ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2009.11.8(日)~11.14(土)

2009年11月14日 22時29分54秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。時差ボケなのか近ごろ朝の目覚ましが通用しないぴかりんです。

●11/8(日)
【演】室蘭音楽協会 市民オーケストラ演奏会
 一年のうちで最も疲れる、我が本拠地のオケの演奏会が今年も無事終了。本番の一ベルが鳴っても尚バタバタしていました。その打ち上げにて、東京からのお手伝いの方に「東京のオケにも遊びに行ってみたい……」とフト漏らすと、次の瞬間にはもう出演が決まってしまいました。と、言うわけで、来年1/17(日)は東京で本番です。。。

●11/9(月)
・現実復帰作業中
 なんじゃかんじゃとバタバタとしているうちにあっという間に日が暮れる

●11/10(火)
【演】第42回新日鐵病院コンサート(室蘭ジュニアオーケストラ)
 病院にて派手にマイスタージンガーを演奏。

・カメラバック到着
 10/21に注文していたカメラバックが約3週間かかってようやく手元に届いた。品物を確認してみるとやはり、"モノ" としての出来がとてもイイ感じ。この先長い付き合いになりそうです。

●11/11(水)
・"1" 並びの日
 ……とは言っても何事も無く。

●11/12(木)
・タイヤ交換
 近所のカー用品店にてタイヤ交換。「冬タイヤの溝の残りが1mmしかありませんが……」と新品タイヤの購入を勧められる。その見積もり、約7万……高い、高すぎる……しかし命には代えられず、近々の購入を検討。

・告知
 同年代の親しい友人より深夜にメール着信。要約すると、最近体に異変を感じ、病院で検査した結果ガンが見つかり即入院・手術しなければならなくなったとのこと。そしてそのメールは「ぴかりんにはいろいろお世話になって感謝しています。ありがとう」の言葉で結ばれていた。「アホか! 人を不安にさせるメール打つんじゃねーよ!!」とは返信できぬイヤな空気。涙が止まらず、なすすべなし。

●11/13(金)
【鑑】HAYDN 2009 ハイドン没後200年記念コンサート 幻の楽器 バリトン
 幻の古楽器『バリトン』の日本初演。当初は行く予定に無かったが招待券がまわってきたので花ホール(北広島)まで行ってきた。開場時間に着いてみると、全席自由のためか既に長蛇の列。オケ関係者も多数見かけ聴衆の関心の高さが伺える。演奏はビオラ・チェロ・バリトンの3名によるアンサンブル。『バリトン』は足で抱えてチェロのように弓で奏でる弦が7本と、ハープのように左手親指ではじいて音を出すネック裏に隠れた共鳴弦を10本備えた弦楽器。その響きはやはり独特で、どこか東洋的な雰囲気も。また弓使いが独特で、何故か拍頭はアップから開始が標準のよう(チェロ他とは逆)。アッと驚く超絶技巧を期待していたが、いたって優雅な演奏に終始。その「演奏が難しい」との解説にもかかわらず、見た目はチェロの素養があれば簡単に弾けそうな感じで一体どの辺が難しいのかよく分からず。

●11/14(土)
【演】森の広場の音楽会(美唄弦楽アンサンブル)
 アルテピアッツァ美唄での小さな音楽会~秋編~。美唄弦楽アンサンブルで参加。曲は団員ソロでヴィヴァルディのVn協奏曲イ短調より1楽章と、いつもとはちょっと趣向を変え、パーカッションを加えた『シンコペーテッド・クロック』と『鍛冶屋のポルカ』を演奏。しとしとと降る雨の下、トンカチの音が高らかに響き渡る。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
  

~~~~~~~
↓ランキング参加中です。「今日も更新ごくろーさん!」 お駄賃代わりの1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】皆楽公園(月形)前編

2009年11月14日 08時00分00秒 | 撮影記録2009
●皆楽公園(月形)前編 撮影日 2009.6.4(木) [月形町][Yahoo!地図]
 
・こちらは月形町の中心部にほど近い大きな公園です。駐車場のそばには大きな赤い三角屋根の建物がたっています。壁には『水辺の家 休憩所』の文字が。この建物の向かいには月形温泉の施設があり、またこのそばには有名ラーメン店『むつみ屋』もあります。『皆楽』を『みならく』と読んでいたのですが『かいらく』が正解でした。

・休憩所に入ってみると、一階は公衆便所とタバコの臭いが入り混じったような異様な臭気が充満していて、思わず顔をしかめる。
 
・階段を登って二階へ。こちらはイスとテーブルがたくさんある休憩所になっています。しかし人の姿は無く閑散としていました。
 
・土手を越えて休憩所の向こう側へ行ってみると、目の前には池が現れます。
 
・『皆楽公園』の石碑。
 
・池のほとりに沿って歩いてみる。
  
・水辺に佇むアオサギ。
 
・土手の上には大きなメロンが。何かと思ったらトイレ。
 
・途中、小さな赤い橋を渡る。
 
・岸辺には色とりどりのツツジが咲いていました。

・細長い池の両岸を結ぶ橋。赤い欄干が艶やかです。
(後編へ続く)

[Canon EOS 50D + EF-S18-200IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする