手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

先々の予定を見ながら、緩急をつける??!〜五月病を蹴散らすために(その3)〜

2019-05-10 | 手帳・雑感

 



五月病を蹴散らすためにの第3弾。

もう少しお付き合いください。

 

わたしの場合に限ってお話していますので、

当てはまらない方も多いと思います。

ちょっとその感覚わかるわ〜という方向けの話かな。

 

連休明け、

なんか体がもやもやする、

疲れている

やる気が出ない、

そわそわするという方、

その方の中には本当に体調が悪い方もあると思います。

体調によって気分も滅入るんですよね。

これは少しずつ体調を整えるしかないのですが、

 わたしなんかは、体調と関係なく、

「もう7月まで連休はありませんよ〜」なんて言葉を聞くだけで、

気分が滅入るんです。

よほどのグータラなのかも。

 

「何言ってるの?」

「あなた、週に2日しか働いてないでしょ!」

 って周囲から言われそう。

それこそ今なら「どこまでぼーっとしてるの!」って、

例のちかちゃん(名古屋のちかちゃん5才じゃないですよ。笑)にも怒られそう。

 


ま、そんな前置きはここまでにして、

どんなに仕事がスカスカでも、

「7月まで連休はありませんよ〜」と言う言葉に気が滅入るまんじゅう顔は、

自分で自分の生活に緩急をつけます。

 

だいたい7月くらいまでの予定をマンスリーでざっと確認します。

わたしの場合は、週2日の仕事でカレンダー通りではないので、

連休よりも、仕事の入り具合とその他お給料はもらわなくても

仕事と同じくらいの責任を抱えている奉仕や役割のある日を見るんですけどね。

 

ここまでで止まると、

「あ〜〜、結構休みがないな〜〜」で逆に落ち込みそうになるので、

さらにもう一つやるんです。

 

週によって、忙しい時とそうでない時が誰しもありますよね。

全体的に忙しいと言う方でも、この週はちょっとまっしかなと言うような週が必ずあるはず。

 

そう言う週を見つけて、

「それまで頑張ったから、ちょっと小休止の週」に最初からしちゃうんです。

 

簡単に言うと、

「ちょっとエンジンかけて頑張る週」「小休止の週」くらいな感じで分けちゃうわけ。

そういう週を最初から「予定」しちゃう!!?。


「なに?サボる週を作るって?」


はい、そうなんです。

サボるというか、「ちょっとのんびり週」をあらかじめ予定として決めちゃうので〜〜す。


 

今のわたしなら、6月は第1週と第4週が「小休止の週」になるかな?

 


それらの週は、
 
これ以上のしんどい予定を入れない。
 
今後入れるとしたら、楽しいなと思うことだけ!!!

 

そうやって、7月まで一気に同じペースで走り抜けるというのではなくて、

手帳を見ながら緩急つけて、そう、メリハリ(←いい言葉だ!)をつけて、

前に進んでいきたいと思っています。


そうすると、少し短いスパンで生活を考えられるので、

気持ち的には楽になりますよ〜。



あ、でも、何度も言いますが、

全く元気な人は、こんなことをする必要はないですからね!


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

ブログを書く励みになります。

↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする