手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳もいいけど、台所でもね!〜slim ノート・手帳に貼れるPortable Design Film(Post-it)〜 & かまきりのミニタペ(17)

2017-02-23 | 手帳・周辺




Post-itから出ている

ノート・手帳に貼れるPortable Design Film」。

折れたりよれたりしにくい、丈夫なフィルムタイプです。






わたし、付箋でこの手のもの、

大好きなんです。


何年か前にも違う種類のもので、フィルムタイプを買ったことがありました。

この手の付箋、

もともと手帳用ですが、

わたしは台所で使うことのほうが多いです。


台所で使う一つ目の利点は、ディスペンサーごと貼り付けられるから。

わたしは冷蔵庫に貼り付けておきます。




しっかり貼りつくので、

付箋だけ持って引っ張ってもデイズペンサーごと外れることはありません。


このように冷蔵庫に貼り付けておけば、

いつでもさっと使うことができます。




第二の利点は、付箋がフィルムであるという点から。

水に強く、しっかりしているということ。


マジックで書き込めば、

冷蔵庫内のタッパーウエア類、瓶類などにペタッと貼って使えます。





いつ作ったとか、

何が入っているとか、

いつまでに食べたいとか、

フィルムに書き込んで貼っておけばいいのです。

わたし、基本は冷蔵庫につけている小さなホワイトボード用のマジックを使って書いています。



この付箋、

柄もおしゃれで、

これを貼ることで冷蔵庫内の入れ物や瓶もおしゃれに見えますしネ。

すごく便利なんです〜〜。






昨日の手仕事、ちょこっと。



かまきりのおばあさんをアップリケしています。

まだ途中・・・。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと前に買った「面白メモ」〜KIMO TIP(HI MOJIMOJI )〜 & かまきりのミニタペ(16)

2017-02-22 | 手帳・周辺



関西から関東に転居した時、

最初、横浜で電車に乗って、超違和感があったのは、

ことば!


「〜〜〜じゃん。そうじゃん」

何じゃんじゃん言ってるの〜〜〜?

背負ってる感じで、

どうも肌に合わないなあと思った経験を思い出しました。



そんなわたし、人生の半分近くをこちらで過ごすことになって、

今では、東京弁、横浜弁、じゃんじゃん使ってますけど。


けれど、耳のいい人は、

「まんじゅう顔さん、西の方の人?」って。


生まれ故郷が近い人とは、

思わず元々の言葉がでますよね〜。


でも、そういうのも楽しい。

関東圏に住んでいる方の中には、

地の人はもちろん、地方出身者も多いですから、

いろんな方言がチラチラ聞こえるんですよね。


全くこの地に染まらず、

バンバン大阪弁で話す方も結構いますしね。


ここは一体どこ?って思う時もあります。


そういう懐かしさ、面白さを集めたメモ。

あの地方だったらどういうんだろ?とか、

わたしの出身地の言葉はどれが取り上げられているんだろうとか、

面白いです。


それこそ、死蔵していたメモを、

今回の整理整頓で見つけたわたし。

これ、最近見つけたのではなくて、

もうきっと1年くらい前だと思います。


それを今日はご紹介。

KIMO TIP


キモ・チップですが、意味は「キモチップ」

「キモチ」と「チップ」をつなげた感じなんでしょうね〜。

「チップ型メモ」です。


わたしは今回、神奈川バージョンを購入。



普通の付箋よりちょっと大きいくらいのサイズです。

ちなみに、神奈川バージョンは、「美味しいじゃん」と書かれてます。

下の方には一言メモもあります。




裏はというと、こんな感じで、

神奈川の有名どころ「横浜中華街」のことが書かれています。

こういうのが、

日本全国47都道府県分有るんですよ〜。→ラインナップ


自分の生まれ故郷のものを持つのもよし、

今住んでいるところのものを持つのもよし、

ちょっと面白いなと思う県のを持つのもよし。



これは外に持ち回るのが一番。

もともと、海外でお店などに入った時にチップを払う習慣から出てきたアイデアですから、

どこかで食事をした時などに、

お店の人やお食事を出してくださった方に「ありがとう」の思いを込めて、

残しておく用かな。


でも、

実際にお店のテーブルに置くとなったら、

躊躇するかな。

気恥ずかしいキモチになるかな。


でも一度、やってみたいと思います。




昨日の手仕事、ちょこっと。



かまきりのおじいさんをアップリケしてます。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためないでどんどん使う勇気 & かまきりのミニタペ(15)

2017-02-21 | 手帳・雑感


子供の頃、

友達と物物交換しながら、

シールを集めたり、

水森亜土さんの絵などが描かれている

途中にミシン目が横に2本入っていて、3つに切り取れるメモ帳を集めたり、

切手を集めたり、

コレクションするということが一つの趣味のようになってました。


そんな、何でも大事にため込んで楽しんでいた名残か、

ものを集めること、

それをストックすること自体に、

今でも重点がある自分。


よく考えれば、

ためたものは、わたし自身の満足だけのことで、

切手以外はお金にならない他人にとっては不要のもの。



わたしのコックピッド型デスクも、

昨年夏にセットした時点では、かなりスッキリしていたのに、

徐々にものが増えてきて、

マステも引き出しからはみ出ていたり、

シールも新しいものを別のところに入れてしまったりと、

だんだん混沌としてきています。


ダメですね〜。

ずっと綺麗なスッキリした状態でいることができません。


特に手帳まわりのもの、

ため込んで満足したり、

使うのがもったいないとしまいこんでしまわないで、

使って行く方向で行動していかないといけないなと自戒しています。


ノートも、可愛い〜とか

使いやすそう〜とかで買ってしまうのですけど、

自分が結局使わないのなら、

誰かに使ってもらう方向でさっさと動く、

マステやシールは引き出しに入る分だけにしてどんどん使っていく、



そして、「スペースができたら、新しいのを購入してよし」ぐらいの自分なりのきまりを作っておく。

小さなものでも、数があれば場所を塞ぎ、

たくさんあれば、

気がつかずに死蔵してしまうことにもなりかねない。

シールやマステなんて、

ある程度の時間が経てば、くっつきにくくなるし、劣化もしますしね。



「ものを生かす」というのは、

大事にするばかりでなく、、

「うまく使っていく」

「どんどん使っていく」

ということでもあるなと感じています。

そういう勇気というか思い切りを絶えず持っていきたいものです。






昨日の手仕事、ちょこっと。



おじいさん、おばあさんも登場させることにしました〜。

その下絵。

息子曰く、「おじいさんに見えず、悪いカマキリのように見える・・・」。

そう言われてみれば、そうかも・・・。

どうしようか??




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳に挟めるメモノート〜セクションノート(MIDORI)〜 & かまきりのミニタペ(14)

2017-02-20 | 手帳・周辺




こういうメモのような、

ノートのようなものもありかなと思わせる一品。

MIDORIから出ている、

セクションノート




これは、「手帳用ノート」として出ている3種類の中の1種類。

ちなみにもう2つは、「キャッシュブック」と「やることノート」。

どれも手帳に挿して使うように考えられています。

これら、

女性手帳ユーザーからのリクエストでできたらしいです。

まあ、こういうのありそうですね〜。




でも、

わたしの今回のご紹介は、「セクションノート」のみ。

なぜこれに目が止まったかというと、

マス目だからです!


それと、

一枚ずつ切り離せるように、ミシン目が入っているから。







先日話題にしたメモつながりにもなりますが、

今回のMIDORIのノートは、ノートの形をしたメモなんですね。

手帳のカバーの後ろの部分に挿しておいて、


↑A5セッションノートをB6 PAGEMの後ろに挿しました。


↑ミニセッションノートを B6PAGEMの後ろに挿しました。


手帳のメモ部分の付け足しとして使うことはもちろんのこと、

いわゆるメモパッドの感覚で、切り取って連絡に使ったり、

簡単な覚え書きとして使ったりすることもできます。



サイズは、2種類。

A5サイズとミニサイズで、







絵柄も可愛く、インコとかおじさんとか。


中にもイラストが。

インコだったり、




おじさんだったり。




遊び心があるところもいいですね!


今のわたしの手帳使いだったら、このノートは不要なのですが、

みなさんの中には、こういうのが欲しかったと思われる方もあるかなと思い、

ご紹介してみました。









一応トップが完成しました。

ただいま、ボーダーの布の色合わせで悩んでます。

マーさんとああでもない、こうでもないと1時間。

なかなか決まらず、一晩置いて考えることにしました。

このトップの周り、どんな色の布を持ってきたらいいでしょうか??

他力本願ですみません〜〜。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの余韻〜「2017・主婦日記」の第7週目〜 & かまきりのミニタペ(13)

2017-02-19 | 2017年の主婦日記




                



わたし、今の時代にDK、JKでなくて良かったわ〜と

思うまんじゅう顔です。


先週は、バレンタインがありましたね。


学校では、クラス全員に配る子もいたとかで、

クラスみんなで楽しくいただき、

個人的にもらったものは持ち帰ってきて、

これは、誰から、

これは誰からと事細かに説明をしてくれ、

メッセージ付きのは読ませてくれ(え、これ読んでいいの?と思うものまで・・・)

仕事が休みで家にいた夫に、これ見よがしに差し出した息子。


別の日には、中学時代の同級生からもらうために待ち合わせをしたり、

年下の中学生の女の子からももらったり、

外国人の女の子からももらったり、

今の時代、すごいですね〜。

息子にとっては幸せな時だったと思います。




「これ、おれの好みの味〜〜」

早く食べないといけないものから、ちょこちょこ食べてますが、

甘党の夫は横で「パパにもくれ〜」とちょっかいを出してます。


内容も、

クッキーだったり、チョコだったり、ケーキだったり・・・。

手作りで、

女子力の高さを競い合うかのような、それぞれの出来ばえ。


わたしには到底真似できません〜〜。

今のJK、あなどれません〜〜〜。



そんな息子のクラスのJKさんたちですが、

息子の弁当をつまみ食いするとかで・・・。

「今日も、箸取られて、食べられちゃった」と息子。

今の子は、こういうこともお互いけろっとやるんですね。

それを聞いた、

親のわたしがひとり、

超恥ずかしがってマス。


「『美味しいねー』と言ってくれてたよー」


そりゃ、さすがにまずいとは言えないでしょう〜〜。


弁当をいつも覗かれ、時に食べられると聞いて、

女子力が半端ないJKさんたちを迎え撃つため、

おばさんは、弁当一つもドキドキしながら作ってマ〜ス。





昨日の手仕事、ちょこっと。




トップのブロックを縫い合わせている途中。

ブロックは、マーさんに3枚ほどチクチクやってもらいました〜。


 

↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする