手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

年末最後の片付けは、在庫使い切り??

2022-12-30 | 料理
(↑かなり冷えてきてますが、お天気がとても良くパンジーやビオラは元気です)



年末ギリギリに2日家を空けると、

もうこれ以上の年末大掃除はしたくなくなる(笑)。

これって、わたしにとってはとてもアルアルなんです。


一応、それまでにやってきたことを良しとして、

後はお正月準備に心を向けようと思います。


と、まずは冷蔵庫内、在庫のものをもう一度確認。

そうしないと、お正月の食材を入れることができませんからね。


冷蔵庫内の整理は一旦しているから、それほどでもなく、

食べ切りをしたいものを探すとか。

そして今回、

在庫のもので年末、皆が揃っている時に使い切りたいものを

いくつか出してきました。

まずは「タイ米」。

何かを作ろうと購入したのに、結局その時には使わず、

今では何を作ろうと思っていたのかもわからない。

夫が色々調べて、ピラフを作ると言い出した。

「野菜、切っておいてくれる。炒めるのは僕がするから」。

ということで、家にあるもの、

じゃがいもと人参、ソーセージを賽の目にカット。

本当はマッシュルームも入れるのだけれど、ないからパス。

冷蔵庫の上の方から、カレーパウダーとターメリックとガラムマサダを

取り出して一気に料理(クミンはなかったのでパス)。

調味料の分量はかなり適当。


これが時々仇となるのが夫。

前にご紹介した白菜の漬物、塩の量をいい加減にしたものだから、

超しょっぱくなって食べられなかったらしい。

わたしが外泊から帰ってきたら、その話をして、

「食べてみる?」と聞くものだから、丁重にお断りしました。


そういうことで、

炊き上げて蒸した後の塩・胡椒は、わたしに任されることに。

塩加減は怖いですね。


わたしの味見では、もう塩はいらないと判断したけど、

夫は「もうちょっと入れて」と。

ここら辺が味付けの濃さの違いになってくるわけで。


ほんのちょっと塩を足して、

出来上がり。




それがですね、めっちゃ美味しかったのです。

カレーピラフ、

じゃがいもが入ってるのがミソかも!

これって、

今年の料理の何本かの指に入る大ヒットと言えるのではないでしょうか。


タイ米ってホント美味しいですね〜。

わたし、いくらでも食べられそうです。

いつだったか、日本のお米が不作で、タイ米がたくさん入ってきた時、

「おいしくない」って結構不評な意見があったことを思い出し、

どうしてだったのだろうかと思ったくらい。

日本米はもちろん美味しいけど、

また違った美味しさですよね〜。


残ったタイ米、今度はカオマンガイにしたいと思います。


年末は、こんな風に、

この際、置いてる調味料もどんどん使い、

在庫のホットケーキミックスや小麦粉、

一袋だけ残ってるもち麦やマカロニ少しなど、

ちょっとずつ残っているものを

どんどん使い切ってお正月を迎えたいと思います。


そして、おせち準備は最小限にする予定。

黒豆や田つくり、煮しめなどのオーソドックスなものは手作りし、

蒲鉾と昆布巻き、数のこ、お餅を購入。

お客さんも来ないし、

家族はみんな家にいるので、

のんびりお正月を過ごそうと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする