今週、リューマチ性多発筋痛症の受診日だったので、T女子医大にいってきた。
さすがに、いつになくマスクの人が目立つ。私もふだん、家ばかりにいて、免疫機能が劣っているような気がするので、マスクをつけていた。
<CRP(炎症値)の値>
(5.3→ 4.98 → 3.64 → 4.2)膠原病専門外来を受診するまで
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 → 0.62 →0.82 → 0.18 → 0.19 → 0.13 → 0.13 → 0.09 → 0.14 → 0.06→ 0.1 →
0.08 → 0.12→ 0.08 → 0.06 → (?) → 0.05 → 0.08(前回3月の値)
お医者様から、ちゃんと炎症もおさまっていますね。MMP3の値も問題ないですね。といわれる。
けれど、前回3月31日に行ったあと、一日おきに1mgのプレドニゾロンを飲んでいたが、一ヶ月したら、右足だけでなく左足にも痛みが出た。
それで、すぐに毎日1mgに増やした。左足の痛みはほぼなくなったが、右足は今も痛みが少しある。
それをお医者様に報告したところ、私の現在の痛みは、ステロイドではおさまらないのじゃないか。(自分でもそう思う。右膝周辺の痛みは、少しだけどずっと続いているし。しかも炎症値は問題ない。)
それなら、一度ゼロにしてみたらどうか、といわれる。多少の痛みとは共存していく方針である。
なんとなくゼロにするのは、こわい感じだけど、もう少ししたら、トライしてみようと思う。
そうはいいつつ、また痛みが出ると困るので、一日1mgのストロイドは処方してもらった。
今は血糖値もまあまあなので(Hba1c=6.6)、それならこのままステロイドを飲み続けていてもいいような気になってしまうが、それではいつまでたっても、ステロイドをやめられない。
ある報告を読むと、発症から11ヶ月で脱ステロイドの人がいた。
その一方で、発症2年で、脱ステロイド率、8割。つまり2割の人は、2年たってもステロイドを飲み続けている。
でも、たったの2割だ。私も2年経過したので、8割の方に入らなくてはと思う。
あとは、痛みの出る両足の膝周辺を冷やさない工夫をし、身体を温める食べ物、飲み物を摂取し、友達からこれを試してみたら、とすすめられた健康補助食品(レイシ・カプセル)を飲み、痛いところを柔らかくほぐすようなストレッチを毎日行い、できることをやってみるしかない感じである。
今年も、夏は北アルプスに行きたいので、なんとか自分なりにいろいろ試してみよう。
さすがに、いつになくマスクの人が目立つ。私もふだん、家ばかりにいて、免疫機能が劣っているような気がするので、マスクをつけていた。
<CRP(炎症値)の値>
(5.3→ 4.98 → 3.64 → 4.2)膠原病専門外来を受診するまで
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 → 0.62 →0.82 → 0.18 → 0.19 → 0.13 → 0.13 → 0.09 → 0.14 → 0.06→ 0.1 →
0.08 → 0.12→ 0.08 → 0.06 → (?) → 0.05 → 0.08(前回3月の値)
お医者様から、ちゃんと炎症もおさまっていますね。MMP3の値も問題ないですね。といわれる。
けれど、前回3月31日に行ったあと、一日おきに1mgのプレドニゾロンを飲んでいたが、一ヶ月したら、右足だけでなく左足にも痛みが出た。
それで、すぐに毎日1mgに増やした。左足の痛みはほぼなくなったが、右足は今も痛みが少しある。
それをお医者様に報告したところ、私の現在の痛みは、ステロイドではおさまらないのじゃないか。(自分でもそう思う。右膝周辺の痛みは、少しだけどずっと続いているし。しかも炎症値は問題ない。)
それなら、一度ゼロにしてみたらどうか、といわれる。多少の痛みとは共存していく方針である。
なんとなくゼロにするのは、こわい感じだけど、もう少ししたら、トライしてみようと思う。
そうはいいつつ、また痛みが出ると困るので、一日1mgのストロイドは処方してもらった。
今は血糖値もまあまあなので(Hba1c=6.6)、それならこのままステロイドを飲み続けていてもいいような気になってしまうが、それではいつまでたっても、ステロイドをやめられない。
ある報告を読むと、発症から11ヶ月で脱ステロイドの人がいた。
その一方で、発症2年で、脱ステロイド率、8割。つまり2割の人は、2年たってもステロイドを飲み続けている。
でも、たったの2割だ。私も2年経過したので、8割の方に入らなくてはと思う。
あとは、痛みの出る両足の膝周辺を冷やさない工夫をし、身体を温める食べ物、飲み物を摂取し、友達からこれを試してみたら、とすすめられた健康補助食品(レイシ・カプセル)を飲み、痛いところを柔らかくほぐすようなストレッチを毎日行い、できることをやってみるしかない感じである。
今年も、夏は北アルプスに行きたいので、なんとか自分なりにいろいろ試してみよう。