手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

メモの王道〜ブロックロディア No.12(RHODIA)〜 & かまきりのミニタペ(12)

2017-02-18 | 手帳・紹介


わたし、

「主婦日記」やPAGEMマンスリーには、75ミリ四角の付箋、ポストイットを貼り付けて使っているので、

家では、小さなメモは特に何も持っていません。


けれど、手帳とは全く関係なく、

仕事場でポケットにいれて持ち回っているメモ帳があります。



それは、ロディアのメモです。

オレンジのしっかりした表紙がなんともおしゃれ。

他にも、黒や白の表紙もあります。


ロディア ブロックロディア NO.12
RHODIA



仕事場でちょっと覚書をしたり、同僚への連絡をささっと書いたりする時に用います。

ミシン目があって、気持ち良く切り取れるので、

使い勝手がとてもいいのです。


わたし、実はもう何冊も使い切ってきたヘビーユーザーなんです。

今使っているのも、

ポケットに放り込んでるので、結構ボロボロ。






このボロボロ感も、なぜかロディアには似合うんですね〜。

おフランス製という、ちょっと背伸びした気分を味わえるのもいいのかな?




ロディアのメモ帳、ブロックロディアは、サイズがいろいろありますが、

No.12(8.5×12)はわたしの手のひらにジャストサイズ。

左手でつかんで、書き込めるので、立っていても書きやすいです。


中の紙は、ブランク、罫線とマス目の3種類。

わたしのお気に入りは、もちろんマス目デス。



このマス目を見るだけで、

なぜかウキウキしてきます〜。

何も書くことがなくても、

書きたくなる〜〜、そんなメモ帳です。




ロディアのメモ。

わたしにとっては、

出会って以来、なくてはならないモノのひとつと言えるのかもしれません。






昨日の手仕事ちょこっと。



ここ最近、手が止まってました。

レイアウトを何度も考え直し、ようやく真ん中部分の布合わせができました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(昆布)
・アスパラのベーコン巻き
・卵焼き
・トマト
・にんじんのグラッセ
・菜の花の辛子和え
・赤パプリカのカレーソテー


そうそう、春一番が吹きましたね〜。目を開けていられないくらいの風でした。

そして夜は、金星がめちゃくちゃ大きく見えました〜〜。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停滞する手帳・家計簿、第1波の時期

2017-02-17 | 手帳・雑感



                  



この時期、

年末年始の手帳フィーバーを過ぎ、

皆が一応今年の手帳を決めてスタートしてから1ヶ月過ぎ、

だんだん手帳が続かなくなってくる時期なんです。



思ってたような手帳でなかったかも、

最初の熱が冷めてしまったかもと、



見てみたら、

あんまり書いてない、

開いてない、と気づく

そういう時期にさしかかってきました。



1年手帳と付き合ってると、

いわゆる停滞期、倦怠期があるんですね。


その第1波がやってくるのが、この時期。


でも、

今、なんとか書き続けようと強く意識し、

手帳に向かっていると、

また気持ちが盛り返してきて、

後の何ヶ月かは安泰です。



わたし自身は、手帳に関しては、

付き合い方をマスターできたのか、

停滞期、倦怠期をあまり感じなくなり、

お気に入りの筆記用具さえ手元にあれば、

割合1年間スムーズに付き合えます。

でも、家計簿はそうはいかない。

そろそろ記帳がいい加減になってくる時期だなと実感してます(笑)。

そう、その日に現金合わせができてなかったり、

記帳がおろそかになったりする日がちらほら。



お〜〜、危険〜〜〜。


そこで、今は特に意識して記帳を頑張ってます。

昨年後半はなんとか毎日つけ続けることができたので、

今踏ん張って、2、3月を乗りきればなんとかなりそうと思うまんじゅう顔です。



手帳、

どうしても途中で頓挫しちゃうんだよね〜と言われる方がいらしたら、

是非是非、今を乗り切ってください〜〜。

4月の声を聞くようになると、また気分は自然と手帳に向かいます。

それまで我慢我慢で書き続けましょう〜〜。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・さんまの蒲焼
・たらこのスパゲッィー
・卵焼き
・春キャベツのオイスター炒め
・さつまいもの甘煮
・トマト
・春玉ねぎのカレーソテー



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えるような多肉ちゃん⁉︎

2017-02-16 | 庭仕事




12月、1月は庭の木々も、花々も小さく縮こまって、

いるのかいないのか、

お庭自体が静まり返っているように感じます。


けれど、最近は少しずつ暖かくなり、

光も明るくなってきて、

この日は、庭でごそごそしていても気持ちのいいくらいでしたので、

久しぶりに玄関先の「多肉ちゃん」たちをじっくり観察してみました。

まあ、ここ何ヶ月か放りっぱなしだったから、

好き放題な姿になってますけど・・・(笑)。

こういうのも楽しい時期です。



なぜなら、

今は色づきが1年のうちで一番きれいな時期なのです。

夏の間は、ほぼ緑色っぽい多肉ですが、

秋から徐々に個性的な色を出し始め、

今ではこんなに色とりどり。

燃えるような多肉ちゃんもいますね〜〜。













殺風景な庭に、色味を添えてくれています。



昨年、増やそうと思って挿し芽をしていた多肉ちゃんは、こんな風に増えて大きくなってます。





先日のウオーキングの途中、園芸店に立ち寄りましたら、

ものすごい種類(数十種類はあったかな)の多肉ちゃんが売っていて、びっくり。

知らないような品種も。

思わず3つ買ってしまいました。




このまま育てて、

春には他の多肉ちゃんとともに仕立て直しをしたいと思います。



そうそう、今回こんなのも見つけました。

アイリッシュモス(サギナ)



モスと名前にはありますが、なでしこ科の植物。

もこっとしていてなかなか可愛いです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^

昨日のお弁当!



三色弁当です。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳が止まるとき

2017-02-15 | 手帳・雑感



皆さんなら、どういう時に手帳を書くのが億劫になりますか?


わたしははっきりしています。


筆記用具が揃わない時。


この何週間かの間に、2本も持っていたジェットストリームの4&1のボールペンを

次々紛失して、探し回っていました。

赤のホルダーのを最初に紛失。

職場の上着のポケットに入れておいたのが、なくなったのです。


そんなことがあって、

気にしながらピンクのホルダーのボールペンも持ち歩いていました。

普通ならポケットから落ちることはないのですが、

ある時、しゃがんでいると、ぽろんと落ちたようで、

周りの人に「落ちてますよ〜」なんて教えてもらったばかりでした。

その2日後には、また紛失!

考えたくもないのですが、やはり同じようなシュチュエーションでなくしたのかも。


同僚に、

「ボールペンが落ちてたらわたしのだから、教えてね」とは伝えておいたのですけど、

誰からも声もかからず、

???????


やっぱり名前を貼っておくべきでした。


4&1のボールペンがなくなって、困りに困りました。



わたしの手帳は、結構、緑や青のボールペンで書くところがあって、

その部分をフリクションボールペンで代用してましたが、

どうもすっきり書けず。

書くのがだんだん嫌になっちゃいました。


改めて、お気に入りのペンの威力の大きさを実感したまんじゅう顔でした。


我慢が限界に来て、とうとう買いに行きました。

夫とのウォーキングの途中に文具店に寄ったので、

状況を把握した夫、

「落とすことを考えて、2本買っておいたら?」。

この言葉、どう受け取っていいのか、ちょっと複雑なわたし。


まあ、結局あんまり深く考えず、

ありがたいお言葉と感謝して買うことに決めました〜。






さてさて、

ウォーキングでの収穫もありました。

その収穫とは、

桜や梅!


そんな季節ですね〜〜。

まずは梅!




そして、桜!

なんて名前なんでしょう??






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(きゅうりのQちゃん)
・サバの塩麹づけ焼き
・卵焼き
・トマト
・ピーマンとにんじんのカレーソテー
・おくらのおかか和え



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の六本木→麻布十番散歩(その3)〜麻布珈房(東京・麻布十番)〜

2017-02-15 | お気に入り珈琲豆・珈琲店


雪になったり、みぞれになったり、雨になったり、

超寒かった六本木〜麻布十番散歩。

最後の最後に、駅の手前で偶然出会ったお店が、

麻布珈房



コーヒーロースターです。

小さなお店なので、旗が立っていなければ通り過ぎてたかもしれません。

息子が教えてくれました。


気がついたら入ってしまいますよね。




中は喫茶スペースもない、まさにコーヒー豆を焙煎して売っているお店。

小さなお店ですが、

たくさんの銘柄のお豆が売られていて、びっくり。

すごく高いお値段のブルマンやハワイコナのお豆は、定価が200gぐらいで5100円とか〜〜、

カナリヤ諸島とか、グアドルーブ島とか、ニューカレドニアとか、

日頃コーヒー店であまり聞いたことのない国のコーヒー豆とか、

見ているだけで楽しくなってしまいます。



ここ、かなりの老舗みたいです。


麻布十番で60年ほどの自家焙煎コーヒー卸会社を引き継いだ孫の代の田中さんが、

2003年に受注焙煎のスペシャリティコーヒー専門店を開店させたということです。


一方、

コーヒーは大好きですが、詳しくはない

のまんじゅう顔。


そんな専門店に飛び込んでしまって

何を選んでいいかわからず、

「迷ったら、これ」と書かれていた

一番人気のブレンドをチョイス。



「十番ブレンド」。

「重厚なコクと甘い香り、マンデリンの濃厚なコクを基に、

モカの華やかな香りづけ、酸味や苦すぎないコーヒーをお求めの方におすすめです」と書かれてました。

200gぐらい入っているMediumで、1300円、Smallサイズで750円。

400gくらい入っているLargeサイズは2200円と、

麻布十番価格としては、そんなに高くないですよね。



お願いしてから豆を焙煎するため、10分くらいかかるというので、

いろんなお豆を見ながら待っていました。


まあ、香ばしい香りが店中に広がっています。






買って帰って、早速飲んでみました。

ローストしたてだと感じる

お湯を最初に少し入れて蒸らした時の膨らみ〜。

こんなに膨らんだのは、いくつものロースターで豆を買ってきましたが、

何本かの指に入ります。

期待大。


コーヒー、すごくすごく美味しかったです。

嫌味がなく、苦すぎず、酸っぱすぎず、

ちょうど!という言葉がぴったりのブレンド。

ああ、これ!って言いたくなる味。


飛び込んでよかったです。

ここも機会があったらもう一度行きたいロースターとなりました。

今度は珍しいコーヒー豆にも挑戦してみたい!



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする