手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【50代のリスタート(その1)】 アップには耐え難く、怖いもの見たさ・・・!?〜LED三面鏡(BESTOPE)〜

2020-06-04 | 健康・美容
(↑睡蓮、赤も白も咲いてます。最近は、ハスの葉っぱがむくむく出てきています)




コンタクトレンズを使っていた時は、

まだ鏡に映ってる自分の顔がはっきり見えた。

老眼がひどくなって、

メガネの方が楽になってきて、

メガネ生活を数年・・・・。

お化粧をするために、メガネを外して洗面所の自分の顔を見たら、

鏡に映る自分の顔はぼんやりしていて、

なんだかそれが良さげ。

細かいところが見えないことをいいことに、

徐々に自分の顔をしっかり見なくなっていた。


メガネって、若い時はかけないほうが顔まわりがスッキリしていて、

実用品くらいにしか思ってなかったけど、

歳をとると、顔の輪郭や衰えを隠してくれるものになるのですね。

かけてる生活が長くなると、

今度はコンタクトレンズにしたら、あまりに顔が露出しているように思えちゃう。

マスクじゃないけど、

メガネでちょっと顔を隠してる感じで、安心感を持つようになっちゃって・・・。


だから、メガネを外した時に、

時々鏡にグッと顔を近づけ見てみると、背筋がゾッとしちゃう。

え、わたしってこんなだったっけ??


そうすると、ますます自分の顔を直視できなくなる・・・。


でも、

これではいけないとずっと思ってたので、

今回思い切って自分の誕プレで鏡を買いました。


高いものではないですが、

わたし的にはちょうどいいかな。


BESTOPEのLED化粧鏡。

 

もともとドイツの会社みたいですけど、

MADE IN CHINAでした。



机の一番上の棚に置いておいて、



使うときだけ、机の上に置き直せばいいのです。

すごく軽くて、さっと設置できる。





さらに、お化粧が終われば、また片手でさっと棚に戻して終わり!

見た目もシンプルなので、威圧感もなく、置いておいてもおしゃれです。


ただの三面鏡ではなくて、

女優鏡と言われる、鏡の周りにLEDがついてる優れもの。

この商品の場合、三色の蛍光色で顔を照らしてくれます。



電池でもUSBケーブルでも使えて、

わたしのコックピットデスクではすごく使いやすいです。


この鏡、

まあ、くっきり見えますわ〜。

恐ろしいくらいです。


三面鏡の左側の鏡は上下で

×2 、×3に映ります。


「母さん、これ、いいの買ったね」と息子。

息子も一枚鏡を部屋に持ってますが、これを見て羨ましげ。


「顔をしっかり見るって基本だよね〜」

「顔をじっと見なくなったら、だんだんいい加減になっていくもんね・・・」

何気なく言った息子の言葉がわたしの胸に突き刺さる・・・。


実際、こんなに目の前で、

くっきりライトに照らされて、

自分の顔をまじまじと見たことは何年振りでしょう・・・。

シミ、シワ、アザ、くすみ、たるみ・・・・。


同じ顔でも、息子がその鏡に自分を映すと、

それはそのまま、スッキリ映ってる。

ということは、この鏡に映ってる自分が、まさに人が見ているわたしの顔!

きゃ〜〜〜。


直視するのは、怖さしかないですけど、

怖いもの見たさみたいな勢いで、

見続けてたら、不思議なものです。


何だかムクムク自分の顔に対して興味が出てきました〜〜。

いい傾向だと思いたい(笑)!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする