手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「暮れの家事計画」とともに、年末の大掃除を少しずつ & 子供たちとクリスマスツリーの飾り作り

2022-12-12 | 手帳・書き方(2022)
(↑↓教会学校の小学生低学年以下の子供たちと2週間に渡り、クリスマスツリーの飾りを作っています。子供たち、先週はたくさん来てたけれど、今回は少なかったので、仕上がったのは3人。クリスマスに関係する聖書の言葉カードも一緒につけています。まだできていない数人の子供たちは、次回の日曜日仕上げかな。左側(上)は幼稚園男児作。真ん中あたりの雪だるまやお家の色塗りをフリクション色鉛筆で塗ったら、なんとなんとパウチの熱で色が消えてしまい真っ白に。パウチの上から油性マジックで色塗りをしてます。右側(下)は小学校1年生女児作。もう一人の子(小学一年生男児)のは写真に撮るチャンスがありませんでした。彼も上手でしたよ〜)





仕事はクリスマス前までありますが、

残すところ後2日。

大きな山は越し、少し気分的にもホッとしています。


バタバタと年末の大掃除をしたくないので、

ちょっとずつ、丁寧掃除を始めました。


全部をサクッとでも一通り掃除したいから、

「お掃除表」を作ります。

なくてもいいものですし、

書いたからちゃんと全部できるとは言えませんけど、

まんじゅう顔はこう言うのを作ると一気に掃除モードに入れますから。

勉強でもなんでも予定表が大事なんです。


年末の掃除の表は、ここに書きます。

主婦日記の「暮れの家事計画」。

11月のウィークリーの後に1ページとってあります。


こんな風にグリーンのボールペンでラインを引きます。

今年は、時間もたっぷりあるし、しっかりやろうと思うから3本かな。




場所ごとに思いつくままやることを書き上げるだけ。

そして、取り組む予定日をグリーンのボールペンで。




やり終わったら、赤◯

そして終わった日にちを赤ボールペンで書き残します。


ここ何年かの「暮れの家事計画」の部分。




ちゃんと赤◯とか日にちが書けてる年もあれば、

書いてはいるけど、

やったかやらなかったかは今となってはわからないない部分もあり。


でも、こうやって残しておくと、

大体どんなふうに年末の掃除などをやっているかがわかるので、

いいのです〜。


今年の「暮れの家事計画」、

掃除の部分は書きましたが、

これから他にも色々やるべきことが出てくるでしょう。

それはおいおい残りの空いているスペースに書くことにします。


あ、そうそう。

年末の「おせち料理」関連は、ここには書きません。

こちらは毎年、次の年の「+α生活ノート」に。


いずれまたご紹介したいと思います。

大したことはしてませんが、

毎年お正月準備に関しても

しっかり記録を残しているまんじゅう顔なんです。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする