ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】ラーメン寶龍 桜木店 [ラーメン@苫小牧]

2009年11月19日 22時01分22秒 | 外食記録2009
▲閉店 先日その前を通りかかったら『麺や 虎鉄』の支店になっていた [2010.7.30記]
ラーメン寶龍 桜木店(らーめんほうりゅう さくらぎてん)[ラーメン@苫小牧][HomePage][食べログ]
2009.9.30(水)21:15入店(初)
注文 ジャンボ餃子ラーメン(味噌)870円

 
・苫小牧市桜木町のバイパス通り沿い、ゲオの左隣のガソリンスタンドを改装したラーメン店。割と最近オープンし、黒を基調にしたデザインでイマドキな雰囲気です。
   
・広くてこぎれいな店内はカウンター8席、イス席約6卓、こあがり4卓。BGMはJ-pop。以前入った、同じく苫小牧の『山手店』のように個人経営の雰囲気を想像していましたが、それとは全く異なるいかにもチェーン店の雰囲気に少々とまどう。

・ラーメンと同時に餃子も味わえる、欲ばりなメニューを注文。
  
・期待に胸ふくらませ、かぶりついた餃子は具も皮も味もフニャフニャ。明らかな工場生産の冷凍製にテンションが一気に落ちる。
 
・ラーメンスープの味も薄っぺらく、途中試しにコショウを投入してみたがかえって食べづらくなり、逆効果。自らの首を締める。具はチャーシューの切れっぱし×1、モヤシ、タマネギ、長ネギ、キクラゲ、メンマ他。
・久々の残念ラーメン。同じチェーン店でもこれほど味が違うものかと愕然としてしまいました。

 
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】旧美唄鉄道東明駅(美唄)

2009年11月19日 08時00分13秒 | 鉄道記録
●旧美唄鉄道東明駅(美唄) 撮影日 2009.6.6(土) [そらち 産業遺産と観光][Yahoo!地図]

・美唄I.C.から山奥のアルテピアッツァ美唄に向かう道の途中、『機関車』の文字が入った看板が見えたのでちょっと寄ってみました。幾度となく通っている道なのに、看板の存在に初めて気がつく。
 
・脇道に入ってみるとすぐ目の前に『東明駅』と書かれた駅舎が。前を通る道路からでも見えるのに全く気づいてませんでした。
 
・駅舎の裏側へ回ってみる。道内で鉄道といえば『国鉄』しか思い浮かびませんが、こちらは、炭鉱が栄えていた頃の炭鉱会社が運営していた鉄道の駅でした。

・駅舎の前はサイクリング用の道路が走っています。元は線路だった道を整備し直したようです。
 
・道路脇には機関車が展示されています。

・『美唄市指定文化財第4号 2号機関車』 これは4110形式機関車で、Wikipediaで調べてみると、同形では一般公開されているのはこれが唯一とのこと。大正8(1919)年製造とのことで、かなり古いものです。それが1972年まで現役だったというのだから驚き。
 
・余所で目にする物よりも小ぶりな車体です。
  
・周囲にはかわいらしいビオラの花がたくさん咲いていました。鉢植えのものが増えたのでしょうか。
 
・運転席へ登るはしごがついています。
  
・運転席を覗いてみる。入口の頭上に作りかけ(?)の蜂の巣発見。
 
・道路上からの眺め。人の姿は一切無し。
 
・コンクリート製のプラットホームの跡。

・駅舎をひと回りして散策終了。

[Canon EOS 50D + EF-S18-200IS]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする