手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

[ 2018年手帳準備7】〜カラーマーカーの使い分けの実際〜

2017-11-16 | 2018年の手帳準備




わたしの手帳で目立つのは、

やはりカラーマーカー使いでしょう。

手帳を可愛くしたいなと思う人にとっては、

まんじゅう顔の手帳はちょっとケバケバしすぎ!と感じておられるかもしれません。

本人のわたしもそう思ってますから!(笑)



でも、この感じからは逃げられないんです。

何度も言ってますが「パッと見てパッとわかる」がわたしの信条ですから。


この色使いもわたし、何年も変えていません。


これはある月の実例。



このマンスリーページは「主婦日記」です。

昨年まで、PAGEMマンスリーは使っていませんでした。

マーカーの使い方は同じなので、これを挙げさせていただきました。

遠目から見ても、わたしのスケジュールのつまり具合、どんなことが入っているかがパッとわかりますでしょう??




マーカーで何を表しているかですが、

色でわたしの生活の分野を表しています。

人って、大きく分けたら幾つかの分野で動いているものです。

わたしの場合は、

教会活動、仕事、子供のこと、運動、そしてプライベートの主に5つのこと。

最近は、義母のマーさんのことも心に止めないといけないので、6つになりました。


それを色分けしているのです。


教会に関わることをピンクのカラーマーカーで、

仕事に関わることをオレンジのカラーマーカーで、

子供に関わることを黄色のカラーマーカーで、

運動に関わることをブルーのカラーマーカーで

そしてその他プライベートに関わることをのカラーマーカーで、

マーさんに関わることをのカラーマーカーで表しています。



ここで着目していただきたいのは、子供に関わることについて。


例えば、懇談会出席とか、授業参観とか、ピアノの付き添いとかいろいろありますね。





授業参観やピアノの付き添いなどは、

息子と一緒の場にいたり、まさに付き添い、連れて行ったり連れて帰ったり、一緒に参加したりという内容です。

そういう場合は、

黄色のマーカーペンでその時間を塗りますが、文字は緑色で書きます。


懇談会出席については、息子関連のことですが、

息子と一緒ではなく、わたし単独のこと。

こういう場合は、黄色のラインマーカーをその部分に塗り、黒ボールペンで「懇談会」と書きます。


逆に、息子は参加して、わたしは参加しない場合は、

前にも書いたように、

わたしは関係ないので黄色のラインマーカーは塗らず、のボールペンで(18:00 ダンス)というように書くのです。




こうやって色分けしておくと、自分が今どんな分野に時間を費やしているか、

足らないことはないのかなど、

自分の生活を見返すことができます。

これはわたし独特の手帳術だと思っています。


ざっと、まんじゅう顔の4色ボールペン、カラーマーカー使いについて

詳しく書いてきました。

ここまで書くと、わたしの手帳のスケジュール部分で、その特長にいろいろ気付かれることもあるかと思います。


これらの書き方がさらにいくつかのルールに則っていることを、

次回はご紹介したいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ごま塩)
・とんかつ
・出汁巻き卵
・人参とサツマイモの甘煮
・ブロッコリーの塩茹で
・トマト





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備6】〜色ボールペンとマステで家族の予定を〜

2017-11-15 | 2018年の手帳準備


わたしのお気に入りボールペンは、

アクロボール4。

もちろん今でも

ジェットストリーム4&1も併用しています。

正直なところ、今はまだジェットストリームもインクが残っているので、

使い切る予定。


手帳をカラフルに、楽しくするためには

もっといろんな色を使ったほうがいいんですけど(フリクションやなんやら綺麗な色のボールペンはたくさんですね!)

わたしの手帳は「パッと見てパッとわかる」が信条。

だから、

色は使うけれども、

最小限度の色で止めています。

基本は黒、です。


そのボールペンの色にルールを決めて使っているのです。

前の回でも書きましたように、

青ボールペンは夫のこと

緑ボールペンは息子のこと

黒ボールペンはわたしやマーさんのこと、その他のこと

そして、赤ボールペンは修正につかったり、

特別大事なことを書くときに使ったり、

さらに×を書くのに使ったりします。


この使い方はここ何年も変わっていません。


このルールは、わたしの使っている手帳のほぼ全域で適用しています。


また、それぞれのことを書く場所も決めています。



家族一人一人について詳しく説明すると、こうなります。

まずは夫の予定。


この写真は一例。




休みはきちんと把握します。

写真の中で、日にちに赤◯があるのが、休みの印。

赤のマジックペンで書いています。



予定に関しては、もちろんすべてではなくて、

その日の、わたしが知っておいたほうがいいスケジュールのみ。

例えば、朝が早いとか、夜が遅いとか、食事のいる、いらないに関わるような夫のスケジュール。


青ボールペンで書きます。


もし午前中や1日中のことだったら、

この部分にこんな風に。

(9:00 病院)と書いてますね。

もし1日中病院だったら、同じ場所に(病院)と書きます。

わたしが具体的に関わるスケジュールではないので、(  )付きで。



もし午後や夕方以降だったら、下の方ににこんな風に。

(夕方・懇親会)


これを書いておくと、どんな用事でその日遅くなるのか、

夕食はいるのかいらないのかなどがわかりますから。

遅いのをいろいろ心配することもなくなりますしね。


夫の何日かに渡る出張などは、上の写真のようにマステで表します。

来年は、夫のカラーがなので、出張も青のマステで表すことにします。

ただ、この青のマステは太いから、もしかするともう少し細い青のマステにするかもしれません。




次に息子の場合。

これも一例。




まずおやすみは、写真のように黄色のマステで表します。

予定に関しては、緑のボールペンを使います。


同じように午前中ならこの部分にこんな風に。

(10:00 皮膚科)

午後、夕方以降ならばこの部分にこんな風に。

(18:00 ダンス)

今は、息子のことでわたしが関わるような予定はぐっと減り、

彼単独の予定ですから、こんな書き方になります。

子供の用事はわたしの用事というときの場合は、

表し方が少し変わってきます。

これについては、次回以降に書きたいと思います。


息子の何日かに渡る予定は、来年は上の写真のように、緑のマステで行こうと決めました。

息子のボールペンカラーと合わせました。

ただし、特別な予定、

例えば「中間・期末試験」期間などは、

違った目立つマステも使います。ここでは赤の柄ですね〜。



マーさんの予定、わたしの予定、その他のことは黒ボールペンで。

黒ばかりだとわかりにくいのではと思われるかもですが、

わたしの予定にはさらにマーカーペンを使うので、

全然大丈夫なんですよ〜。


最後に残った、

赤ボールペン

この使い方の一例。



ここでは、英検の2回目を受ける予定だったのが、受けるのをやめたので×

CS(教会学校)、礼拝に出たので


こんな風に、×をつけたり、できたり終わったりしたらをつけたりしてます。

また、先に書いていたことと違った場合、目立たせるためにを使うということもあります。






もちろん、

ときには気分で4色以外の色を使ったり、違ったマステを使ったりしますが、

それは個人的なお楽しみ。

一応のルールを作っておくと、

たとえ時に崩しても、

ある程度統一感があって、わかりやすいと思っています。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備5】〜すべての手帳に同じルールを適用する〜

2017-11-14 | 2018年の手帳準備





わたしの場合、

「手帳1冊主義」をモットーとしていますが、

実際に使っている冊数は、仕事用を入れずに3冊。

PAGEM「アイダにメモマンスリー」、

婦人之友社「主婦日記」、そして「+α生活ノート」。


この3冊は一セットと考えていますから、

この3冊は、可能な限り「同じルール」を徹底します。



これは、わたしのように一セットと考えない方でも、

複数の手帳を使っておられる方なら有効な方法だと思います。



わたしの場合、

「アイダにメモ」のマンスリー部分と「主婦日記」のウイークリー部分で、

自分を含め、家族の休みやスケジュール部分が重なります。

こんな時、両方に同じルールを適用するのです。


一番決めやすいのは、「休みの書き方」。

以下は一例。


↓「アイダにメモ マンスリー」



↓「主婦日記」



息子は昨年同様、黄色のマステで、


夫については、

前にご紹介した「ハウスのシール」を使うことも真剣に考えましたが、

悩みに悩んで、やはり昨年同様、赤のペンで日にちに

よおく考えてみると、夫の休みは途中で変わりやすく、その際、

シールをはがすのがかなり難しいと気づいたからです。

このハウスのシールは別のことに使うことにしました。


わたしの場合は、スケジュールに何もないのが、休みの印。


マーさんは一年中日曜日なので、あえて休みの印は設けず、

逆に用事がある時に、紫のマーカーペンでマークし、用事の内容をそばに書くという形にしました。



また、

ボールペンの色もルール化しています。

夫のことは、ブルーのボールペンで、

息子のことは、緑のボールペンで、

わたしとマーさんのこと、その他の内容は黒のボールペンで書きます。

修正の部分、用事をし終えた時の完了は、赤のボールペンで。


そして、

わたし個人のことについては、マーカーペンを分類に使っています。

これも色をもう少し淡い色にして、オシャレ感を出そうかなと思いましたが、

今年は昨年同様で行くことに決定。


オレンジのマーカーペンは、仕事関係

ピンクのマーカーペンは、教会関係

黄色のマーカーペンは息子関係

緑のマーカーペンはプライベート関係、

青のマーカーペンは、運動など健康関係、


紫のマーカーは、マーさん関係となります。


「ボールペン、マーカーペンの使い方の実際」については、

後でくわしく書きたいと思います。



こんな風にきちんと決めておくと、

どの手帳を開いても、パッと見てパッと正確に捉えることができます。


手帳を1年使っていると、

ここらへんのルールはぐちゃぐちゃになりがちですが、

意識して(最低限でいいので)同じルールを徹底することで、

どの手帳を開いても、同じ感覚で情報を把握できますし、

統一感も出てきて、

手帳が続けていきやすくなると思っています。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 2018年手帳準備4】〜「主婦日記」にインデックスを!〜

2017-11-13 | 2018年の手帳準備


わたしが使う手帳、

PAGEMには、すごく使いやすいインデックスがついてて、

もうこれは100点満点の使いやすさなんですけど、

残念ながら「主婦日記」にはインデックスがなく、

パッとは開けにくいです。


でも、

今年、HIGH TIDEのインデックスに出会って、その問題は解消しました。

HIGHTIDE LANDSCAPE INDEX

2017/9/18 ランドスケープインデックス(HIGE TIDE )〜まんじゅう顔の「使ってよかった手帳文具・2017」〜


ほぼ1年使いましたが、

とても丈夫で、取れることなど一切なし。

しっかり指に引っかかってくれて、パッとその月が開けやすい。

これは最高に便利でした。


今年は表紙の葉の色に合わせて、緑を使いましたが、



2018年の「主婦日記」の表紙は、ブルーが目立つし、

PAGEMもブルーが基調ですので、

それに合わせて、来年のカラーを「ブルー」に決定。

そこで、インデックスもブルーをチョイスしました。




正直言いますと、これ、

東京の大きなロフトやMARUZEN、東急ハンズを何件か回って

ようやく見つけたんです。

ネットのほうが簡単に手に入りますね〜。



さてさて、このインデックスですが、

このように4つのシートに分かれていて、

貼る位置を見つけやすいようになっています。




実際貼ってみたらこんな感じです。




出来上がり。




表紙とのマッチング、ベストでしょう?



朝、友人からこんな写真も届きました。

彼女は緑を利用。

これも素敵ですね。





インデックスをつけるだけで、

手帳が生き生きしてくるの、感じています。


手帳の中身を考えながら、

その周辺のものも揃えていくと、

準備がますます楽しくなりますね。



↓アマゾンへはこちらから。
ランドスケープインデックス ブルー [CL063]
HIGHTIDE


ランドスケープインデックス オレンジ [CL063]
HIGHTIDE


ランドスケープインデックス グリーン [CL063]
HIGHTIDE




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな18歳と88歳〜「2017・主婦日記」の第45週目〜

2017-11-12 | 2017年の主婦日記





         





先週は我が家の二人、祖母と孫が一気に誕生日という週でした。


     


息子の場合は、受験生ということもあり、

家では少しお預けな感じがありましたが、

クラスでは昨年と変わらず盛大にお祝いしてもらったようで、

誕生日当日、大きな紙袋3袋を抱えて嬉しそうに帰ってきました。


今時の高校生って、こんな??

もらったものも多種多様。

プリンやゴディバのケーキから、スナック菓子類、

ノースフェイスのエコバッグ、

ニット帽3種、・・・。





同じクラスの仲良しの女の子も同じ誕生日で、

二人してお祝いしてもらったよう。


中にはお菓子や袋の表面にマジックで名前や出席番号が書いてあるものもあり、

面白いものでは、じゃがりこに「歌、教えてくれ」とマジックで。

メッセージカードもたくさんあったりして、

満足顏の息子でした。



もう少しで、学校に行くのも終わり。

振り返ってみたら、

息子、本当に幸せな高校時代でした。


喧嘩や暴力については、一発アウトというくらい

厳しい学校でしたが、

それ以外、

服装や普段の生活に関しては本当に自由。

茶髪、金髪(時には緑も!)いろいろおり、ネックレスをしている子やお化粧をしている子も。

校長先生をファーストネームで呼び、

教師と生徒が和気あいあい。


クラスメートにも恵まれ、

男女問わず親しい友人関係が築け、

いろんな分野で各自の力を発揮できる環境。

彼にとっては、かけがえのない青春を送ることができた高校生活だったのではと思います。




一方のマーさん。

「お祝いするったって、わたし、もう90だよ〜」

「もう90」というのが、最近のマーさんのブームのよう。

「普通、サバを読むのは、若くするときですよー。多く言ってるじゃないですかー。」

「ばあば、まだ88歳ですよ。」

「88歳と言えば、米寿?」

「おめでたいですね〜」

「お祝いしないといけないね〜」

こんな会話をされるのが、マーさんにはこの上なく楽しいみたい。


受験生の孫に遠慮して、

今年は盛大に誕生会をしようとは言わないマーさんですが、

外食したい気持ちは見え見え。

夫もここ最近は特に、夜が遅い忙しい日々が続いていますので、

家族でのお祝いは少し先になるかな。


70歳違いの誕生日。

それぞれに元気に迎えられたのが何より感謝に思えた先週でした。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする