紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

第13回・三宅島古文書講座

2023-03-11 21:07:37 | 24・三宅島の行事

今回13回目の古文書講座ということだが、2019年以来、コロナで中断し、3年半ぶりの講座だった。

三宅島に住んで、なにが珍しいというと、その昔、江戸時代ここは流人島で、罪人が、島に船で連れてこられて、ふつうに住んでいたということだ。

牢屋などには入れられず、住まいがあった。

ここには、それほど重い罪をおかした人はこなかったそうだ。島の人と結婚して住み着いた人もいて、その子孫の方と知り合いになった。

今日の講座は、

★ 流人島日記にみえる三宅島の暮らし。

三宅島の人々の生活や風習などが、島に流された清伝の筆によって、留守宅の家族に送られている。

★ 伊ヶ谷村の火災。

天保6年の大火災で、167軒の家が類焼したそうだ。

このあたりは風が強く山に向かって吹くので、相当数の家が焼けたらしい。

また罪人が送られてくるので、村人は自分たちを守るために、家がかたまって建っていたことも原因だという。

講座は14:00~16:00までだったので、3.11の地震の起きた時間、14:46には、講義を中断して、全員で黙祷をした。

 

今までに7回ほど講座に出たが、毎回とても興味深い話しが聞ける。

参加する人もけっこういて、知り合いにも何人か会った。

夫がアシタバの検品仕事で、先に帰ってしまったので、同じ村の方に車に乗せてもらい、送って頂いた。

今日はまた、ヒヨコ3羽とお姉さんが同じ小屋に入った。いじめられないか、ちょっと心配。


昨日三宅島ではマリンスコーレ

2022-09-25 07:19:42 | 24・三宅島の行事

今年は8月6日に開かれる予定だったマリンスコーレ。

コロナのため延期になって、昨日開かれた。1年に1度開かれるはずのお祭り。

この2年、コロナで中止になったので、今年は3年ぶりだった。

このときに、三宅島にいなかったのは、ほんとうに残念!

三宅島で近くに住む、たかおさんの写真をお借りしました。ありがとう♪

もうずっと、コロナ禍で村市も開かれないし、島の人が集う大事なとき。写真からも楽しさが伝わってくる。

つぎに、こんな風に村の人が集えるのは、11月の産業祭か?

事情が許せば、それにはぜひ参加したい。

 

そして、三宅島は天気がよかったが、調布は夕方すごく近くに落雷があった。

何個も落ちたので、とりあえず、停電に備えて、すべての鍋に水をためた。

今日は、モバイルバッテリーを買おうと思う。三宅島にはあるけど、こちらにはない。


今日は品評会

2020-11-20 21:14:21 | 24・三宅島の行事

昨日は、里芋掘りと、きれいにする仕事。

夜は、今日の品評会ために、野菜のベストなものを選別した。

明日葉、里芋、さつまいも、山芋、レモン・・

それを今日、三宅村役場の体育館に運んだ。例年だと、品評会は、産業祭の一環として行われるが、今年は産業祭はコロナのために中止。

品評会のみ行われる。

うちが出したもの。左の明日葉。

レモン

里芋

サツマイモ(写真を撮り忘れた)

山芋

他の人が出した物。ショウガ。芸術的。

産業祭は大好きなお祭りなので、今年は残念だった。島中から村民が集まってきて、とても賑やかで楽しいので、来年はぜひ開催されるといい。

夜、家の中で飼っているうずらが、いつの間にか大人になっていて、卵をうんだ。

そろそろ物置小屋の子たちと一緒にして、外で飼う頃なのかもしれない。

発表は、11月25日らしい。 


今日は産業祭

2019-11-16 21:19:45 | 24・三宅島の行事
三宅島で野菜を育てている人にとっては、1年中で一番大事なイベントである産業祭。



今年も、品評会が行われたり、野菜や宝船の展示などが並んだ。

明日葉を育てている夫は、昨日、根性いれて、明日葉のパック詰めをしていた。

去年はめでたく金賞を受賞したが、今年の金賞は、若い神戸さん。見事、金賞を射止め、賞金の2万円をゲットした。おめでとう♪



夫の野菜も使われた宝船。



夫が出した野菜。





ほかには里芋も。

テーブルの上に並べられたいろんな野菜。



外では、野菜の販売も行われた。



広場では、伊ヶ谷の自治会が作った豚汁、商工会の焼きそばなど、いろいろな食べ物やさんが並ぶ。

午後には、玉ネギの苗をもらえるというので、30分並んだ。

そして、最後は、野菜の詰め放題500円。毎年、これは楽しい。



せっせと野菜を袋に詰めた。

自転車でいったので、帰りの道から写した写真。秋晴れのいい1日だった。




ところで、家の玄関でかっている黒ちゃん。
足がどうかしたのか、こんな風に横座りをしている。困ったような恥ずかしいような目で。



もうこのままなおらないんだろうか。



今日は島市

2019-11-10 16:01:53 | 24・三宅島の行事
昨日は、朝から晩まで、島市の準備に追われた。

サツマイモ、山芋の目方を量って、袋詰め。

「園芸ハウス三輪」のシールをパソコンで作る。

それを、明日葉その他の野菜に貼り付ける。

そして、今日はいよいよ島市。朝9時過ぎ、島市に出す野菜を車に詰め込んだ。



まだ人がまばらな中、荷物を並べて、売り場を作る。



Iさん親子がやってくると、とたんににぎやかになる。





神戸さんもやってきた。今日はパッションの売り場。



並べ終えると、あとはお客さんを待つばかり。



10時半に市はスタート。



エンデューロレーサーによる、バイクのデモンストレーションが始まったので、見に行った。







売れゆきは、そこそこだったけど、秋晴れの中、楽しい時間を過ごした。


三宅島ウォーキング

2019-10-21 06:15:06 | 24・三宅島の行事
今年の日本開催のラグビーワールドカップで、生まれて初めてラグビーがおもしろくなった。
なんでも、ルールや主要メンバーの名前も知らないと、引きこまれないものだ。
今回も、ルールが全部わかったわけではないが、まったく知らないレベルから、少しはわかるレベルにはなった。
惜しくも日本は敗れたが、まだこれからも時間があったら、決勝戦まで見たいものだ。

昨日は三宅島ウォーキング。
小雨降る中、気持ちのいい汗を流した。


  


阿古の体育館で、ガイドさんの紹介やら、準備運動。





それから2グループに分かれて歩く。
私はミドルクラスで歩いた。





歩きつつ、知り合いの人、初めて会った人、しゃべりながら歩いているうちに、阿古体育館にゴール。



ウォーキングも、ノルディックウォーキングも、三宅島にいるときには、参加したいと思う。

そして、そろそろ東京内地に渡ることを考えなくちゃならないが、どうも台風が2つ立て続けにやってくるので、どうするか思案中。

集合写真。


伊ヶ谷の島市

2019-09-23 17:56:59 | 24・三宅島の行事
今日は、1ヶ月に1度3ヶ月に1度の島市が、伊ヶ谷で開かれた。

いつも開いているのだろうけど、久しぶりに出かけた。

夫は、明日葉を売った。



Iさんは、里芋。



ここちゃんも来ていたので、一緒にお店を回った。



おこわや、コロッケなど買ってきて昼ごはんで食べた。

帰ってきて、ヒヨコにエサをやる。
チビちゃんのヒヨコが、一緒にもりもりエサを食べている。



黒ちゃんたちもかたまって、エサを食べている。



午後は、雨が降ったので、ボランティアの学生さんたちが来て、夫と一緒におしゃべりをしていた。


牛頭天王祭2日目

2019-07-15 15:42:25 | 24・三宅島の行事

昨日は、残念なことに、大雨。

こういうとき、お祭りは実行されるんだろうかと思っていたが、するんですね。

宮だしのときは、幸いなことに小雨。10:30過ぎに見に行った。

子ども神輿。

 

大人の神輿。

 

 

その後、神着地区をねり歩くが、私たちは帰ってきた。

あと、また最後にいった。夜7:00頃着いたが、しばらくして、大雨。滝のように降ってきた。

勇壮な太鼓の音。しびれるね。

 

階段を駆け上るときは、すごい早さ。写真にも写らないほど。

 

びしょぬれになって帰ってきたが、大雨でもすごい熱気を感じた。

おまけの1枚。ぴいちゃんは、もうぴよぴよと啼かなくなった。子どもになったようである。

灰皿も、一跨ぎで越える。

 


三宅島古文書講座にいってきた

2019-03-16 21:15:15 | 24・三宅島の行事
今回で11回目となる、古文書講座にいってきた。



場所は郷土資料館。今日は、朝からすごい雷雨だったので、自転車ではなく、夫と一緒に車でいった。



今回のタイトルは、「三宅島の流人島抜け騒動」と「三宅島の海と船」

こういう話を聞くと、離島には別の歴史があり、内地とは別の時間が流れているなあと思う。
話を聞けば聞くほど、興味がわいてくる。