手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

心臓が揺れた一日 & 新茶、アメリカに届いた!

2021-05-21 | Apple Watch
(↑↓アメリカに住む友人から、先日送ったお茶が届いたと連絡が来ました。写真は友人から送られてきたものです。アメリカに送ったのが、10日(月)だったので、約10日で届いた格好です。中を開けずに送ったから、中に何が入ってたかは彼女からの連絡で知りました。抹茶キャンデーが2つプレゼントとして入ってたということでした。思ったより早く着いてホッとしました。)






これまでも、

外で太陽の光を浴びて動き回って疲れた次の日の朝、

朝ごはんの頃まではいいのですけど、

それ以降グッと身体がしんどくなって、寝込んでしまうということが

年に何度かありました。


血圧が下がっているのだろうとか、

疲れてしまったからだろうとか、

お日様に当たりすぎたからだろうとか

色々想像して、

そうならないためにできるだけ外で無理をしないようにしてきたつもりでした。


ところが、この前の仕事の時、

急に頼まれて3時間くらい外で身体を動かす作業を手伝ったんです。

お日様も照っておらず、

汗をどっとかくほどでもなかったのですが、

じっとり湿気が身体にまとわりついたような感じで、

正直かなり疲れました。


そしたら次の日の朝、

いつものように元気に起きて朝ごはんを食べてましたら、

Apple Watchがブルブルと震え、出てきた表示が

「心房細動」というもの。





心拍の異常を感知したらしく、

心拍数を調べたら100を超えてる。

自分ではほとんど気付かなかったのですけど。

少し経って身体がだるくなってきて・・・。


心拍数は2時間後くらいには60〜70に下がっていましたから、

その点ではホッとしてましたけど、

この日、それ以降も3回ほど同じような表示が出てました。

脈の乱れがあったようです。


確かに身体がだるく、

気分も悪い。

雨模様でノルディックウォーキング教室もお休みになったため、

ただひたすら横になってました。


このApple Watchの表示がなかったら、

低気圧のせいにしていたかもしれません。

また身体がガチガチだったので、

肩が凝っているせいにする可能性もありました。


でも、

1日に何度もこのような表示が出ることで、

逆に心臓がばくばくすると言うか、

心配になるということも考えられるし、

こういう通知がいいのか悪いのか、

判断は難しいですけど、

これまで色々理由づけしてきた朝の不調が

不整脈と関係があるのではということに気づかされ、

その不整脈がどんな時に出るのかも

なんとなくつながりが見えてきたように思います。



何れにしても、

3年前にカテーテルアブレーションをして、

心臓は落ち着いていたので、

この「心房細動あり」の表示はかなりショック。


来週、心臓のお医者さんに行くので、

その話をしてみようと思います。


ただ、Apple Watchの通知機能、

だいぶ制限しておかないと、

色々なものがブルブル入ってきちゃうものだから、

一昨日のように「心房細動」の表示が時々流れてくるときには、

ブルブルの度にさらにドキドキすることになっちゃう。

もう少し細かい設定が必要だと思いました。


そんな情報の中に、

「新垣結衣・星野源 結婚」というニュースもあって、

これには別の意味で、心臓がひとっ飛びしたんですけど(笑)。


ガッキー、源さん、おめでと!!!!!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリコリ夫の手作り「リーディングトラッカー」

2021-05-20 | 手帳・周辺



「少しマステもらったよ」

と家に帰ってきたわたしに了解をとる夫。


「どうしたの?」と聞くと、

「ちょっと作ってみた」と見せられたのは、

素材がクリアファイルのしおりの様なもの。


「これ、何?」

「リーディングトラッカー」


???


「本を読むときに、どの行を読んでいるかが一目瞭然になる道具」。


実際使ってみましたら、

あら便利!


夫は、長いこと、本を読むときに定規を当ててたよう。

ところが数字が気になって、

ナイフで削り取り、

台所にあったコンロの焦げ付きをとるスポンジで擦り、

さらにピカールでこすって、こういう風にしちゃったとか。




でも、イマイチだったので、

売り物はないかと探したところ、

ネットで手作りのものが出てきて真似をしたとか。



試作品、最初はラインをマジックで。




もっと綺麗なラインをと思って、わたしの持ってるマステを使ったらしい。




「もう一度貸してくれる?」というので、

同じブルーのマステを渡したら、

「こっちの方がいいかな?」と見せられたのがこれ。





「確かにこれ便利かも」

一つ分けてもらうことにしました。


最近は読書をしていても、

いつの間にかどの行を読んでいたかわからなくなりがち。

集中力に欠けて、目があっち行きこっち行ききしちゃうんですよね。


このトラッカーを置くと、

そこに目が集中するので、なかなかいい。




わたしの様な年配の人間にもぴったりですけど、

学習障害のあるお子さんの読書にもいいかも。


手作りだったら、

お金もかからないし、

使わなかったら捨てて終わりだから、気楽。


一つ持っていると読書が楽になりますね〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用途に応じた手帳やノートのサイズ、自分流!

2021-05-19 | 手帳・雑感



つくづくサイズって大事と思います。


ノートといえばB5、

手帳といえばB6とずっと思ってきたわたし。

これが最も使いやすいサイズと思ってこだわってきましたが、

最近その自分の固定観念が崩れつつあります。


まずは、家置き手帳。

これは「主婦日記」のB6を変わらず熱烈支持。

 

けれど、

外持ち手帳は、

何が何でもB6でないといけないとは思わなくなったんです。

それは今年使い出したA6サイズの手帳が思いの外便利だから。


外に持ち出す手帳、それもマンスリー手帳は、

サイズがA6で十分。

このサイズだとポシェットやサコッシュにも簡単に入るし、かさも低い。

小さいサイズだけれど、十分役目も果たす。

老眼のわたしでも、読めないような状態にはならない。

今後はこのサイズで決まりというところでしょう。

 



次に、仕事手帳ですが、

これはB6サイズでは小さすぎます。

何度かB6で挑戦しましたが、使っているとだんだん気分が悪くなる(笑)。

A5サイズに替えてから、

気分は晴れ晴れ、仕事もサクサク行くように感じる(笑)。

不思議なものです。


書かないところがあって、空白があったとしても、

いざという時どんどん書き込めるサイズがありがたいということでしょうか。


今年使っているNOLTYのPDCAサイクルを取り入れたビジネスベーシックダイアリーは、

すでに2ヶ月使っていますけど、

わたし的に最高です!

 


そして勉強・記録ノート。

こういうの、ずっと学生時代からB5サイズ(大学ノートサイズ)でした。

なのに今はA4サイズを愛用。

自分用の勉強ノートも、教会学校のノートもA4。

最近配布される資料はほぼA4サイズですから、

周りをちょっとカットすれば、しっかり貼りこめ、

書き込みもできますからね。

もちろんB5サイズの資料をもらって貼っても問題ないし。

昔は資料とノートを分けてましたけど、

最近は一体化。

あちこち見なくて済むというのが一番便利なんです。

日々そのことばかりやっているわけではないですからね。

さらに老眼になったわたしには、

大きいノートがありがたいのです。

とても上質な中紙のノートの出会えたことも、 

A4にこだわる理由の一つかもしれません。

 

4種類を一堂に集めましたら・・・。





人それぞれ、

自分の使いやすい手帳やノートのサイズってありますね。

見た感じで選んでも、なんか違和感があったり使いにくかったり。

それはサイズが影響していることも多々あります。


自分にとって気持ち良い、使いやすいサイズ、

見つけておくと、

いろんなことがサクサクできること、請け合いですよ!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億劫になってる手帳に向かう一手は、お決まりの手帳グッズで!

2021-05-18 | 手帳・雑感

(↑ウォーキング途中の池の睡蓮が咲き始めました)





何かが一段落した後、

忙しすぎる最中など、

手帳から心が離れてしまうときって、

1年のうちに何度もあります。


気になりながらも、放りっぱなし。

記録することも忘れて行き、

修復するのが難しくなると、

「もういいや」と思い、手帳への愛着も薄れていく・・・。


もともとそういう傾向の強いわたし。

弱さを十分理解していますから、

最近は先手先手を打つようにしています。


そういう危険を感じるときには、

「意識して手帳の前に座る」のです。


書くのがしんどくても、

スタンプを出して、これからのところに押して準備をしたり、

記憶のあるところでシールを貼って「やった感」を感じたり。

カラーマーカーでラインを引いたり、

マステを貼ったり・・・。


手帳に向かおうという気持ちを回復させるのに一番いいのは、

こういう細々とした手帳グッズ。


最近はヨガもやっているので、

前から買っていたけどずっと使わないままになっていた、

このハンコも使えるようになってきたし。




押しても押さなくても別にどうってないことですけど、

押したらなんだか気分が上がる。

最近はフリクションスタンプの数を増やしました。





マステで、

ハワイアンキルトのキルティングを進めた時間を明確にして、

コツコツ進めているのを記録に残すことも。




手帳が賑やかになってくると、

記憶も戻ってきたり、

書く気持ちも盛り上がったり、

次への予定確認も意欲的にできたりします。


いつも思います。

わたしの日々は、手帳との二人三脚だと。


iphoneやApple Watchでいろいろなことが管理できている今でも、

手帳の存在は別格。


デバイスは人間をコントロールしようとしますけど、

アナログな手帳はわたしに寄り添ってくれる、

そんな気がしています。



↓教会学校で一緒に教師をしている男性から、たっぷりぜんざいをいただきました。家に持って帰り、いただきました。美味しかったです〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Watch生活スタート!

2021-05-17 | 2021年の主婦日記




日曜日に到着との最初の連絡だったのに、

いつの間にか金曜日に到着ということに変更されてました。

早く届くのはありがたいことだけれど、

家に誰もいない時間にくるのではと心配していたら、

なんと夫や息子が家にいた朝早くに届いたようで

家にわたしが職場から帰って来たら、

テーブルの上に置いてありました。


目を凝らして見たら、

外のダンボールの表面に、ポッチャマが!




届いた荷物に息子が書き込んだみたい。


早速パッケージを開けて、

Apple Watchを取り出しました。

アップルの製品って、本当に綺麗でおしゃれな箱に入ってる。

箱代だけでも相当するんじゃないかって思いました。







さて、Apple Watch、バンドは自分でつけるようになっていて、

簡単に装着。





後はiphoneにアプリを入れて、iphoneから色々な設定をしていきました。

わたしみたいに機械音痴でもそんなに難しいことはなく、

サクサク設定。


腕につけてみましたら、

わたしのチョイスしたバンドは布製のゴム仕立てなので、

さっとはめられます。

思ったより緩めで、手首少し太いところにつけました。




実物を見て買ったわけではなかったので、

サイズ感や重さに心配がありました。


ところが、40mmという小さいサイズの方は、

女のわたしでもそんなにごつくなく、

重さもあまり感じません。


画面が黒々しているという印象だけど、あまり気にならない。

何十年かぶりに時計を身につけている感じ。


1日つけ通していいなと思ったこと。


iphoneと連動しているので、

iphoneがそばにあると、メールや電話の通知が「ブルブル」っという振動で

手元にくるのです。

わたしのはセルラーがついたものではないので、

Apple Watchから直接電話はできませんけど、

iphoneの音声をオフにしておいても、電話が来たことがすぐわかる。

メールやラインなどは手元で読める。

これが一番便利かな。


設定さえきちんとしておけば、

手を洗い出すと、タイマーが作動。20秒ちゃんと時間をかけて手を洗うと、

「完了です」との表示が出るし(これにはビックリ!)

散歩をし出すと、散歩してますね〜という感じで、

タイマーが作動し、

同時に心拍数や歩いている距離やらなんやらが表示される。

ヨガをやってても同様。

外で走る、中で走る、外で歩く、外で走る、ジムでのいくつかの運動も含めて作動するし、記録に残っていく。

プールに持ち込むこともできるようですけど、これはやめときます。

生活防水程度と思って使いたいと思います。

実際、わたしの買ったバンドは布製なので、プールに持ち込んだら、ベッショリ濡れて、乾きにくいし。

スポーツバンドだったら大丈夫だと思いますが。


心拍の乱れや酸素摂取量なども絶えずチェックできるし、

Siriも動くし、グーグルマップも動くし、

音楽も聴ける(AirPodsを持ってない今のわたしは無理だけど・・・)。

iphoneでできていたこと以上のことが手元できるのはありがたいです。



使っていてちょっと困ったこと。

設定の問題だと思いますが、

情報が入って来たら音がするので、

静かに礼拝しているときに

ピロンという音が出た時はびびり、

また突然立ち上がったSiriに小さな声で「さようなら」と言ったら、

Siriの声が思いの外大きく、これもビビりました。

後で細かく設定し直しました。


また、睡眠も管理してくれるので、

寝ている時も含めてずっと手につけているApple Watch。

いつ充電するのか、ちょっと困りました。

調べてみると30分くらいで完了するとのこと。

お風呂に入っている時や、

就寝前のゆっくりしている時間、

パソコンに向かっている時間など、

活動をしていない時間を決めて充電するといいとか。


わたしだったら、寝る前の30分かな。

iphoneは就寝中に充電してるので。


充電は超簡単。

Watchの裏側(腕についてる側)に磁石になってる充電器をつけるだけ。




とても気楽に使えるのがいいです。



笑ったのは、午後ベッドの上でゴロゴロしていたら、

「そろそろ1分立ちましょう」と通知が来たこと。

「え、ゴロゴロもさせてくれないの??」

ちょっとうるさい小姑みたい(笑)。


自分の健康管理のためにと使い出したApple Watchだけど、

ふとわたしの頭を横切ったのは、

逆にわたしがApple Watchに管理される生活になっていくのではという不安。



こういうデバイスとのほどよい関係、どこでも考えさせられます。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする