横浜能楽堂(横浜・紅葉ケ丘) 撮影日 2010.5.5(水) [HomePage][Yahoo!地図]

・前出『伊勢山皇大神宮』の裏参道から表通りへ出てみると、『横浜能楽堂』の看板が。「へぇ~ そんな施設があるのか」と目に入れつつ、たまたま次の目的地と同じ方向だったのでそちらへ進む。

・少し歩くとそれらしき立派な建物前を通過。建物全体の写真を写すのをうっかり忘れてしまいました。

・入口の看板を見ると「本舞台 只今(2階席から)見学できます (見学無料)」の掲示が。まさか中に入れるとは思っていなかったので、「さてどうしよう……」と立ち止まっていると、チケット売場の窓越しに施設の職員の方と目が合って、「どうぞ中を見ていって下さい」と身振りで示され、ちょっと寄ってみることに。

・玄関を入ると、ホールは二階まで吹き抜けになっています。二階の吹き抜けの周囲は展示室になっており、能に関する品々が展示されていましたが、そちらは撮影禁止でした。

・二階の扉よりホール内へ。

・ホールに入ると、「うわ~ すげぇ~~」と思わず口に出してしまう景色が目に飛び込んできます。このような能楽堂のホールを目にするのはもちろん初めてのこと。

・舞台の様子と、説明書きの看板。幾多の変遷を経て復元された舞台で、関東地方では最古のものだそうです。

・客席の様子。ホール自体はまだ新しい建物のようです。

・能や狂言には全く馴染みがなく、中学校(小学校?)の頃に体育館で演じられたのを一度目にしたことがあるくらいです。

・舞台のアップ。壁面の松の絵など。今回は偶然にも珍しいものを見ることができて、ちょっと得をした気分です。

・こちらはロビー脇にある書籍の並んだちょっとした資料室。

・一階の通路脇には中庭もありました。ロビー脇の休憩所でジュースを飲みつつ一服した後、次なる目的地へ。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, EF-S55-250IS]

・前出『伊勢山皇大神宮』の裏参道から表通りへ出てみると、『横浜能楽堂』の看板が。「へぇ~ そんな施設があるのか」と目に入れつつ、たまたま次の目的地と同じ方向だったのでそちらへ進む。


・少し歩くとそれらしき立派な建物前を通過。建物全体の写真を写すのをうっかり忘れてしまいました。

・入口の看板を見ると「本舞台 只今(2階席から)見学できます (見学無料)」の掲示が。まさか中に入れるとは思っていなかったので、「さてどうしよう……」と立ち止まっていると、チケット売場の窓越しに施設の職員の方と目が合って、「どうぞ中を見ていって下さい」と身振りで示され、ちょっと寄ってみることに。



・玄関を入ると、ホールは二階まで吹き抜けになっています。二階の吹き抜けの周囲は展示室になっており、能に関する品々が展示されていましたが、そちらは撮影禁止でした。

・二階の扉よりホール内へ。


・ホールに入ると、「うわ~ すげぇ~~」と思わず口に出してしまう景色が目に飛び込んできます。このような能楽堂のホールを目にするのはもちろん初めてのこと。



・舞台の様子と、説明書きの看板。幾多の変遷を経て復元された舞台で、関東地方では最古のものだそうです。


・客席の様子。ホール自体はまだ新しい建物のようです。


・能や狂言には全く馴染みがなく、中学校(小学校?)の頃に体育館で演じられたのを一度目にしたことがあるくらいです。


・舞台のアップ。壁面の松の絵など。今回は偶然にも珍しいものを見ることができて、ちょっと得をした気分です。

・こちらはロビー脇にある書籍の並んだちょっとした資料室。


・一階の通路脇には中庭もありました。ロビー脇の休憩所でジュースを飲みつつ一服した後、次なる目的地へ。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, EF-S55-250IS]