わたしの友人、
「主婦日記」歴2年で、だいぶ自分のスタイルを作り上げてきました。
そもそもわたしがこのブログを始めるきっかけになった人でもあります。
彼女が「手帳の書き方教えて!」と
いうので、何回か会って手帳指南をしたのがスタートでした。
彼女とは、
「主婦日記」のほかに、
「仕事ノート」などの作成も一緒にやってきました。
それはかつての記事でも書いたことがあります。
彼女は、わたしと違ってフルタイムの「ワーキングウーマン」。
「ワーハハ」デス。
ナンデ、「ワーキングハハ」かというと、
子供さんも大きくなって手を離れてますのでね。
ちょっと「ワーママ(ワーキングママ)」とは違うかな??(笑)
今は、それぞれのご両親の介護に忙しい毎日です。
さて、その彼女の「主婦日記」の今。
特にそのウイークリー。
実物を再現するとこんな感じ。

「タスク欄」は、2本。
一つは、「仕事タスク」。
もう一つは、「家事タスク」。
「スケジュール欄」は、夕方以降をたっぷりと。
しっかりスペースを確保しています。
彼女の場合、ご両親の介護などもあって、
それぞれのお宅を訪ねたり、食事を作ったりしているからです。
(ほんと、えらい!!!!!!)
でも、介護などがなくても、
働いておられる方にとって夜の時間はとても貴重。
こうやってたっぷりスペースを取るのは、ナイスアイデアです。
「メモ欄」には、
聖書のみことば、その日の出来事、ちょっと気がついたことなどを
ランダムに書いているそうです。
こういうスペース、
その人らしい使い方ができる部分。
ちょっとした「日記」が書けますね。
さて、彼女のやっているマーカーでの色分け、
個人のことはブルーで。
教会は、オレンジ。
他の色は仕事用。
ピンクは出張、
黄色が全体行事、
グリーンは、彼女が個人的に関わる仕事
とのこと。
このように彼女の場合、
「主婦日記」の中に
仕事の内容もちょっと入れてます。
なるほどこういう色分けの仕方もありかなと思いました。

↑一例
ただ、ここにはひとつふたつの落とし穴が・・・。
それが、今回の話し合いで明らかになりました。
問題点の解決のため、
彼女のウイークリーをちょっと修正したものと
わたしが「ワーキングママ用」に仕立て直したウイークリーを
次回は少しずつ提案してみたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!

・白飯(ふりかけ)
・ハンバーグ
・ブロッコリーの塩茹で
・ほうれん草のガーリック炒め
・卵焼き
・牛肉と糸こんにゃくのしぐれ煮
・ぶどう
・トマト
↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
ブログ更新の励みになります!
