魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

冬のなおなお会

2012年02月13日 | ワイン ~2020年

土曜の夜は宮崎から鉄人なおなおさんの迎撃会でした。

なおなお会と呼んでおります。プレジール・ド・ヴァンにて。





・NV タルラン(シャンパーニュ)
厚みと気品のある贅沢な味わい。NV(ノン・ヴィンテージ)でもとても
素晴らしい。最近ラッキーが続きます。


・2005 ムルソー クロ・ド・ラ・ペリエール(アルベール・グリヴォー)
濃く、パインやマロンなど。蜜もしっかりあってさすがの貫録。
これ名品です。


・2007 ドメーヌ・セリーヌ ピノ
USA、オレゴン州のピノです。ニューワールドらしく甘くマスキングされ
て、しかし芯は強い。


そしてこちら。






・2001 シャンボール・ミュジニー(ヴォギュエ)
ヴォギュエスト?なおなおさんの必殺技。今2001年ものはほんと美味しい!
いつが飲み頃かわからないヴォギュエをもってしてでもだ。
とてもきれいで、気品にあふれる。さすがだ。私もヴォギュエは何度飲んでも
幸せ。


・2005 サヴィニー 1er ナルバントン(モンジャール・ミュニュレ)
私が持って行った鉄板ワイン。05年特有の堂々とした厚手のフルーツ、
肉系の旨味。


・1988 ドメーヌ・ド・シュヴァリエ
ドメーヌとつきますがボルドーワイン。まだ元気でした。甘く柔らかい
フルーツ、まろやかさ。


・2000 パレオ ロッソ(伊、トスカーナ)
この年までCS70%、CF30%のボルドースタイルだったらしい。現在はCF
メイン、もしくは100%で造られている。吸い込まれるような深い香りと、
しっかりしたタンニン、味わい深さ。まさにボルドー。




二次会では・・・(鉄人ですからこれくらいはへっちゃらなんです)華花にて。





出ましたよ!とうとう。


・2009 ピーター・メイケル シャルドネ モン・プレジール
USAのシャルドネのモンスターワインです。まだ早くてミネラルが支配的
だけど、その奥にはかなりの厚みといろんな複雑さ、コンプレキシティーを
感じます。


・1994 マッセート(マセト)(伊)
さあ、ハイライトです。危うい年の伊。それでもマセトはすごい深みです。
しんしんと深い森や洞窟に紛れ込んだかの如く彷徨います。さすがに落ちるの
は早めとは思いますが、弱い年でも感銘を受けます。このワインは頂けるだけ
でホントに幸せ者でしょう。


いろんな飛び入りの方とお会いできてとても良いサプライズでした。
ワインもみんな美味しくて素晴らしい夜だったと思います。


次回は秘密兵器を繰り出さないといけないです。はい。


なおなおさんもご帰宅。Hさんも自転車の旅佐世保到着のようでなによりです。


みなさまの笑顔が溢れた夜でしたね。みなさまとの出会い、素敵なワインとの
出会いに心より感謝いたします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ飲む? 早々のリハビリ

2012年02月12日 | ワイン ~2020年
今夜はワイン会でした。

宮崎から鉄人なおなおさん来崎の迎撃会です。


詳細は後ほど書きますが、素晴らしいワインや素晴らしい方々との出会い。

幸せを感じました。




さて、ふらふらでの帰宅後、さらにちょびっとだけ飲んでいます。
ちょっとだけ残った2日目なのですが、これです。






2010 ジョセフ・ロッシュ メルロ
   (仏、メルロ種、赤、千円程度)


カシス、ダークチェリーなど中間的ベリー。ややミンティーでセルロイド。
クリアなフルーツ香。


味わいはミディアムで重くはありません。その軽快さは小気味良くて、贅沢を
求めないのであればデイリーとしてちゃんと美味しいと思います。

意外とタンニンはしっかりとあって濃度もそれなりにはあります。




先ほどの会を思い出しながら・・・早速のリハビリ?!

とても太刀打ちできませんが、デイリーにはデイリーの良さもあるのです。


さあ、ワインバカの明日はいずこへ・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴーニュ試飲会その3(最終回)

2012年02月11日 | ワイン ~2020年
いよいよ最終回です。


2009年もののハイライトはこちら。








デュジャックのヴォーヌ・ロマネ オー・マルコンソールと
アルヌー・ラショーのヴォーヌ・ロマネ スショです。


デュジャックの充実感、コーヒーやちょっと黒っぽさ、しっかりタンニン。

に対し、アルヌーは香りのフィネスと押し寄せる赤い花、花、花・・・
お花畑の中で迷子になりそうなくらい。美しくてため息。




「2009年は酸が足りない」と言う方がいます。
あまりに良い年と言われ過ぎることに対するあまのじゃく?

酸はちゃんとありますよ。と言うのが私の見解。


私は気に入らない年は極力仕入れません。
そして入れるなら当然のごとく2009年です。
2005年とはちょっと性格が違うかもしれないけど、問題なく秀逸。
07、08とはえらい違いです。





さて、そしてこちらは2007年のラインナップ。
軽めの、うすめの地味な世界です。


しきゃ~し、良い造り手のものは07年でも良いものがあります。





モンティーユの「ヴォルネー シャンパン」や「ポマール リュジアン」など
は最初はちょっと固いですが、時間が経つとやわらいできてとても美味しい
です。ブルゴーニュらしさ満開になります。結構良いですよ。
飲み頃が早く来るということでもあります。


あと、クラシカルな造り手の「アルベール・モロ」や「ミシェル・ゴヌー」
などもこれから先、まだまだ熟して、そのいぶし銀の味を出しそうなワインが
ちゃんとあるのです。



穴ワインはこれ。





「ショーヴネ・ショパン」の「ニュイ・サン・ジョルジュ オートレイ」この
畑はマークです。
「ジャック・フレデリック・ミュニエ」もとてもきれいでした。抽出とバランスが
いい。

もちろん上のクラスになってくると、どこも素晴らしいです。

2007年は評価は低めですが、良い造り手なら味わい深さがある年です。




最後にこれも素晴らしかったので備忘録として挙げておきます。





ローヌ地区の代表格。2005年 ギガルのエルミタージュ。

これ不味いとかいう方は・・・ワイン虎の穴へ。


通常のお手軽「2007 コート・デュ・ローヌ」も結構良いです。
(ローヌ地区では2007は当たり年なんです)




素晴らしいワイン数々、約150アイテムを前に、総じてひとこと。


帰りたくない!


ブルゴーニュを体験してそう思いました。



つまり素晴らしい人生を歩みたければ「ブルゴーニュを愛しなさい」と
言ってしまいましょう。

そして「溺れたいならブルゴーニュ」と言えるかもしれません。



こんなブルゴーニュを知っている人生を送るか、知らずに送るか?

ほら、その答えは一度体験してからですよ。


本日は祝日ですが、営業いたします。

美味しいブルゴーニュもちゃんと販売します。

でも夜はワインも飲みに行きます。楽しみです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴーニュ試飲会その2

2012年02月10日 | ワイン ~2020年
昨日からの続きです。



さて白はこんなのも出ました。





1999 サロン


こんなシャンパーニュを飲むと仕事をしたくなくなりますよね。



でもそんな誘惑にもめげずがんばりました。






印象に残ったワインを次々と挙げていきましょう。






2009 サントネー ラ・コム・デュッシュウ(ジャン・マルク・モレ)

華々しさキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
瑞々しくチャーミング。まろやかで美味い!







2009 ポマール クロ・ブラン(アルベール・グリヴォー)

美しい!赤い花束のブケ。ブランと書いてあるけど赤です。超穴ワイン。




あと、ブリュノ・クレールの2009年もの。





これはマルサネですが、全体的に押しつけがましさのない美しいブルゴーニュ。

多分並べて飲むとちょっと弱めですが、単体で飲むとその優しく美しい果実味
は多くの方を魅了できることでしょう。好きだなあ~。







そしてロベール・シュヴィヨン。
玄人受けするこの造り手。最近はリアルワインガイドの高評価によって
多くの人は知るところとなりましたが、昔からのブルファンにはお馴染み。






ジャン・ジャック・コンフュロンも素晴らしいです。
毎年素晴らしいのですが、2009年はなおさらでしょうか。
くっきりとした濃く美しい果実味は「これぞ!」と惚れるかもしれません。









もちろん私の大好きなベルトラン・アンブロワーズも良い仕事です。
2009 ニュイ・サン・ジョルジュV.Vでした。


この造り手のコストパフォーマンスは素晴らしいです。凛々しくくっきりと
した果実味、めりはりのある酸、どれをとっも一流です。なのになぜかお安め。
不思議! まあ、もっと有名な名前ばかり(ブランド)を気にする人が多過ぎ
るのが原因なのでしょう。それならそれで一向に構わないですよね。


さて明日は最終回ですが、参考になりますでしょうか???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴーニュ試飲会その1

2012年02月09日 | ワイン ~2020年
L社の試飲会レポです。


まず会場ですが、









どう?壮観でしょう。


ブルゴーニュが約110本以上、その他合わせて150アイテム以上です。


正直、帰りたくないですね。


試飲しながらそれぞれのワインと対話するんです。

「そうか、09年は良い年だったんだねえ」

「このツンとする香りは何なんだい?」

「そうか、まだまだパワーしっかり残ってるじゃん」などなど・・・。



「2009年もの赤白の世界」を65アイテムいただき、その後「2007年の赤白の世界」
を40アイテム。充実していました。

これぞブルゴーニュ試飲会です。
とろけそうです。


最初の一本目を飲んだ瞬間から、「おいおい、これが1番のワインやろ、この先
どーなっと?!」と胸がわくわくしました。




で、まず2009年の白。


やはりこれ。





お安めですが(ブルゴーニュとしては)、私の大好きなアンブロワーズは
素敵でした。

パッションフルーツやトロピカルフルーツなどくっきりと。くっきりとした
輪郭や厚み(価格の割りに)はさすがです。(2千円台?)


たいして2007年の白はもう個人的にはピークを過ぎています。
持っていても希望は持てません。もちろん好きな方も多いとは思います。


少し開いた感じ、マロンや焼き菓子風味が強くなってきていて、酸が弱いです。
もう少しシャキッとしていればいいのですが、そう長くは持たないでしょう。
でもこんなのが好きだとおっしゃる方は結構いらっしゃいますので、それなり
には楽しめるかもしれません。

中でもお高いクラスの白はまだまだいけてはいました。
ルフレーヴ、フィリップ・コラン、マルク・コラン、パトリック・ジャヴィリエ
など。

アミオ・ギイ・エ・フィスのピュリニー・ドゥモワゼル(万超ワイン)とかは
さすがで、ルフレーヴのピュリニー・ピュセル(2万に近い)に至っては「ミネ
ラルの壁」でした。(このあたりは例外的でスケール感が違います)


続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんがまずい!

2012年02月08日 | 美味しいもの
昨日は試飲会で福岡へ出張してまいりました。


留守を家内にまかせたのですが、結構孤軍奮闘していたようで、ちょっと
気の毒。でもこれもお客さまに喜んでいただくため・・・とがんばってく
れました。(ホントは私が好きなワインで楽しんでいるだけ???)



さてと、会場がキャナルシティ福岡のホテルだったため、当然「ラーメンス
タジアム」行くでしょ。


前なかなか美味しかった「二男坊」(クリック)へ。
通常の豚骨も食べてみんば!ですよね。



オーダーはラーメン(固め)とごはん。


少し待たされたものの・・・






出てきたラーメンはなかなか美味しい。

濃厚で旨味たっぷり。いけていました。


で、問題は一緒に頼んだ「ごはん」なんですよね。


これがまずい!!!

くず米を使っているような、炊きたての温かいうちだけは何とか食べられるけど
時間が経つとすぐにぬか臭さやくすんだ色になってしまうような・・・。

家賃も高いでしょうから、採算を考えると仕入れを節約したいのは分かりますが、
この米ってお客さんに出してお金を頂ける米とはとても思えないんです。

炊き方の失敗ではありません。米粒が割れていたり、とても不揃いだったり、
規格外の超安いお米か、くず米です。食べられるかどうかギリギリのお米。
上等の米を使えとまでは言いませんが、普通にお金を頂けるくらいの米は使って
ほしいなあ。

ラーメン自体はがんばっているのは分かるから、そうした配慮があればもっと
美味しいお店になるでしょう。




さてと、素晴らしいワイン会の様子は自分の復習もかねて、数日間じっくりと
語ります。上手く書けるかどうか分かりませんが、お楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だったけど希望はある

2012年02月07日 | ワイン ~2020年
昨日はランタンフェスティバル最終日のようでした。

あいにくの雨でみなさん大変だったろうなあ。


当店はランタン特需とか全く関係ないので、むしろ渋滞や混雑、ほこり
まみれの街から開放され、ちょっとだけホッとします。(ごめんなさい、
ランタン関係者のみなさま)むしろ、当店への道があまりに混雑するので
来ていただけなかったかもしれません。(えっ、それはないって?orz)


昨日のサッカーはとても残念でしたね。
グランドが悪いからと高いボール(空中戦)やロングボールの多用が
ことごとく相手に取られたことが敗因でしょう。誰が悪いとか、そんな
ことを言うのは何の意味もなさないでしょう。基本的な方針がはっきり
していなかったのが残念でした。

でも次戦が否が応でも盛り上がるので、そう思えば良いかも。





さて、本日は試飲会で福岡出張です。

とても美味しいブルゴーニュワインをたくさん飲んできます。

ブルゴーニュワインはとても高いので、遠征費を出してでも確実に行く
価値があるんですよ。

きっと素晴らしいワインとの出会いに胸は躍っています。




今宵はこれ。






2010 パソ マルベック・メルロ(ボデガス・サレンタイン)
   (アルゼンチン、赤、千円未満)


自動車の名前と似てますか???

香りはプラムやブラックベリー、クレヨンや絵の具、日陰の植物、
ちょっと沈んだ感じですね。


味わいはこの価格としては濃厚です。ただ、美学やエレガントさは
まあ、ほとんど感じません。奥の方でほんのちょびっとだけレッド
カラントのような赤系の蜜を、ホントに微々たる感じがあります。


もちろん高望みもしませんが、もうちょっと美味しくなるのに時間が
かかるのでしょう。決して価格に対して悪いということはありません。



・・・・・2日目はかなりまとまりが良くまろやかになってました。

つまり待ってやれば、美味しく飲めるということです。

仕入れておいて少なくとも半年~1年黙って持っておかなければならない
ワインでしょう。どうなんだよぉ~?即戦力が欲しいよ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いを探る

2012年02月06日 | ちゃんぽん探索
湯治へと向かいます。


頭が悪いので?直す必要があるかと。

もちろんワインバカや音楽バカに効くのならそれもアリでしょう。




さてと本日はげんこつ家はお休みだったのです。(午後2時くらいだった
からすでに終了していたのだろうか?)

食べたかったよう。



結局、小浜町にて「龍」にてちゃんぽん。






小浜ちゃんぽんは長崎ちゃんぽんよりも麺がやや細めで殻付きエビが
投入されているような気がします。スープも微妙に違うようですが、
それはお店それぞれなのでしょうか。
でもこの「龍」は結構美味しいですよ。




さて、小浜で湯治をしたかったのですが、「違い」を探りたいので
雲仙まで登りました。







「小地獄温泉」にてゆるりと入浴。


ここはかなりの人気でお客さんが多いですねえ。


小浜の塩っぽいお湯に対し、雲仙ではイオウ臭い。
イオウが露骨に強い。


そして上がった後の「温泉持続感」つまり温もりや保温や、自分の体に
効いた感など、考えてみたのですが、こちらもなかなか良かったですよ。


また次回は小浜へ行ってみましょう。
比べてみたいと思います。

源泉を出来るだけ加水せずに使っていれば効果は高いはずですよね。

ちょっと前に書いた「嬉野温泉」のとあるところの効果は、小浜、雲仙と
比べると、おこちゃまみたいに情けなかったなあ。


この寒い季節、温泉とラーメンと・・・そして美味しいお酒(私の場合当然
ワインですが)、は最高ですよね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の虫と謎の沿道

2012年02月05日 | Weblog
2007年に書いた記事ですが、未だにこの虫の正体が分からない。


身体が透明のてんとう虫(みたいな?)なんだけれど、その後一切見ていない。


お分かりの方いますか???




さて、今日は街中を配達しての帰り道、路地から新地町の通りに出たの
だけれど、車が一切走っていない。おまけに警察が私のバイクにピッピッ
とこっちを行ってねー、みたいな指示。


さすれば通りはちょっとの間だけど、私のバイクが独占。
沿道には大勢の人たちが右に左につめかけていっぱいだ。


その中をパレードのように私はひとりでゆっくりと通った。
沿道に手を振りたかったけどね。


どーやら、ランタンフェスティバルの「皇帝パレード」が通る直前だった
みたいだ。


「おお、あの人がラリラリさんだ。」、「難しいブラインドテースティング
を当てたラリラリさんだ~。」、「ラリラリさん、あの難問を当てるとはす
ごいなあ。」とか言ってもらえるようになったらいいだろうなあ・・・・・。


えっ、何を言ってるかって?


まあ、そんな妄想でも結構楽しめるじゃない。



ほら、デイリーワインもちょっと美味しくなってきましたよ。


本日は夜の9時から「サッカー五輪予選 日本VSシリア戦」ですよ。
応援しましょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンティア

2012年02月04日 | ちょっと怪しい
ランタンフェスティバルで孔子廟会場にて。


何か面白いことはできないかと画策。


これっていかがでしょうか。





「殿、ミンティアにてございます!」






それともこっちがいいかな?





「どうじゃ、わしの自慢のミンティアじゃぞ!」



人生、1個のミンティアでも結構楽しめるというものです。



うーーーん、どうしてもこの石像さんにワインを持たせて写真を撮りたい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱者を前にしての心理

2012年02月03日 | Weblog
今日はちょっと真面目な話題を。


昨日よりこんなニュースが長崎では賑わっています。


とある盲導犬を探して(クリック)という記事。



フェイスブックでこのニュースをシェアしていた方も多かったようですが、
現実はちょっと怪しい。


とある別ブログ(クリック)には飼い主の虐待説???

なんて書いてあるものまであります。


もちろんどちらの主張が本当なのかは分かりません。
マスコミを鵜呑みにするのは危険でしょう。




あと、よく女性がひとりでタクシーに乗ると運転手さんの態度が横柄で・・・・・

なんてのも家内をはじめ女性側からの話も何度も耳にしました。
成人男性がお客さんだと、そんなことは滅多にはありませんよね。




そしてこの昨日の長崎新聞の一節。





チャーチルの表したトルーマンの態度。

「(その時)彼は別人となった。彼はソ連に指図するようになり、会議を牛耳った」
というところ。


もちろん長崎人として、日本人として、頭に来ます。



遥か昔の、過ぎたことは取り返しがつかないので、言っても仕方ないのですが、上
の例でもわかるように、強者と弱者、優位な立場に立とうとするもの、もしくは
優位に立ったもの、の心理状態がこう変化していくさまは時代を超えて共通する
のでしょうね。


ここにいじめや差別や愚かさ、そして悲しみや不幸の原点があります。



理性のきかない人、愚かな人ほど、その優位な感情にストレートに心をまかせて
しまうことでしょう。

匿名で書けるコメントや某巨大掲示板、ヤフコメなどでは好いた放題の誹謗中傷が
飛び交います。レイシストの心理は似たようなものじゃないかなあ。


ちょっした理性を働かせることによって、多くの不幸を未然に防ぐことが出来るの
は自明の理でしょう。


いつもこんなことを考えてはいるのですが、今日は鮮明にその一端を感じました。

誰しも良心があれば、不幸の種をまき散らすことはしたくないですよねえ。

思いやりの気持ちを忘れませんように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作に期待しましょ

2012年02月02日 | ワイン ~2020年
つい先日のこと。


柊(ひいらぎ)にトマトラーメンを食べに行くと・・・

「昨日までで終了しました。」


ぎゃ~~~。


「ホントは今日くらいまである予定でしたが、思いのほか出たもんで・・・」



まあ、そこは大人ですから暴れることなく冷静に、

「あおさラーメンをストレートのカタで!」ということで・・・これ。








トマトラーメンはなくなったけど、ちょうど本日より「大ちゃんラーメン」と
いう新作が登場らしい。(正式名称は知らないです)


店主ではなく、従業員の大ちゃん、彼が1年間の試行錯誤の末、満を持して
出すらしい。鶏ガラのスープということだけど、こんな私のような豚骨野郎を
満足させることが出来るのか???

きっと彼もそのうち独立して店舗を構えるはずです。その布石となる新作。
そのうちレポートいたします。





さて、本日のワインはこれ。







最後の1本。(在庫処分ともう言う?!)


2009 コスティエール・ド・ニーム(カーヴ・ド・モンテライユ)
   (仏、ラングドック地方、赤、900円程度)


地味なんだよなあ~。価格のわりに濃いけど、ちょっと暗めでプラムやブラック
ベリー、あと井戸や洞窟を思わせる香り。日陰の植物など。

でも味わいはスルメのようにじっくりと、じんわりと染みてきます。
黒土やキノコなど。その奥にすがるように僅かな甘さ、このワインは美味しい
んだよ~と語りかけるような旨味が現れます。


もちろん追加も出来るんだけど、地味過ぎる傾向があるので、ここまでで販売
をやめます。媚びないワインがお好きな方なら美味しいと感じるはずです。


最近寒いので(1年で最も寒い時期ですもんねえ)、こんな籠ったワインでも
良いのかなあ。


新しいラインナップを目指すべく、発注作業に追われています。お楽しみに。
(でも案外リピートが多かったりする


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにでも虹はある

2012年02月01日 | Weblog
街を歩きながらふと立ち止まる。


道路の上のささやかな水たまりなのか・・・


こんなところにも輝きはある。






虹はどこでも見ることが出来る。

夢もどこにでもあるし、幸せだって同じだろう。

それを自分で気づくかどうかだよね。




私の敬愛するペコロスさん(岡野さん)の本「ペコロスの母に会いに行く」(クリック)
がやたらと売れているらしい。好文堂(長崎市の本屋さん)で5位の売り上げだ。

すごく嬉しい。60歳を過ぎてメジャーになるかもなあ。

そうなったらもっと嬉しい。




私も今、飲兵衛さんの曲を書いている最中だ。
歌詞はつまらないなあ・・・飲兵衛さんだなあ・・・。

でも曲は良いのよっ。良いものしか書きたくないから。
(しかし一般の評価は別だよね

とにかく兄貴分のペコロスさんをはじめ先輩達を見習いながら、元気を出して
進むしかないとよね。自分のペースでね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする