「ブラックモンブランエクレア」というのを食べてみた。

中は

こんな感じ。
九州人なら「何やこいは?!」と反応するはず。
まあ、結局エクレアのチョコの部分がブラックモンブランアイスの外側、というだけだけれど、
1度食べてみないと納得はしない。
私の場合、甘いのは得意ではないので、奥さんに1/4くらい手伝ってもらっての完食。
まあまあやね。
リピートハナイナ
今夜はこれ。

2014 フィサン(ドニ・ベルトー)
(仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、3千円台半ば)
先日ACブルゴーニュを飲みましたが、そのひとつ上のになります。村名フィサン。
まずコルクが違いました。

いかがでしょう。
下がお安いACブルゴーニュ、上が村名フィサンです。
コルクの質、つやが違いますね。

そして相変わらずラベルに怪しいおじさんはいます。
そう、この人です。ジャッキーチェンのカンフー映画の師匠ね。

まあ、それはさておき、ACブルより色合いもやや濃くなっています。
香りはイチゴ、フランボワーズ、チェリー、スグリなどのフルーツに、旨味系の革、肉の
香り、しかもそれらが軽やかでチャーミングに乗っています。若いのに突き刺す感じで
はなく、柔らかです。
味わいはきれいな酸味と穏やかな果実味、そしてこの造り手の特徴でもあるシルキーで
とても細かなタンニン。若くしていきなり美味しいです。早くから飲める造りなんですね。
昨日飲んだACブルゴーニュの薄さ、危うさもまったくなく、確かに濃くはないですが、
落ち着いて堂々と旨味がきれいになびきます。
ここまで来るとブルゴーニュの優しい良さを感じることが出来るでしょう。
放っておくと、その優しさゆえボトルを空けてしまいそうです。
それくらいすいすいと飲んでしまいます。ヤバいです。
フィサン村産ですが、イメージはオーセイ・デュレスやモンテリー、ヴォルネー村などの
ソフトで美味しい感じです。あってもいいアイテムなので、次回の仕入れで少し
入れておきましょう。ブルゴーニュの入門編にはいい感じでしょう。

中は

こんな感じ。
九州人なら「何やこいは?!」と反応するはず。
まあ、結局エクレアのチョコの部分がブラックモンブランアイスの外側、というだけだけれど、
1度食べてみないと納得はしない。
私の場合、甘いのは得意ではないので、奥さんに1/4くらい手伝ってもらっての完食。
まあまあやね。

今夜はこれ。

2014 フィサン(ドニ・ベルトー)
(仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、3千円台半ば)
先日ACブルゴーニュを飲みましたが、そのひとつ上のになります。村名フィサン。
まずコルクが違いました。

いかがでしょう。
下がお安いACブルゴーニュ、上が村名フィサンです。
コルクの質、つやが違いますね。

そして相変わらずラベルに怪しいおじさんはいます。
そう、この人です。ジャッキーチェンのカンフー映画の師匠ね。

まあ、それはさておき、ACブルより色合いもやや濃くなっています。
香りはイチゴ、フランボワーズ、チェリー、スグリなどのフルーツに、旨味系の革、肉の
香り、しかもそれらが軽やかでチャーミングに乗っています。若いのに突き刺す感じで
はなく、柔らかです。
味わいはきれいな酸味と穏やかな果実味、そしてこの造り手の特徴でもあるシルキーで
とても細かなタンニン。若くしていきなり美味しいです。早くから飲める造りなんですね。
昨日飲んだACブルゴーニュの薄さ、危うさもまったくなく、確かに濃くはないですが、
落ち着いて堂々と旨味がきれいになびきます。
ここまで来るとブルゴーニュの優しい良さを感じることが出来るでしょう。
放っておくと、その優しさゆえボトルを空けてしまいそうです。
それくらいすいすいと飲んでしまいます。ヤバいです。

フィサン村産ですが、イメージはオーセイ・デュレスやモンテリー、ヴォルネー村などの
ソフトで美味しい感じです。あってもいいアイテムなので、次回の仕入れで少し
入れておきましょう。ブルゴーニュの入門編にはいい感じでしょう。
