今日、秋濤センセのところにTakの習字にいってきて、昨日のお話を少し伺いました。
ゆらゆらさん、ぜひ、木工教室、少しずつ進めていってほしいな…と思います。
私も陰ながら応援させていただきます。
それに、Takがほんとに大好きなんです、工作。
これも、偶然じゃないご縁だと思います。
(たくさんではないけれど)
19日の土曜日には多田誠司さんが福山に来られます。
どがんかして聴きに行きたいのですが…。