(↑毎年届くクリスマスプレゼント。めっちゃ可愛いポーチですよね。
手がこんでいます。
これ、教会でご一緒している笑顔が美しいお仲間からです。
彼女も親の介護もあり、忙しい身なのですが、
こんな風に手仕事を楽しんでおられます。
そしてそれをクリスマスにはお裾分けしてくださるのです。
この心を見習いたいなといつも思います。
ありがとうございます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/a1dc5f6e1d3ce5fd561da1d0f7202186.jpg)
さてさて、
「2024年の手帳の書き方」について
飛び飛びのご紹介になって申し訳ありません。
気長にお読みいただければ嬉しいです。
「主婦日記」のウィークリー、
ライン引きが終わったら、
何をどこに書くかということですが・・・。
わたしは、
こんな風に来年分を振り分けています。
大きく分ければ、
「日記関係」
「スケジュール関係」、
「TO DO LIST関係」、
「記録関係」、
「チェック関係」です。
<日記関係>
・一言日記欄
<スケジュール関係>
・スケジュール欄
<TO DO LIST関係>
・TO DO LIST欄
<記録関係>
・食事欄
・ブログ欄
・受信・発信欄
・歩数欄
・体重・体脂肪欄
・写真欄
<チェック欄>
・家計簿欄
・聖書日課・聖書通読欄
・薬欄
それぞれがこんな風に散らばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/fd072dcf676622c8dcdd02d67f7a8e9a.jpg)
どれも、わたしにとって、
記録したいことやチェックしたいことですので、
書き込む、チェックするところがあるだけで、
そのことに対する自分自身の心構えが違います。
もちろん、
全てがうまくいくというのはあり得なくて、
うまくいったりいかなかったり、
それの繰り返しが
手帳で明らかになりつつも、
それを目の当たりにしてなんとか軌道修正、
基本的にはずれないというのが
こういう手帳を書き続けるメリットなのかなと思います。
こういう形式で20年くらいやっていて、
この手帳を書き込むことが、
わたしの生活の大きなリズムの中の一つになっています。
きっと10年後もこの形式で続けていくだろうと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。