今日の午後、ヒヨコ3羽を、物置にいるお姉さんのニワトリといっしょにした。
ヒヨコを入れる前に、暖める電球も入れる。
そうして、ヒヨコをいれたら、ニワトリにおそわれた。
すみに逃げる、ヒヨコたち。
結局お姉さんを、物置にある別の箱にいれた。
仲良く4羽で、暮らせるといいのに。
昨日は、ニンニクに肥料をやる、
ニンニクはどうやら、病気らしい。
そして、今日は防風ネットのつくろい。
今日の午後、ヒヨコ3羽を、物置にいるお姉さんのニワトリといっしょにした。
ヒヨコを入れる前に、暖める電球も入れる。
そうして、ヒヨコをいれたら、ニワトリにおそわれた。
すみに逃げる、ヒヨコたち。
結局お姉さんを、物置にある別の箱にいれた。
仲良く4羽で、暮らせるといいのに。
昨日は、ニンニクに肥料をやる、
ニンニクはどうやら、病気らしい。
そして、今日は防風ネットのつくろい。
今日は夫がIさんに用事があったので、ついて行った。
そしたら、「ニワトリ見てく?」と聞いてくれたので、もちろん見にいった。
遠くにニワトリ小屋と、前庭が見えてくる。
ニワトリ小屋もすてきだが、畑も平らで広々としていて、すごくすてき。
ニワトリ小屋から外に出ているニワトリたち。
どれもみな、チョー個性的。
どれ一つとして、同じようなニワトリはいない。それなのに、とってもいい子たち。
そして、うちのにくらべて、大きい。倍くらいある。Iさんは、鶏肉として食するために飼っているので、たまごを食べるために飼っているうちとはちがう。
Iさんから、いろいろお話を聞かせてもらって、勉強になった。
その一つは、自動給水器と、自動給餌器。うちも早速取り入れることにしよう。
いろいろ教えてくれて、サンクス♪
おまけの画像。今日も船はサルビア丸。橘丸はどうしちゃったんだろう。
今日は午前中、イチゴなどの収穫。
家に帰ってから、ダンボールにつめて、送った。
午後は風が強いので、畑はパス。家で、私が作っている「連句の部屋」のホームページに手をいれていた。
今歌仙を巻いている最中なので、それが終わってから、公開しよう。
昼には、玄関にいた3羽のヒヨコを、とうとう外に出すことにした。あまりに臭いので、あと一ヵ月も家にはおいておけない。
といっても、うちの2ヶ所にあるニワトリ小屋は、もうふさがっているので、他のと一緒にできるまで、物置に入れておくことにした。
移動前の3羽。だんごのようにくっついている。
ヒヨコの引っ越し
今日はとても寒いので、この子たちが無事だといいのだけど。
12月末に生まれたヒヨコたちを、玄関で飼っている。
生まれたのはたったの3羽。予定では10羽かえるはずだった。
でも、10羽生まれていたら、大変なことになっていた。
夫がときどきニワトリの箱を掃除する。ほら、こんなにきれい。
ところが、あっという間に糞をして、臭くなる。ビニールでおおうので、少しはましだが、やはり、臭い。
こんなに大きくなっても、ヒヨコなので、外の小屋に出せるのは、4月頃だという。それまでは、がまんするしかないね。
今日は、午後畑の手伝いをしようとしていたら、にわか雨が降ってきた。
それで、ハウスで春菊を収穫しただけで、おしまい。
今日の夕飯の献立は、すき焼きになった。
朝いってみたら、ニワトリ小屋の子達は、それなりに落ち着いていた。
ときどき、小さな子5羽が、茶色2羽からエサを食べているときに、突っつかれていたが、まあまあ穏やかな方。
うちの庭にもニワトリの小屋があって、残ったのは1羽のオスのちびちゃん、物置にも1つあって、そこにはシャモのオスが3羽と、おばさんのニワトリが2羽いた。
それらを一緒にするために、オスのシャモをまずポリバケツに入れて、しばらくおいてから、庭の小屋にいれることにした。
じゃないと、ちびのオスがやられるだろうということになった。
メスのおばさん。
夕方見に行くと、シャモのオスが2羽死んでいた。1羽だけ、庭のニワトリ小屋に入れた。
すると、シャモと、名古屋コーチンのちびのオスとの間で闘いが始まった。
ニワトリの闘い
午後、私は防風ネットの繕い。寒くて凍えた。
それでも、春はそこまできている。彼岸桜(?)の花がちらほら咲いていた。
ニワトリ小屋のニワトリが少なくなったので、うちの庭で飼っていた若いピーちゃん5羽を移動させることにした。
このポリバケツに、2羽と3羽入っている。
そこから出したら、こんなににぎやかになった。
新しい子たちは、この5羽。
今日早くも古い子たちからいじめられている気配。ニワトリの世界も厳しいものだ。
午後は、また防風ネットの繕い。
そして、昨日の今日で、なんとはなしに疲れていたので、4時にはあがり、娘が歯科受診なので、Skypeで孫のようすを見ててあげることにした。
途中で上の孫も帰ってきた。
ふだん、なんにも気にしないで、鶏肉も豚肉も牛肉も食べているけど、実際には殺生して、その命を頂いているんだなあと、身にしみて感じた。
といっても、今日は夫の他に、若い神戸君、Iさん(おまけのキッズ)がいたので、私が手を出すことは何もなかった。
朝、かまどを作り、湯を沸かす。これはニワトリを殺したあと、湯につけて、羽根をとるためだ。
前にやったときは、温度が低すぎて、羽根が抜けず苦労した。
みんながそろったところで、お清めの塩と御神酒をかけて、スタートした。
かんべ君と夫が死んだ鶏の羽根をむしる。
その後家に入って、台所で、解体する。
うちがもらったのは、スープをとるガラ。砂肝、レバー。あとは二人にあげて、食べてもらうことにした。
その解体作業の間、私はキッズと一緒に遊んでいる。
途中で、湯をわかすついでに、かまどで焼き芋を作ったので、それを一緒に食べる。
10:00~12:00でほぼ終了。みなさんお疲れさまでした。
午後は阿古にいき、ヤギを飼っている人が草を食べられる場所がないか探している、というので、会いにいった。
二頭ともメスのヤギで、来月にも出産するということだ。けっこう力があるヤギだった。
昨日は風雨が強かったので、家で仕事。
試し掘りしたサツマイモをきれいにしたり、里芋をきれいにしたり。
夜は明日葉の種もぎをした。
今日の午後は、一番に家の物置のニワトリ(まだヒヨコかも)を4羽、ニワトリ小屋に移すことにした。
物置だと、掃除がしきれないし、一番小さなヒヨコがどうもいじめられている。
残ったのは6羽。
ゴミ箱に入れて、車でニワトリ小屋に運んだ。
ニワトリ小屋の方では、オンドリとヒヨコが大げんか。毛を逆立てて争っている。
8羽のところに、あらたに4羽いれたが、4羽はエサにも近づけず、いじけている。
その後、夫が耕運機をかけたので、私は残った木などの始末をした。
今日はすばらしい快晴。
今日も午前、午後、いろんな形のパイプを塗る。
くねっと曲がっていたり。
雨どいもある。
大年さんも、午後からきて、作業を進めてくれた。
夕方には、あと一日で塗り終わりそうなところまで、こぎつけた。
そして今日、ついにうちの逃亡者は、自分から捕獲されにきた。
あわてていたので、写真はないが、捕まったのはこの子。相当お腹がすいたらしい。
夕飯の時間に、小屋に入ってきた。かわいい。
今日は予定通り、冷たい雨が降っていた。
したがって、ペンキ塗りはできない。早く終わらせたいけど、仕方がない。
買い物にいくときに、海の近くを通ったら、けっこう波も大きかった。
こんなに寒いのに、ニワトリは小屋の近くまできても、捕まらずに、逃げてしまう。
エサをとるのも大変だろうに、一羽で外でがんばっている。
そして、今日石油ストーブを出した。
まだ使ってはいないけど、一応いつでも使えるようにしておくと安心。
夜は、寒いので、おでんにした。今年初めて赤芽芋(里芋)をとっていれたが、とてもおいしかった。
明日の天気はどうだろうか。少しでもペンキ塗りができればいいけど。