手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

近年はこのハガキに凝ってます!〜越前和紙はがき箋(MIDORI)〜

2021-05-26 | 手帳・周辺
(↑紫陽花が咲き始めました。我が家の近くの紫陽花の小道です)




もう最近はこれ以外のを買ってない!(笑)


何かと言うと、「絵はがき」です。


わたしのここ数年のお気に入りは、



4柄8枚入り 528円(税込)。


季節ごとに美しい花々が描かれた、

それはそれは上品でおしゃれなはがき。


ところが、

結構どこでも売り切れになりやすく、

最近は、一枚220円のちょっと高価な絵葉書しか売ってなかったので、

このシリーズ自体、もうなくなったのではと恐れていました。


ところが、

今回文具店に行きましたら、夏のバージョンが出てるじゃありませんか〜。


嬉しくなって、

何冊も買っちゃった。

大人買いです。





はがきって、

コンスタントに書くわけではないですけど、

書き出すと、

一気に数人のペースで書いちゃいます。

そんな時に、

このおしゃれなはがきがあると、

出す相手にいつも以上に気持ちを込められる気がします。


最近は、

もうはがきを大事に取っておくってことをしなくなりました。

買ったらすぐ使う!


手元に残っていくはがきは、結局使わないと見切って、

どんどん手放していく、

そうしていると、

文具でも新陳代謝が進んでいって、いい感じで回るのです。


気に入って大事に大事に取っておいたはがきも、

経年劣化しますからね。


今年夏前に購入した、はがき箋は6冊。

持ってるのとプラスで、7冊!


今年全部使いきります!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりの測量野帳〜野帳ビジネス(KOKUYO)〜 & 歩きすぎてスイミングをサボった!

2021-05-25 | field notebook(野帳)
(↑↓「ホタルブクロ」。子供の頃、植物図鑑で一番気になっていた植物。わたしの田舎では見たことがありませんでした。今わたしの住む地域では、白もピンクもたくさん道端に咲いています)






最近は、色々なところとのコラボ商品として

測量野帳が楽しめるようになって来ています。


わたしのブログでも

field notebook(野帳)のカテゴリーを設けて、

これまでご紹介してきました。



でも、

ごく最近はあまり新しいものを見つけることができなかったのですが、

今回、久しぶりに見つけました!




表紙は、

「スタイリッシュカラー」と言われる、

職場でもどこでも使える落ち着いたカラーの

サルファーイエロー、

グレイッシュブルー、

ウォームホワイト、

チャコールブラックの4色。


わたしは今回、サルファーイエローを購入。

こんなのです〜〜。







今回の野帳、

これまでと違うのは、3mm方眼の色がグレーなんです!



これまでの野帳はブルーでしたから、

グッと方眼が控えめなになって、ラインを主張しなくなったので、

より使いやすくなったように思います。


「野帳自体はいいのだけど、あのくっきりした方眼の色がね〜」と思われていた人には朗報!


枚数40枚で、お値段手頃な240円+税金。


これはますます人気が出そうです〜。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


施設の都合で1ヶ月ぶりのスイミング教室の日。


朝早く起きた息子が「母さん、午前中、歩かない?」

「メガネを見に行きたいし」というので、

洗濯掃除をさっさと終えていたし、

天気も良かったからその誘いに乗ったわたし。

息子が行きたいメガネ屋のある二駅向こうまで歩いたのは良かったのですが、

まあ、この日も午前中から気温がどんどん上がり、

太陽ギラギラ〜〜〜。

向こうでのウロウロも入れて、

11000歩、往復8km弱歩いてヘロヘロに。


帰り着いてすぐに出かけたら、スイミングに間に合う時間だったけど、

あまりの疲れにスイミングをすっぽかしてしまいました。


特にこの時期、無理は禁物ですね。

身体が暑さ、寒さの変化に十分順応してないですから。

改めて程々がいいと反省したまんじゅう顔なのでした。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Watchのリストバンド、二つ目購入! & まーさんの新型コロナワクチン接種1回目

2021-05-24 | Apple Watch
(↑公園のいたるところに「ヤマボウシ」の白が輝いてました。初夏の週末に11000歩)



わたしが誕生日に、

Apple Watchを買ってもらった際、

リストバンドはあまり目立たず、

でも可愛くて、

着脱しやすく、

あまりにカジュアルでないものとして、

こちらのを選びました。




輪っかになってて伸び縮みするので、

ぎゅっと手を突っ込んで装着。

とっても簡単です。


でも、一つ困ったなと思ったのは、

手を洗うことが多い昨今、水気が飛んだり、

汗を掻くようになって、

布素材のためにしっとり濡れて、

時にそれがべっとりと感じるのは否めない。


汗かきのわたしには、特にこれからの季節はちょっときついかな。


汗で濡れた後、

突然その周りの皮膚が痒くなってしまったこともあって、

夏は避けたほうがいいかなと思うようになりました。


そこで、

もう一種類バンドを、

今度は自分で購入することにしました。


Apple Watchのいいところは、

このリストバンドが自由自在に変えられるということ。


簡単に着脱できるのです。


今回わたしが新たに購入したのは、

スポーツタイプ。

ナイキとコラボしたバージョン。

↓外箱               



↓中箱



シリコン製の水に強いタイプです。


こちらのは、

Apple純正のリストバンドとしては一番値段が安いものですけど、

手首の太い人と細い人用の2種類が入ってる!






今回は、色が派手なのをチョイスしました。

見た目、ちょっとおもちゃの時計のようになっちゃいますけど、

これもありかな。

つけるとこんな風。






時計を腕につけるようになって10日ほど。

ここ何十年とつけていなかったこともあって、

時間を腕で確認するという癖がまだ完璧についていませんけど、

それでも、今の時刻が何気なく目につくのはありがたい。


Siriを立ち上げることで、

何かの直前になったら、知らせてもらうこともできますから、

うっかり時間が過ぎていたということもなくなりましたし、

部屋に時計のないところでも、

わざわざiphoneを出さずとも、

いつでも簡単に時間を確認でき、

気持ちに余裕もできました。

もちろん日々の充電は欠かせませんけどね。


時間を知るのに、

腕時計に勝るものはない!

再認識しました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


91歳、まーさんの新型コロナワクチン接種の1回目。

区役所での接種、

どうなることかと思いきや、大変スムーズでした。

「会場にはギリギリにおいでください」とのことだったので、

着いたのは予約時刻の5分前。


30分ごとに声がかかるようで、

着いてすぐに「2時からの方〜」と言われて、

列に並ぶという感じでした。


わたしは行き帰りの車の運転手。


列に夫と車椅子のまーさんが並ぶのを見届けて、一旦家に帰りました。


夫から「迎えに来て」との電話がかかってきたのが、2時40分くらい。


夫の話だと、2時からの予約者の中で列の一番最後に並んだらしいのですけど、

2時20分には接種が終わり、

15分待機して解放ということだったみたい。


たくさんの看護師さんがいて、

手際よく案内してくれて、

困ることはなかったらしい。


接種後の副反応が心配でしたが、

まーさん、けろっとしてる。

息子が心配して「ばあば、大丈夫?」と聞いても、

何で聞かれてるのかさえ、もうまーさんは忘れてます(笑)。

良かったです。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の晴れない空と「鯉のぼり」〜「2021・主婦日記」の第21週目〜

2021-05-23 | 2021年の主婦日記
(↑15年ほど前の「こどもの国」で撮った「こいのぼり」)







          
  



今はまだ5月の半ばすぎ。


なのにずっと空は曇天で、

雨は降るわ、

ちらっと青空は見えてもすぐに曇り、

じとっと湿度もあり、

マスクをしている顔は汗だくになるにもかかわらず、

半袖を着て腕を出してると、

冷えで時々身体がぞくっとする。

まさに梅雨真っ只中の様相です。


髪の毛はしおしおになり、

時に爆発、

くせ毛が目立つようになって、収拾がつきにくい。


心臓の具合の悪かったのも、

こういう気候のもとで自分のキャパ以上に動いたからだろうと思います。


なんだかどっと疲れた1週間でした。


6月の梅雨の時期には、

しっかり雨は降ってもらわないといけませんけど、

それが早く始まったり、

必要以上に長く続いたり、

大雨だったりするというのはいただけませんね。


今年の5月の天候不順は、

4月5月の、スギ花粉の大量飛散が終わり、

春の一番いい時を損しているような気分にさせられます。


その5月、

本当に久しぶりに大きめの鯉のぼりの泳いでいるのを見かけ、

懐かしくなり、

昔の歌を思い出してました。


その繋がりで、

たまたまCDで「鯉のぼり」が流れているのを久しぶりに聞いて、

感動した話を先日のブログにも書きました。


同じ時間帯に何度か繰り返して聞こえてきたので、

あたらめてじっくり聞いたわけなんです。



いらかの波と 雲の波

重なる波の 中空を

たちばな香る 朝風に

高く泳ぐや 鯉のぼり


味わいながらじっくり聞いていると、

短いフレーズの中に、

その情景がありありと浮かぶ、素晴らしい歌詞。

子供の頃にはなんとも思ってませんでした。


瓦屋根のうねり、雲のうねりが、波に見え、

重なって見える波の

その間の空(水)に、鯉のぼりが高く泳いでる。

そして朝風に香るたちばなの花・・・・。


色もにおいも動きも情景もが短いフレーズにてんこ盛り!


作詞者は不詳ということですが、

当時の文部省の役人が作ったのかもしれませんね。

本当にレベル高っ!


今も小学校5年生の音楽の教科書に出てくるらしいです。



↓ひまわり日本のうた


日本の原風景を表す素敵な歌。

是非是非歌い継がれていってほしいです。


入梅が早くなり「鯉のぼり」にとっても受難な今年。

「鯉のぼり」たちのためにも、5月は綺麗に晴れていてほしい、

そう思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「365歩のマーチ」に涙する!

2021-05-22 | むかし、むかし
(↑睡蓮、どんどん咲いてます)




一人台所に立って、鼻歌を歌っている息子。


「じ〜〜んせいは、ワンツーパンチ。

汗かき、ベソかき、恥をかき〜」


????


「それって歌詞が間違ってるんじゃないの?」とわたし。

けれど、

そう言ったまでは良かったけれど、

歌い出したら「恥をかき〜」が頭に残って、その部分が出てこない。


そこへ夫がやってきたので

「『汗かき、ベソかき』の次、何だったっけ?」と聞くと、

「『歩こうよ〜』だったんじゃない」


その横で「汗かき、べそかき、恥をかき〜」とまた息子が歌うので、

夫、「それはお前のことだ!」とピシャリ(笑)。

そして、

「俺らが子供の頃は、『じんせいはワンツー、パンツー』って言ってたな〜」だって。

わたしゃ、それ、知らん。

突然、思い出した懐メロ。

「いい歌だったよね。『365歩のマーチ』だったっけ?」と

早速youtubeで聞いてみたら、

ストレートな歌詞で、めちゃ元気が出るじゃないですか〜。


水前寺清子さんの歌声を聴いていた息子、

「いい時代の歌だなあ〜」としみじみ。

1968年の歌だそうです。



ザ、わたしたちが子供の頃の歌。

水前寺さんは、

歌手としても、ドラマ『ありがとう』(1970年)の主演女優さんとしても人気絶頂期。

彼女の清々しい歌声に当時のことを思い出してました。


最近、突然昔の歌謡曲やドラマが思い出されて、

ノスタルジックになることがあります。

ちょっと前も、

CDで小学校唱歌『鯉のぼり』「い〜〜ら〜〜かのなみと、くものなみ〜」を聞き返して心が震えたばかり。

今の、

スピード感あふれるおしゃれな歌には全く頭も口も音程もついていけない

まんじゅう顔ですから、余計に昭和以前の音楽に心が震え、動かされるのだろうと思います。


まーさんが「懐メロ」をディケアで歌ってきて、

家でも大きな声で歌ってるのと同じ領域にいるのだと思いました。


その当時、よく流行歌を替え歌して歌っていたっけ。

「ワンツー、パンツー」は知らんけど。


「もりトンカツ、いずみにんにく、かーこんにゃく、まれてんぷら・・・」

これ、知ってます??



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする