魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

げんこつ家-「bar-ba」 open!

2018年02月13日 | 美味しいもの
2月の唯一日曜日営業の日に出撃。

雲仙市千々石町にある「げんこつ家」。



良かった。開いてたよ~。




日曜日は変則営業なので、この日はお客さんも少なめ。

でもぼちぼちとは入っておりました。


最近チャーシューメンがなくなっています。

オーダーはラリピノスペシャルで。(ラーメン、ごはん、海苔)



最近は濃すぎることはなく、優しさを保っている。
良いことだ。店主も最近はそこを意識しているみたいだ。

もちろんかといって弱いわけではなく、しっかりと旨さは出ている。
そこがわざわざ通う理由。優しくて、飾りたてない素直な美味しさ。


もちろんスープまで完飲。



今日は骨粉も少なめ。スープは寸胴の上の方だったに違いない。



そしていつものように営業カレンダーを張っておきましょう。



これ見てから行かれるように。





帰り道にJR諫早駅のそば、長崎県諫早市永昌東町に出来た
駅前ワインカフェ「bar-ba」(Wine Cafe bar-ba)を覗いてみました。
昼間なので閉まっておりました。(元ロージーというお店でした)



私のお友達でオーナーが馬場さんなのでバーバ、bar-baだそうです。
諫早にワインバーいいですね。駅のそばっていうのが便利です。
V・ファーレン長崎が勝利した後はここで祝杯が挙がるようです。
ホームゲームの後の楽しみとしてサポーターの方も利用出来ますよ!


諫早の方たちはJR諫早駅~スタジアムまでの道を清掃活動したり、welcome体制を整えて
すごくがんばっていらっしゃいます。応援してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろカレー-攻める!

2018年02月12日 | 美味しいもの
頂きもののカレー。


例えば




佐賀のシャトー文雅。

こいつは甘いんだよ。でも牛の旨味がしっかり。フォンを使っているようなので
コクもあるしとても美味しい。もちろんデスソースをかけて辛口仕立てでいただきます。



例えば






タイ土産でいただいたレッドカレー。

これは良い!ココナッツミルクを使い辛さもちょうど良いくらい。
辛さにひるんではいけない。

もう市販のものでもしっかり美味しいカレーが溢れています。



例えば




ひねてカレー色っぽくなった白ワイン。

ちょっとひねたくらいではひるまない!

捨ててしまう人もいるが、私は飲むね。
飲めるうちは飲む。

慎重に試飲して評価する時と、普通に飲む時はまったく違う。
人格が変わるくらい違うと思う。
攻めるのだ!・・・いや単に飲兵衛さんなのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの穴場-フォルピーズカフェ-ボルドー大人買い

2018年02月11日 | 美味しいもの
最近新店の情報を書いていましたが、忘れてはならないお店があります。


長崎市大橋町にある「フォルピーズ・カフェ」。


長崎駅~松山交差点を過ぎ、長崎大学正門方向へ進み、長崎振興局の交差点を浦上警察署方向へ
右折。するとすぐ右手にあります。



駐車場も2台分ほどありますよ。


中はこんな感じで、時々長大教育学部音楽専攻の方のクラシックライブも行われています。






カレーメニューは下記の通り。




いろいろ楽しんでも良いのですが、まずはチキンカレーを。
これお手軽でいいんです。





きましたよー。



これ私大好きです。
まずタマネギをしっかりと炒めたところが基本となり、その上にトマトやスパイシーな風味が
乗ります。なぜかどこか懐かしく感じたりするから不思議です。
カレーは良いよね~と思える味わい。

辛さは1~5段階で選べますが、私は5を。
でもここのカレーの味わいからすると、4.0~4.5がバランス的にベストだと思う。
1とか2とかは、よほど辛いのダメな方(つまりはお子ちゃま)以外はオーダーしない方がいい。
3~4がピリ辛で美味しさもバランスも最高の形で味わえると思います。


ここはなぜかあまり話題に上らないし、twitter的瞬間風速的のブレークもしない。
美味しいんだけどあまり情報は発信されていません。 こいはいかん!

みなさんぜひ食べに行ってみてください!





ワインのおはなしも少し。




久しぶりにボルドー木箱です。
最近は段ボール箱ばかりですもんね。

実はこのワインは2015年という超当たり年のプリムール買いをしたものです。
ボルドーはリリース時点が一番安く買えます。たいていその後は値上がりして
手が届かなくなってしまうのです。格付け銘柄は絶対に出た直後に買うのが賢明です。

プリムールというのはリリース前から予約買付するもので、さらにちょっとだけお安い。

写真の2015 Ch.ラ・トゥール・カルネ(4級格付け)は私が大穴を狙って買ってみました。
パーカー91~93点なので、そこそこ行けるんじゃないかと。もっと高得点のものも
買っております。(まだ入荷してない)

これらを寝かせると・・・すっごく美味しくなるので人生の楽しみが増えるというわけです。
今回配信しましたワインリストにも書いてありますので、ご興味のある方、安く買える
今こそ、投資してみてはいかがでしょうか。

上がったからって売るんじゃないですよ。飲むんですよ。今は5000円くらいの味だけど10年後、
20年後は20000~30000円くらいの味になってるんじゃないかな~って楽しんで夢見てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイシストが反応してしまうワード-コノスルSV CS

2018年02月10日 | 美味しいもの
「スパイシスト」(私が作った造語です)が思わず反応してしまうワードというのが
あります。


商品開発の時に商品名を決める会議で、これらのワード、何を使おうか?と議論されていることでしょう。




これどうでしょうか。「銀座デリー監修 スパイシーマサラカレー焼きそば」!!!


有名店のデリー、スパイシー、マサラ、カレー、大辛。

これだけ並ぶと、ほぼ間違いなく辛いもの好きやスパイシストは反応してしまいます。


ええ、もちろん発売直後に食べましたよ。

正直、辛さはそんなに強くないです。多くの方が食べられる範囲で止まっていると想像します。
ちょっと物足らなかったなあ。
でも風味も悪くなかったので、もう一度トライしてみましょう。




そしてこちらも。



「辛辛魚」この辛がふたつあるのが良いよね。
「辛魚魚」だと絶対買わない。
もちろん激辛と書いてあると反応してしまう。


味わいはまさに江戸町にある「ぱぴこ」のつけ麺。
そこに唐辛子の粉末を添えた味に似ている。


これ280円くらいするけど、ぱぴこで800円くらい出して食べるよりはお安くいけます。
が、具がほとんどない。ん~難しいところです。





スパイシストの夜はこれ。
ちぎゃう、ワインバカの夜でしょ。





2016 コノスル シングルヴィンヤード “エル・レクルーソ” カベルネ・ソーヴィニヨン
  (チリ、CS種、赤、千円台後半)


2015年はとても良かったのですが、ヴィンテージ変わりでの試飲です。

香りはプラム、ブラックチェリー、カシスなどのフルーツにバニラや焼き菓子、甘草、
赤い感じのなめし革、肉、シナモンなど。


味わいはソフト、柔らか。ごつい感じはありません。濃いめですが、厚みはそんなに
感じず、ボディもほど良く、とても親しみやすいです。酸味もちょうど良いくらい、
タンニンも細かい感じで渋みも強く感じません。

とてもバランス良く仕上がっており、即戦力になることでしょう。
私がパーカーさんなら86-87点を付けますが、寝かせなければ、とか待ってやって・・・
など必要のないバランス型ワインと言えます。樽のニュアンスや甘みもちょっとあって、
受けが良いでしょう。しかめっ面でカベルネ飲まなくていい感じです。これガンガン使えます。


ただ、私個人的には2015年の方が高評価ですが、16年も良く仕上げていると思います。
さすがコノスルだなあって感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりゅう新メニュー

2018年02月09日 | 美味しいもの
新メニューが出た!ということでやって来ました。


長崎市栄町にある「元祖味噌らぁめん きりゅう」。



「元祖」とかいうワードは好きではないんだけれど、ここはお昼のローテーションに
入れております。


まず券売機。



ほら、「海老味噌らぁめん」と「辛海老味噌らぁめん」が選べるようになっていました!




ちょっと悩んだけど「辛海老味噌らぁめん」にしましたよ。
もちろんごはんも。


たまたまこの日はラーメン作りを目の前で見られる席でした。



おおお・・・と感心しながら見入ってしまいました。




そして出来ましたよ! 辛海老味噌らぁめんね。





味噌ラーメン単体でも美味しいですが、海老の味わいが乗ってさらに豪華。

海老の味がスープにあり、そして海老のミンチのようなものも乗っています。

もちろんトウガラシもしっかりとね。


でも唐辛子はそんなに辛くないです。見た目が赤いだけ。
力の弱いこども唐辛子ね。だからこれだけかけても大丈夫。

スープは美味しいのでごはんを浸して食べてもすっごくいけますよん。

そうそう、テーブルに置いてあったカレー風味の粉をレンゲの中だけでふりかけてみたら、
味噌味なのか、海老味なのか、カレー味なのか・・・よく分からなくなりました。
よい子はそれはやめましょう。


もうひとつの辛くない方の海老味噌らぁめんも食べたくなりました。

ただ海老の風味を足さなくとも、このお店は美味しいので、是非とも!とおすすめはしません。
「塩ラーメン」は悪くはないのですが、隣で味噌ラーメンを食べられると、何となく
物足りなくなる気がします。(もちろんお好きな方はそれで良いと思います)

また行きたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンガーまぜ辛めんに反抗する

2018年02月08日 | 理由なき反抗
久しぶりの反抗ネタだぜ。
だって反抗期なのさね。



リンガーハットの「まぜ辛めん」。

540円。いいよね。





そこでだ、ちょっと反抗しようじゃないか。


「まぜ辛めん」は当然まぜるのが前提だ。

よしっ、では逆にまぜずに、「まぜない辛くないめん」として食べてみることにする?!




・・・・・



う~ん、辛くない。



こうなれば仕方ないので、付いている「花椒(ファージャオ)オイル」(写真の赤いオイル)を
かけてまぜまぜしてみる。




これで辛いはず・・・・・えっ、やっぱり辛くない?!



やっぱマイデスソースの出番だな。


そんなわけで辛くないまぜ辛めんを、強引に辛くしていただきました。


良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新の戦い

2018年02月07日 | Weblog
そうか、もう5年も経つのか・・・

とやって来たのは免許証の更新手続き。

これが実に大変だ。 あー面倒くさい。


この雪舞う極寒の中、その戦いに出向いた男の記録である。


まずは写真撮影との戦い。



免許証用の写真ば撮らんば。
でもこれがね、出来た写真を見るとさあ・・・・・
もとが良くないのは分かっとるとよ!

でもいつもガッカリさねー。

しかもうちの近くのコンビニにはもっとお安く写真が撮れることが判明!




写真の敗北感を引きずりながら、いよいよ最寄りの警察署へ。






まずは「証紙売りさばき所」での戦い。



今どき「売りさばき所」って何だよ?!

と思いながらも・・・ここはお金を出しさえすれば通過できる。

はい、更新手数料と講習料。3000円ね。これ税込みよね。
高いよねー。お上よねー。




そしていよいよ視力検査との戦い。



あくまで私の場合、普段ももちろん運転する時もメガネは掛けている。
しかし「眼鏡等」の条件はない。


そこで必死で裸眼でのクリアを目指してがんばる。

わざとあくびをして目に涙を浮かべながら見ると良く見える。


よし、視力検査の戦いは何とかぎりぎりの勝利だ。





次はビデオの講習を見るまでの間、ひと休み。


その間にこの大浦署伝統の「男性化粧室」がしっかりあることをチェック!

ええ、もちろん男性が化粧をしたって良いんですよ。



化粧室へ駆け込み尿意との戦いだ。




それが終わると、いよいよビデオでの講習。



ここは睡魔との戦いだった。

あざとい芝居のビデオだと分かってるわけだが・・・。


でも事故は嫌なので、とりあえず見ながらしっかりと確認ね。





そしてそれが済むとこちら。



交通安全協会勧誘との戦いが待っている。

子供たちへの安全講習やランドセルの黄色いビニールカバーの資金になります・・・。

などの勧誘の言葉が押し寄せる波のように漂ってくる。


もちろん入るもよし、突き放すもそれは自由。



そしてようやく、この儀式から解放された。

精神的に満身創痍となりながらも何とか攻撃を受け止め手続きを終了。


あとは更新された免許証が再交付されてから受け取りに行くだけだ。


あああぁ・・・やっと解放されました。


長い戦いだったよー。

みなさんもきっとこうなんですよねえ。


これをお読みのみなさん、数年に一度とはいえ、がんばって戦いましょー!!!

任務完了後の無事の帰還を願っております。ラジャ~!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は雪-ノイズ・アル・ダイナー

2018年02月06日 | 美味しいもの
ああ、美味しいハンバーガーが食べたい!

こんなの食べたい!






雪の中、ハンバーガーを食べに行ってまいりました。


佐世保バーガーも食べたいけれど、遠いのでここ諫早で満足しております。




諫早市上町にある「ノイズ・アル・ダイナー(NUE’S AL DINER)」。

ここがお気に入りです。


さて、メニューです。




ハンバーガー類の他に



ロコモコ、タコライス、賄いカレー、さらにピザやパスタ類・・・

いろいろあって悩んでしまいます。近所なら通って食べられますが、遠征ですので
何かを選ばざるを得ない。


このお店はどれも美味しいとは思いますが、やはりハンバーガーいきましょう!


ここはうちの奥さんも大ファンで、こちらのハイジバーガー(ゴルゴンゾーラとラクレットチーズ!)を。





WOW!

とろ~りチーズがたまらん!




しきゃ~し私はチーズは美味しいと思うけど、ない方がパテやバンズやいろんなものの美味しさ
がストレートに来ると思っているので、「チリビーンバーガー ハラペーニョトッピング」で。

お店の方が辛くしましょうか?と言われたので、「もちろん!」



辛さもちょうど良くて、ジュワジュワッと美味しさがこみ上げる。

食べている瞬間の幸せといったら・・・。

少なくなると悲しくさえなる。


ちなみに、チリソースを作った店主は「目が痛い!」と言っていたそう。



美味しいハンバーガーを食べたいなら、決してケチらないこと!
500円と1000円のがあったら絶対に1000円のを食べよう。
K点越えでもものともしない。すると出会える天国・・・ね。



おお、外は雪だねえ・・・雪だねえ。



メチャ寒いけど心はホットなのさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのでオート・コート・ド・ニュイ-セール予定

2018年02月05日 | ワイン ~2020年
いやー、寒かねー。

今年の冬は鍛えられます。

日本は四季があっていいね~~~とか微塵も思わん!

寒かったら死ぬとぞ。高血圧おぢさんは生死がかかっとる。
もう体がついていかん。(北国の方に笑われそう)

それでもバイクに乗って走る・・・大丈夫やろか?!




節分の恵方巻きも人生一度も食べたことがない。

「食べたら負け!」と勝手に思ってしまってる。

クリスマスのケーキ、バレンタインデーのチョコ、土用丑の日の鰻・・・

商業主義、コマーシャリズムに乗せられ、定着はしているものの、何か解せない。


なに? それを言うならボジョレー・ヌーヴォーもだと???

はい、確かに!


世の中にはそんなものであふれかえっています。


よく考えると、おせち料理から・・・年越しそばまでほぼ全部そうですね。


ひとつだけ反抗したところで、遅きに失して何にもならない。

結局、世の中そんなもん。そうやって成り立ってる部分はあるわけだしね。

だからって恵方巻を肯定しているわけではありません。

それを決める権限はまったくなくて・・・でも選ぶ個人の自由はある。

世の中の常識なんてとても危ういものなのかもしれないですね。


ただ「今年の冬はやたらと寒くて死にそうで、恵方巻きは食べない」これは決まりね。





さあ、今夜はこれ。


輸入元にプッシュをかけたら出てきたワインです。
昨今ブルゴーニュだと3千円も4千円もすぐにしてしまう中、この価格で有名ドメーヌもの
を出せるのはとても貴重だと思います。




2013 ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ(ベルトー・ジュルベ)
  (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤、2千円台前半)

造り手の「ベルトー・ジュルベ」は「ドメーヌ・ベルトー」と同じです。
畑の場所で(親子で所有名義が違うようだ)使い分けているようです。


香りはチェリー、イチゴ、フランボワーズなどのフルーツに赤い花。奥の方から
昆布のダシや獣臭や革など動物的な香りがあります。

味わいは明るくチャーミングでとてもきれい。旨味もしっかりと感じられ色合いは薄いですが、
香りと味わいはフルに来ます。酸味はピノなので結構ありますが、温度が上がると良い
頃合いに感じます。タンニンは細かくそう多くは感じません。特に冬場は温度が
下がって飲むことが多いので、注意です。しっかり20度前後まで上げてやってください。

酸味が大丈夫な方なら大いに楽しむことが出来るワインだと思います。
ブルゴーニュ好きなら普段飲みに買い込んでも良いかと思います。


もうすぐ新しいリストを書きます。このワインも税込み2200円台で出す予定です。
よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじよし-ロンボ赤

2018年02月04日 | 美味しいもの
先日行ったら居心地が良かったし、味わも悪くなかったのでもう一度。

魚の町にある「お好み焼き ふじよし」。



ここ結構お気に入りです。

お好み焼きですから、味わいがすごいとかいうものではありません。
でも昭和人間にはどこか落ち着いて、くつろげる何かがあります。


メニューです。




今日はカウンター席に掛けました。(前回は鉄板席でした)


こんな感じで気の良いおじちゃんとおばちゃんが作ってくれます。






前回頼み忘れたおにぎりとみそ汁をどうしてもいってみたい!

ということでやってきました。おにぎりとみそ汁。



ふりかけ3種とたくあんが出てきました。

良いサービスですね。





お好み焼きは前回がとても良かったので同じ、豚モダン焼きで。




お好み焼きを食べる時は、自分が子供になったような気分になります。
そこが良いんだよねえ。

マヨネーズ掛けは途中からがいいと勝手に思う。


このお店は穴場ですね。味がすごいとかではなくて、心が平和になります。


あとから入ってきた常連さんらしき方が塩焼きそばをオーダー。

なになに、それも美味しいのか。
また食べに来んばいかんね・・・と心の中で呟く。






さあ、夜はこれ。





2016 ロンボ ロッソ
  (伊、IGT、赤、600円台)

香りは明るいチェリー、イチゴなどのフルーツにちょっとだけ革とセルロイド、プラスティック
で人工的な甘味料も感じます。(もちろんワイン自体人工物ではありません)

味わいは軽やかで明るいですが、深みはありません。さらっとして溶けていく若菓子のように
コクを感じるかと思えば、すぐになくなってしまいます。フィニッシュも当然短い。
価格が価格ですからそう贅沢は言えないでしょう。でももうちょっと魅力が欲しいなあ。
まあ、しょんなかところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猶大(ジュダ)-ビリヤニ登場

2018年02月03日 | 美味しいもの
「ラリラリピノさん、これからビリヤニば食べに行きましょう!」

お誘いTELが来た。

了解。出撃しましょう。





最近オープンしたばかりの長崎市松山町「南インド料理店 猶大(ジュダ)」。

通常のカレーに続き、メニューにビリヤニを追加したらしい。行ってみたいよね。





相変わらず真新しい看板だ。
和食店の居抜きという風変わりのインドカレー店。
かつてのV・ファーレン長崎の中古日本家屋のクラブハウス?も頭をよぎりそう。

入るとお客さん何人もいて賑わっています。


もちろん「very hot spicy please!」とオーダーね。



さあ、出てきました。


バスマティ米を使って炊き込まれています。でもすごい量だよ!!!



ミールスは左からヨーグルト和え、ゆで卵のカレー、野菜のカレー、アチャール。


そしてこちら。
鶏肉のカレーをかけて食べます。



これが良い感じ旨いなあ~。
優しい野菜やヨーグルト、そしてスパイシーな鳥のカレー。辛いアチャールをアクセントに
しながら、あれ食べ、これ食べ・・・。



そしていろいろとまぜまぜして食べていきます。
味がいろいろと変わるので、飽きずに楽しめます。



量が半端なく多いので、行かれる方はしっかりとお腹を空かして行ってくださいね。
長崎県内では、他では食べられないスタイルのカレーです。(税込み1080円)

長崎在住のインドやネパールの人達も地元の料理が食べられるので通うお店になることでしょう。


カレーの新名所が出来たので、悩ましくなってきました。

うちから遠いのが難点ですが、何とかちょっとづつでも行きたいお店です。



ところで、浦和レッズ戦のチケット、本日発売だったけど、すごい勢いで売れているらしい。
浦和サポがホームジャックをせんばかりの勢い。このサポ魂はすごいと思います。
V・ファーレンサポ、負けるな!!!
って私はこの日は仕事やっけん行けんとさね~。悔しか~~~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココイチ-ロチェーノ

2018年02月02日 | 美味しいもの
今日もカレーだぜ!
意地でもラーメンを避けカレーへ向かっている。


意外性を突いて、万人受けするココイチ!

CoCo壱番屋だね。




ちょっと前から気になっていた。確かに1年に1回くらいは食べてみたい禁断症状に駆られる。

思わず、それが本当かを確かめに行ってしまう。そしてまた味を忘れて、1年くらい経つと・・・。




まずサラダを頼んでしまう。
そうなるとポテトだよなあ。





そして悩んだ挙句、今回はエビカツカレーに。



辛さは5倍で。


一応オーダーの時に「5倍ですと激辛ですが大丈夫でしょうか?」とか聞かれはする。

「はい、大丈夫です」という答えしか持っていない。



正直に言おう。

ココイチのカレーはバランス的に3倍くらいが良いと思う。

物足りなかったら辛い粉を足すかした方が良いかな。

5倍でもかなり辛さはあり、それに匹敵するほどのルーの力強さ、スパイシー感は持ち合わせていない。
やはり良くも悪くも日本のカレーなんだよなあ。
また1年後あたりに食べにきま~す!





夜はこれ。




2016 ロチェーノ ネロ・ダーヴォラ
  (伊、シチリア州、ネロ・ダーヴォラ種、赤、千円未満)


香りはイチゴ、チェリーに少しプラムも混じります。フルーティーですが、どこかしら
重さのある赤系ベリーフルーツ。赤土、クレヨン、セルロイド、そしていかにもトマトソース
に合いそうなイメージが湧いてきます。


味わいはミディアムでフルーツ主体。やや曇った印象もありますが、価格の割にはしっかりして、
いろんな軽めの肉料理に寄り添うのではないかと思います。酸味はやや強めで、タンニンは
程良く、まずまず美味しいでしょう。でもすごくは美味しくない。そんなとこね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムガルマハル-日替わりランチ

2018年02月01日 | 美味しいもの
カレーだぜカレー!


今日は銅座町にある「ムガルマハル」へ。




ここの日替わりランチは良い。



まずはチキンスープが出ます。



軽やかで優しい味。特にすごくもないけどね。




そして本日は「ジャガイモとチキン」だった。



辛さは15倍で。

程良い辛さ。美味しさも辛さもちょうど良い。
(20倍でもいいかな)


ここのカレー、薄いという方もいるだろうけど・・・粘度は低め。確かにそうなんだけど、
そいがどうした?!とも思う。

700円でスープ、アチャール・オン・パパド、サラダ、そしてナン(ライス)はお代わりできる。
十分ではないか。これもすごいわけではないけど、たいがい満足。
そんなにこれ以上を求めなくてもいい気がする。

ちなみにこのお店はやたらとお客さんに外国人が多い。エキゾチックな雰囲気は十分だ。
ネパールやインドの人達、がんばってますよ。



帰り際にすぐ近くの美味しい中華の「万徳」。



おお、痛々しいぜ。
復活をお祈りしております。お大事に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする