予定を立てたり、
予定を書き込んで行く時の
鉄則のひとつ。
「年間→月間→週間→日間」
この点で、
どう「主婦日記」を用いていくかを
いくつかのポイントで書いてみたいと思います。
今回は、「家事」について。
正直なところ、
わたしにとって家事は、
きちんとやりたいと思いつつ、超苦手な分野です。
予定倒れになることも少なくないです。
ですから、
そんな家事苦手人間のわたしが、
なんとか克服するために手帳を使ってやっていることと
ご理解いただき
お付き合いいただければ嬉しいです。
前回取り上げた、
「今年の予定」の一番右側にとった「家事」の欄。
1年間を見渡して、
その季節、月にやりたい特別な家事を書き上げます。
2015年の場合、わたしは、その月の思いつく家事を上からどんどん書き入れていましたが、
もう少し丁寧にすると、
上の方・・・上旬
中・・・・・中旬
下の方・・・下旬
と書き分けてもいいかなと思っています。
1年を見渡して書き入れられるので、
書き落としもなくなりますし、
仕事や家族のこと、さらにわたしの場合、教会のことなどの予定を見ながら、
家事の負担も調整することができます。
また、できなければ、
次の月に移動させるということも可能です。
ここを、新年がスタートする前には仕上げておきます。
そして次にすること。
ここに書いたことを、
今度はそれぞれの月に落としていきます。
例えば、
1月にする家事を、
1月マンスリーの最初のページにある「今月の予定」の部分に書きます。
そして、その月になったら、
この「今月の予定」を見ながら、
まずはどの週でするかぐらいを決め、
そのウイークリーのページのメモ欄に書き落とします。
その週になったら、他の予定を見ながら、
その家事をできる日を確定し、予定に組み込むようにするのです。
実行できたら、赤◯。
赤◯が増えると、テンションが上がりますよ!!!
↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版 | |
婦人之友社 |
↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
ブログ更新の励みになります!
人気ブログランキングへ