いつもだと、病院受診をしたときには、疲れていなければすぐに三宅に帰るし、疲れていると、何日間か調布で過ごす。
三宅島に帰る前には、調布の家の掃除をし、冷蔵庫の片付けをし、三宅島のための買い出しをし、半日めいっぱい動きまわる。
夕方の便で三宅島に着いてからは、家に帰る途中で買い出しをし、家に帰れば洗濯物や郵便物などが私の部屋に山になっておいてある。
それらの片付けが終わる前に、もう夕飯の支度をする時間になる。なんというか疲れる1日なのだ。
今回は、スキーのあと2週間ひまな時間があるのだけど、また2週間後にはくることになっているので、そのまま調布でゆっくりすることにした。
今日は、三宅島に仕事の荷物が届いたというので、どうしようか考えて、夫が飛行場の近くで検品をするのを思い出し、飛行機に乗せてもらうことにした。
スキーから帰るまでに送ってもらえばいいのだけど、天候がどうなるかわからないので、早く受け取った方がいいだろう。
南岸低気圧が通過するときには、3日間も船がこなかったり、飛行機も飛ばないこともある。
4:10頃飛行機が着くので、自転車で家から10分ほどの調布飛行場に向かった。小さい飛行機が何機も並んでいる。
この飛行場は、三宅島に移住する前から、今10歳の孫が遊びにくると、一緒によくきていた。(2014年しんじ)
たまに飛行機が飛んでくると、一体この飛行機はどこからきて、どこに飛んでいくのだろうと思っていた。
まさか、私がその飛行機が飛んでいく島に移住するなんて、思ってもいなかった。
今日船は欠航していたけど、飛行機は飛んでいるので、荷物を受け取れた。
遠いようで、近い島なので、夫は3時頃三宅島の飛行場で荷物を出してくれたらしいけど、4時過ぎにはもう私の手元に届くのである。
今週2月8日に病院を受診して以来、調布でのんびり過ごしている。
今の時期、のんびりと何をしているかといえば、当然北京オリンピックを見ている。
といっても、合間には確定申告のための帳簿をつけたり、計算もしているが。
昨日は男子フィギア、今日は男子スノーボード・ハーフパイプの決勝を見た。
金メダルをとった平野選手の、今日の演技はすばらしかったですね。
それを見ながら、4年前のピョンチャンオリンピックのことを何も覚えてないのに気づいた。
冬に三宅島にいたって、そうそう畑仕事もできないし、テレビを見ることもできただろう。4年前は何していたんだろうと、4年前のブログを見てみた。
そうしたら、この年の今頃、孫が原因不明の高熱を出して、何週間も入院していたのだった。
私も3週間ほど広島に手伝いにいっていたので、オリンピックを見るどころではなかったのだろう。
入院の最後に、あわやもっと大病院に転院か、と思われた頃、担当医師のおかげで、ようやく原因がつきとめられたのだった。
孫が退院してすぐ、東京に戻り、その翌日旭川にスキーにでかけた。
その頃は私も4歳若く、あっちにいったり、こっちにいったり、ほんとうに元気だった。
4年前、川上敦さんのガイドでツアーにいった三段山。
今年もあさってから、旭川に出かける。去年はコロナで1度もツアーにいけなかったので、2年ぶりとなる。
今もオミクロンが蔓延しているので、やめたらという意見もあるが、今いかないと、年齢的に、もうスキーでツアーなどいけなくなるかもしれない。
今だって、よくその歳して(70歳)、北海道までスキーにいくねといわれているのだ。
途中羽田空港などでは、よくよく気をつけて、行くことにした。
朝自転車で仙川の病院に向かったが、チョー寒かった。野川沿いの風景も寒々としている。
でも、川沿いの道を、お年寄りは何組も連れだって歩き、若者は何人もが1人で走っていた。
みんな運動をしているらしい。若者はリモートで仕事をしているので、朝一で身体を動かしてから仕事をするのだろうか。
今月でリューマチ性多発筋痛症が再発して、1年たった。
当初10mgのステロイドを飲んでいたのが、昨日から2mg。
そのくらいあっという間に終わりそうだけど、多分そうはいかない。
これからは、0.5mgを2ヶ月ごとに減らしていく。それだけでも、8ヶ月かかる。
しかも前回は、最後の0.5mgになってから、1年くらい0.5mg飲み続けた。今回はどうなるか。
そして、今1週間に1度病院にきてくれている医師が、4月からは、火曜日ではなく水曜日にくることになったそうだ。
私はもう1つ別の科も受診しているが、その科の主治医は水曜日は休みなので、同じ日に2科受診することはできなくなった。
水、木曜と2日続けていくことになる。
今日、我が家の車が新しくなった。といっても中古車だけど。
新車で買った前の車は8年たったが、窓もあいたきり閉まらなくなったり、このところ立て続けに不具合が起きていた。
運転席の下の床はさびて穴があき、道路が見えていたし。島では、海の塩にやられるので、車の傷みが激しい。
今度のも、せいぜい5年ももてばいい方かも。
このコロナ禍、東京にきたからといって、いくら親しくても、めったに会えるものではない。
でも、こちらにくる度に夕食を一緒にできるのは、ありがたいことに、Kさんがいつも誘ってくれるからだ。
kさんのの家と我が家とは、歩いて5分くらいしか離れていない。近いので、あまりコロナの心配もせずに、行くことができる。
昨日もたくさん食べて、たくさん笑って楽しい時間を過ごした。
スマホのタイマーで、写真を撮るのも大騒ぎ。ようやく1枚、3人一緒のが撮れた。
そして、今日は吉祥寺の歯科を受診した。正月前に、歯の詰め物がとれてしまったので、それを直してもらうのと、歯茎の掃除。
歯科衛生士さんは、群馬の方だったので、島に住んでいて、寒い時期にはクジラが潮吹いてるのが見えるというと、すごく驚いていた。
次回は4ヶ月から6ヶ月後にきてくださいといわれる。
昨日の朝は、寒くて目が覚めた。多分6時頃だったと思うが、カーテンを閉めているので、暗い。
電気をつけようと、紐を引っ張ったけど、つかない。それでも豆電球はつくので、しばらく停電しているのに気づかなかった。
やっと気づいたときには、けっこう気持ちまで暗くなった。夜中から相当風が強かったけど、そのせいで停電したようだ。
今の石油ストーブは、灯油を入れただけではつかない。それで、夫にいって2階からただの石油ストーブを持ってきてもらった。
初めて使ったけど、なかなかよい。すぐに湯も沸くし、あっという間にパンも焼ける。
トヨトミのストーブ。これがあったので、ようやく生きた心地がしてきた。
そして、午後の飛行機で調布にいくことにしていたけど、風がもっと強くなると飛ばないと思い、朝の便に変えることにした。
でも風も強いし、飛ぶかと思い新中央に電話をしたら、一席あいているという。9:00に家を出た。
三宅島にきたお客さんは、たったの1名。調布に向かう人は18名で満席。
けれど、飛ぶかどうか心配なときには、かなり揺れる。昨日のは、今までで最高の揺れだった。
揺れるというか、遊園地で乗り物に乗っているようだった。飛行機はいつもと違う方向に飛ぶ。
おかげで、三宅島の全景が見えた。じっくり見ているうちに、目が回ってきた。
ようやく調布に着いたが、昨日は1日気分が悪く、家でじっとテレビを見ていた。
副反応じゃないの、といわれたが、ただの飛行機酔いだと思う。
3回目の副反応は、腕が痛いのはいつもと同じだけど、とにかく眠かった。夜9時も過ぎる頃から起きていられないほど。
ワクチンのせいなのかは、わからない。
今日は午後からワクチン接種があるので、午前中畑にいった。
B面の奥の、防風ネット張りをした。今日も寒い日だった。
ネットを張る木がないので、そこら辺の下の方を夫が切った。
それで、三面張ることができるようになった。
午後は2:30~3:00の受付で、3回目の接種を受けてきた。場所は阿古の体育館。
接種を受けたあと、15分間その場にとどまっている。
受けたのはファイザーのワクチン。あさって東京の内地にいくので、今日受けられてよかった。
日にちが合わないと、2月後半にしか受けられないところだった。
朝いってみたら、ニワトリ小屋の子達は、それなりに落ち着いていた。
ときどき、小さな子5羽が、茶色2羽からエサを食べているときに、突っつかれていたが、まあまあ穏やかな方。
うちの庭にもニワトリの小屋があって、残ったのは1羽のオスのちびちゃん、物置にも1つあって、そこにはシャモのオスが3羽と、おばさんのニワトリが2羽いた。
それらを一緒にするために、オスのシャモをまずポリバケツに入れて、しばらくおいてから、庭の小屋にいれることにした。
じゃないと、ちびのオスがやられるだろうということになった。
メスのおばさん。
夕方見に行くと、シャモのオスが2羽死んでいた。1羽だけ、庭のニワトリ小屋に入れた。
すると、シャモと、名古屋コーチンのちびのオスとの間で闘いが始まった。
ニワトリの闘い
午後、私は防風ネットの繕い。寒くて凍えた。
それでも、春はそこまできている。彼岸桜(?)の花がちらほら咲いていた。