手帳の使い方もそこそこに、
今、わたしたちが新しい手帳で一番したいことと言えば、
来年のわかっている予定を
先々入れておくということではないでしょうか。
そろそろ、特に来年の4月くらいまでの予定を見通したい時期ですよね。
だから、新しい手帳に手を出したくなるんです。
でも、この思いは至極もっともで、
わたしもある程度手帳の使い方が決まった時点で、
とにかく予定を入れていくようにしています。
特に、来年の3月ぐらいまでの予定は、もう見えてますから、
2018年のマンスリーにしっかり書き写しておいて、
見通しを立てます。
ただ、予定と言ってもいろいろあって、
今述べたような、きちっと決まった予定は、サクサク入れていけるのですが、
もう一つ、忘れてはいけない予定の書き込みがあります。
それは、日にちが確定していないけれど、
「この時期」に、「この月」に「(絶対)やらないといけない」、「(絶対)やりたい」ような予定。
例えばですね、
車検、ローンのもろもろに関すること、健康診断、確定申告、家の点検、庭木の剪定のようなこと。
こういう予定を書く場所はここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/cd9627e380bb80dc69c2300bff364ec9.jpg)
マンスリーブロック横に付いているスペース。
割合どんな手帳にもこんなスペースがありますね。
この部分はすごく便利で、
とにかく「予定を入れたい月」に書き込みをしておきますと、
その月が来た時に、書き込んだことが目につきますから。
意識してその月のマンスリーのどこかに予定を入れることができます。
例えばこんな風に。
これは書き込みホヤホヤ。
かなり先の予定ですね。
写真1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/cbea015b2730c8bb72e334a7ff08905a.jpg)
書き込む位置は、あまり考えなくていいかなと思います。
上から順に書いていけばいいと思っています。
もう一つの例。
写真2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/1762ab40c1154043c19c9bc4303be98e.jpg)
これはすぐの12月の予定ですから、かなり具体的になってきていますが、
入ってきた情報順に書き込み、
内容によって色分けしています。
わたしのルール通り、
教会関係はピンクのカラーマーカー、
プライベートなことは、緑のカラーマーカー、
子供のことは黄色のカラーマーカーで塗っています。
このように色分けしておくと、
もしいろんな内容をバラバラに書いたとしても、
パッとどんな内容かを把握しやすいです。
もちろん、写真1のように、色分けできないようなこともありますね。
また、イベントなどの情報は、
「どうしても」というよりは、「行けたら行きたいな」と思っている「お楽しみ情報」なので、
下の方に書くようにしています。
情報を得た段階で、さっとその開催時期のマンスリーのこの部分に書き込んでおきます。
写真3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/3ffde06c1301cbe6dc9a4c7c5dc05f49.jpg)
こうしておくと、
「行きたかったのに〜」とか「行きそびれた〜」なんてことはほとんどなくなりますよ〜。
ホント、このマンスリーの横にあるメモ欄は、すごく有効。
ここに先々書き込んでいるかいないかで、
その月の予定を具体的に立てるのに、
大きく違ってくると思います。
この部分を是非うまく使いこなしたいですね!
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
![にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ](http://life.blogmura.com/notebook/img/notebook125_41_z_birdsblue.gif)