(↑1月の4冊目『明日へのたね蒔き』asako著(主婦の友社)。写真ばかりをぱらぱら見てたものを、今回行きの電車の中でじっくり読み終えました。asakoさんも「家事のルーティン化、「1日の時間割」について書いておられました〜。またブログなどにアップする写真の撮り方についても勉強になりました)
コロナ感染者が昨日は3000人を超えた東京ですが、
感染対策をしっかりして電車に乗り、
この1月もハワイアンキルトのお教室に行ってきました!
今回は、しっかり宿題を終えての参加でしたから、
かなり気持ちは前向きデス。
お教室では、次の作業に入りました。
裏地を決め、ポケットも(これ、先生が作ってくださったんです!)。

接着キルト芯を裏布に貼り付け、その上に表布を置いて

しつけをかけました。

キルティング用の糸を確認し、
キルトラインも引いてもらい、
さらに、まちの部分も用意。
まちの部分は、葡萄に使った紫布を用い、バイカラーにしました。

これから1ヶ月、せっせとキルティングをする予定。
次回2月のお教室では、ミシンを使いバッグとして仕上げます。
一方の「アフリカンチューリップ」のタペ。
アップリケの方は一日1本くらいの進み具合ですが、
ほぼ毎朝、毎夕やってきました。
今回先生に、針目と糸の色合いがいいかどうかを見ていただきました。

こちらもOKが出ましたので、後はコツコツあるのみです。
この日、キルト教室から帰ってまず最初にしたことは、
やったこと、学んだことを「キルトダイアリー」に記入。

そのままにしてると、
数日ですっかり忘れてしまいますからね。
頭に残っている間に、
同じ作品を自分一人で再度作れるぐらいのレベルで
書き残しておきます。
これが復習となって、頭にもより残っていくことになりますし。
そして週末には、
まとめて印刷した写真も貼り、ノートを仕上げたいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。