最近、今年の夏は、どこの山に行こうか? というメールを山の会・ホイッスルの山仲間U氏からもらった。
これは、この頃になると恒例で、そろそろ目標を定めて、その前にどこにトレーニングに行こうかと考えよう、というわけなのだ。
今年は、8月3日は仕事だから(体調が回復したらだけど・・)、翌週にしようよね。後立山連峰、鹿島槍か、五竜、針ノ木、さもければ、北アルプス・槍ヶ岳、そこいらの山に行きたいけど。と書きながら、いかん、いかん、今年はは山どころじゃないかも。ということを思い出す。
さらに、その前の6月に予定していて、すでにバッチリ宿泊から、航空券まで手配しているヨセミテすら、どうなるかわからない。でも、もう二ヶ月後だし、具合悪くなってから、すでに一ヶ月以上たつことを考えると、かなりダメっぽい。
少なくとも、往復 26.4km、標高差 1460mのハーフドームを登れるほどには回復できそうもない。
今考えると、山に関しては、今後、
◆症状が消えたら、再び筋力トレーニングをして、最高の山を目指す。
◆病気とつき合いながら、登れる山を模索する。
◆もう一生山に登るのは無理。
という道に分かれそうである。
いずれにしても、去年のレベルに戻るのはかなり無理な気がするので、去年、念願の剣岳に登れてよかった。雪の甲斐駒ヶ岳も、再チャレンジで登れてよかった。生まれて初めての4000m峰、キナバル山に登れてよかった。さらに、ついでといっては何だけど、北岳に登れてよかった。富士山にも登れてよかった。
そんなことも人生には起こるのだから、今年どこに登ろうかと考えているみなさん。今登れる最高の山に登った方が絶対にいいよ。
(写真は去年の夏登った剣岳の山頂)
これは、この頃になると恒例で、そろそろ目標を定めて、その前にどこにトレーニングに行こうかと考えよう、というわけなのだ。
今年は、8月3日は仕事だから(体調が回復したらだけど・・)、翌週にしようよね。後立山連峰、鹿島槍か、五竜、針ノ木、さもければ、北アルプス・槍ヶ岳、そこいらの山に行きたいけど。と書きながら、いかん、いかん、今年はは山どころじゃないかも。ということを思い出す。
さらに、その前の6月に予定していて、すでにバッチリ宿泊から、航空券まで手配しているヨセミテすら、どうなるかわからない。でも、もう二ヶ月後だし、具合悪くなってから、すでに一ヶ月以上たつことを考えると、かなりダメっぽい。
少なくとも、往復 26.4km、標高差 1460mのハーフドームを登れるほどには回復できそうもない。
今考えると、山に関しては、今後、
◆症状が消えたら、再び筋力トレーニングをして、最高の山を目指す。
◆病気とつき合いながら、登れる山を模索する。
◆もう一生山に登るのは無理。
という道に分かれそうである。
いずれにしても、去年のレベルに戻るのはかなり無理な気がするので、去年、念願の剣岳に登れてよかった。雪の甲斐駒ヶ岳も、再チャレンジで登れてよかった。生まれて初めての4000m峰、キナバル山に登れてよかった。さらに、ついでといっては何だけど、北岳に登れてよかった。富士山にも登れてよかった。
そんなことも人生には起こるのだから、今年どこに登ろうかと考えているみなさん。今登れる最高の山に登った方が絶対にいいよ。
(写真は去年の夏登った剣岳の山頂)
私は現在、体中の関節痛がある上、がまんすれば運動をしていいのか、ダメなのかが、今のところわからないので(検査中)、山にしてもトレッキングにしても、考えようがないのですよ。
今年は、みなさんの報告を楽しみにしています。
今年はどんな山に挑戦するのかと思ってました。
元気印の紅蓮さんが病気になるなんていまだに信じられないけど、今は無理は禁物。
検査結果が出るまでは色んな事考えないほうがいいのでは・・・
色んなかかわり方で山は楽しめるかもしれないしね。
でもヨセミテは心配だねぇ。楽しみにしているのにね。お大事にね!
だけど、GWは無理にしても、6月はすぐそこだし、夏の計画もゆけるなら立てなくちゃならないしで、ゆるりゆるりと考えつつも、あせってしまうんだよね。
いずれにしても、楽天的に回復を待つしかないのだけど。
考えただけで身体にとっては大変だなと思いますよ。
少しお休みしてくださいという身体のサインですよ。
楽天的にじっくりいくのが一番良いのではないかな。
今はちょっと休むしかないないです。
今日も病院です。