ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2009.11.22(日)~11.28(土)

2009年11月28日 22時45分16秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。やきとりにカラシが無いと物足りなさを感じる自分にふと気づいたぴかりんです。すっかり室蘭人化。

●11/22(日)
【演】札幌市民オーケストラ 第35回定期演奏会
 前後半のプログラムとも小曲の寄せ集め形式の曲でドキドキハラハラの連続に、精神的に非常に疲れた。自身、前日からの疲れを引きずって集中力を欠き、ミスを連発。ヘコむ演奏会だった。演奏会の模様は直後のNHKニュースにて一部放映されたとのこと。テレビ効果は絶大でポツポツとあちこちから「見たよ~」メール着信。

●11/23(月)
【演】旭山公園通り地区センター ふれあいコンサート
 第一部は弦楽合奏、第二部は合唱、第三部は全員演奏という、2時間を超えるてんこ盛りの内容の小さな演奏会。ブランデンのチェンバロは聴きごたえあり。ポピュラー系はどれも複雑なリズムの刻みにてんてこ舞い。いくらかはみ出したような気がしないでもないが、何とか乗り切った。これにて三連休の本番三連発が終了。ひと山越えた。

・第3回ぴかりん会(仮)
  
 室蘭の居酒屋『和屋』にて第3回のぴかりん会を開催。第1、2回と同じくこの日も雨含みの天気。参加メンバーはいつものK氏に加え、初のゲストG氏を迎えての飲み会でした。G氏には『ぴかりん会マスコットガール』としての今後の活躍が期待されます。ちょっとだけ飲んでサラッと帰るつもりが、そのまま『おぶり』へ流れてしまいついつい深酒。次回の12月は、クリスマス・イブ(24(木))に寂しい人たちで寄り集まろうかと画策中。

●11/24(火)
【鑑】ほくでんファミリーコンサート in 白老
 楽しみだったジークフリート牧歌、やたらと長く感じた。実質30分弱かかっていたような。通常演奏されるのとは別バージョン?? 演奏終了時、「やっと終わった……」という安堵のため息が客席から漏れる。どうも一人一パートの小編成版の方がイイみたい。「運命」は特殊な楽譜なのか、指揮者の指示なのか、弦楽器の弓使いやスラーのつき方が普段自分が弾くのとはちょこちょこ違っており、独特な雰囲気だった。また、ピッコロが何故かほとんど聴こえなかったのが物足りず。会場のせいか、奏者のせいか、指揮者のせいか、よくわからず。

・忘れ物
 実家にヒゲソリ機材一式を置き忘れた。よって今週はヒゲのび放題週間。でも実は普段とあまり変わらなかったりするのですが。

・ビール受難
 冷凍庫の奥から缶ビールを発掘。そういえば先日、買ってきたビールを早く冷やそうと思って入れといたんだっけ。。。破裂しなくて良かった。と、冷蔵庫に戻し、半日ほどしてから「もう大丈夫か」と栓を開けてみた途端、「プシュー!!」という音と供にビールの泡が出てくる出てくる。お陰で机の上はベチャベチャに。凍った缶ビールの実態を初めて知る。

・「こんにちは赤ちゃん」

 写真は先日産まれた私の娘です。……というのは冗談で、某知人より「全世界に配信してください」と、送りつけられた写真です。思わず「かわいい~」と口に出して言ってしまいますね。なごむなぁ~… "こんなの" がそばに居たら、一日中写真撮ってしまいそう。

●11/25(水)

●11/26(木)
・復習
 100円ショップにてフランス語会話の小冊子を購入。旅行に携帯せずに非常に後悔した一品。パラパラと眺めていると、あちらで見聞きした言葉が甦り、懐かしい気分に。

・「やせた?」
 近ごろ複数の人から「やせた?」と聞かれたので、久々に体重を計ってみると約67kgと普段と変わりなし。顔部分の肉がどこかへ移動?

●11/27(金)
・応募
 近所の店で行われる懸賞は、いつもは興味無く応募券を他人に譲っていたのだが、今回は冬タイヤを購入したおかげで大量の応募券が手に入ったので、応募してみることに。「当るはずない」とは知りつつも、ワクワクしてしまうこの不思議。

・電話
 そろそろ寝ようかという深夜にメール着信。「起きてる?」 応答すると「電話したいの」とのことで電話発信。手術は無事済んだが、不安で毎晩眠れないとの訴え。そして自分の抱える悩み事を堰を切ったように話し出し、ひたすら聞き役に回る。そのうち「強い睡眠剤多く飲みすぎてろれつがまわらない」だの「黙って病室抜け出してきたから、今ごろ大騒ぎになってるだろう(笑)」だの言い出すので、頃合を見て、電話で誘導し病室へ帰したところで通話終了。一夜明けて、「私、昨夜、なんかした……??」と恐々メールで聞いてきた。昨晩の会話は全て私だけの胸の中に。あとは "転移" が無いことを祈るのみ。

●11/28(土)
・タイヤ交換
 近所のガソリンスタンドにて新品の冬タイヤに交換。所要時間約1時間。諸費用合わせて約7.6万円なり。「他店より安い」という触れ込みだったのに、結局某店とほとんど変わらぬ価格で、だまされた感あり。最初のタイヤ交換時に新品を購入していれば必要なかった交換代2100円がもったいない。

・本日の実家のツマミ
 両親揃って大阪方面へ遊びに出かけており、ツマミはコンビニ惣菜という悲惨な晩酌。たまにはいいか。。。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
 

~~~~~~~
↓ランキング参加中です。「今日も更新ごくろーさん!」 お駄賃代わりの1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】カフェ・ドゥ・ソレイユ [いろいろ@洞爺湖]

2009年11月28日 13時35分32秒 | 外食記録2009
▲閉店 後に『入江のてんてん』が開店 [2018.1.31記]
カフェ・ドゥ・ソレイユ(Cafe de Soleil)[いろいろ@洞爺湖][Yahoo!グルメ]
2009.10.12(月)11:00入店(初)
注文 ベーコンとナスの焼きカレー 800円

  
・前回の有珠山噴火前には、洞爺湖町の海沿いの街と温泉街を結ぶ幹線道路だった旧国道230号線沿いにある飲食店。入江貝塚公園のそばです。以前通りかかった時に、店の前に車がたくさん停まっていたので気になっていたお店。
  
・店の外観から田舎の大衆食堂のような雰囲気かと思いきや、入ってみると一見ちょっと洒落たカフェの佇まい。しかし、古民家調ではあるけれどもイマイチお洒落になりきれぬビミョーな雰囲気で、お水を出してくれるのは、いかにも田舎のおばあちゃんというふうに、そのギャップに少々戸惑う。店内はカウンター3席にイス席5卓。

・メニューはラーメン、そば、スパゲティ、丼物、定食、カレーなどなど何でもあり。おまけに『たなべ』という名で仕出しもやっているようです。あれこれ迷って焼きカレーに決定。20分ほどかかって熱々のカレーが登場。
   
・カレーのルーは食べ慣れた味で、下に隠れたご飯は白米でした。具のベーコンとナスは主張が弱く、カレーの味に埋もれてしまい、おそらく焼きカレーはどのトッピングを頼んでも味に大差ないだろうなと思わせます。チーズがもっとたっぷりかかっていれば、より美味しく食べられそう。熱々のナスは爆弾なので火傷に注意。
  
・付属のスープ、サラダ、漬物。サラダのかわいらしい盛りつけなんかを見ると、店の老夫婦が考えたとはとても思えず、その背後に店の内装や料理へ指示を出す(若い?)プロデューサーの存在を感じさせます。
 
・苦味が強めで後味すっきりなコーヒー。
・なんだか不思議な雰囲気ではありましたが、800円がお得に感じる料理で満足度がそこそこ高いお店でした。

  
 
[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】登別市郷土資料館(登別)前編

2009年11月28日 08時14分08秒 | 撮影記録2009
●登別市郷土資料館(登別)前編 撮影日 2009.6.13(土) [北海道文化資源DB] [Yahoo!地図]
 
・こちらは登別(幌別)の内陸部の外れにある川上公園の駐車場です。幌別ダムのすぐそば。バス通りを歩き、資料館へ向かう。
 
前回訪れた際は閉まっていて入ることが出来ませんでしたが、この日は門が開いていました。中に入るのは初めてのこと。
 
・資料館の案内板と『片倉景光屋敷跡』の説明版。
 
・門をくぐって左手にある『御衣黄』というサクラ。昔から珍重される高貴なサクラなのだそうです。もう終わってしまいましたが、見頃は5/20前後とのことで、覚えていればその頃にまた訪れたいと思います。
 
・その他、庭には『登別市民憲章』の石碑や大八車の展示が。
 
・資料館の玄関。その脇には記念撮影用の顔出し看板が。ごくり。。。
 
・玄関を入るとまずは受付窓口にて記帳と入場料(大人190円)を支払います。
 
・私がこの日初の入館者だったようで、管理のおじさんが館内の証明をパチパチと点けてくれました。展示室に入ると、クマ("ムサシ" オス・八才)の出迎えを受ける。
 
・木材の展示と『登別市全図』。

・テーブルとベンチが設置された休憩コーナー?
 
・『生活文化コーナー』 ひと昔前の日用品の数々。

・『大正時代から昭和初め頃の住まいのようす』 ちょっとリアリティに欠ける部屋の様子ですが、展示スペースが限られるため仕方のないところでしょうか。
 
・展示品の一部。
 
・立派な甲冑と、金属製の丹頂鶴の像。
 
・巨大なトドマツの化石と、石器や化石いろいろ。展示物の年代順はもうぐちゃぐちゃ。トドマツのガラスケースには地味に「日本最古」の文字が。何が "最古" なのか判然としませんが、けっこう貴重な物なのではないでしょうか。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S18-200IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする