手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ワー・ハハの「主婦日記」(3)〜まんじゅう顔の提案!〜

2015-11-15 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


わたしだったら、どうするか?

こういうのを考えるのも楽しいわたし。



ワーキングハハは、ほぼ日中は仕事です。

だからわたしの友人のように、夜の時間のスペースをしっかり取るのは、

ナイスアイデアだと思います。

だからこそ、

わたしならスケジュール欄に沿って

タスク欄のスペースを下まで取りたいと思います。




なぜなら、「スケジュールとタスクは連動する」とわたしは考えるからです。

スケジュール欄、タスク欄ともにーーーー→方向、時系列です。





こうすると、

スケジュール欄に書くこととタスク欄に書くことが明確にもなります。

以下は一例




連動しているのは、ーーーー→で表してみました。




スケジュールが時系列になっているので、

例えば、CS(教会学校)説教準備のできる時間帯は、

スケジュールで空白の部分。だから、

主な予定を入れた後、空いている時間を見つけて、

タスク欄に「CS説教準備」と書き込むのです。

一回ではできなかったり、予定が変わることもあるので、

何回かきちんと時間をとっておきます。





彼女の場合、「主婦日記」の中に「仕事のタスク欄」も作っていますが、

気をつけたいのは、

仕事のタスク管理がこのスペースでできる方に限るということです。

もし、仕事用に別ノートをもう1冊作って、

そちらでもスケジュールやらタスク管理をしつつ、

この「主婦日記」にも同じように書いていたら、

どっちつかずになりやすいと思います。


もし、仕事上のタスク管理がたくさんあって、書ききれないことがあるのならば、

「主婦日記」の中に仕事用のタスク欄を作らず、

仕事用の手帳を別に持つといいと思います。


さて、タスク欄の右側ですが、

わたしの友人は、もう子供さんも大きくなっていて、

食事欄については不要と考え、メモ欄にしていますが、

特に子供さんが小さいワーママさんには

食事内容を書き上げることをオススメいたします。

栄養面や生活面を時々見直すことができて、とても役に立つからです。

そこで、

ここでは食事欄を作りました。

そんなに広いスペースが不要だとか、

メモ欄がもっと欲しい方のために、右側のバージョンも作成してみました。

いかがでしょう??

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・鶏肉の香草焼き
・インゲン豆の塩茹で
・卵焼き
・ナポリタンスパゲッティ(冷凍食品)
・煮豆
・トマト





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする