手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

緊張が続いた息子の就活月間〜「2021・主婦日記」の第20週目〜

2021-05-16 | 2021年の主婦日記
(↑↓公園遊歩道を散歩していたら、人だかりに出会い、何かと思ったら、鴨の親子!めちゃ可愛いのですけど。)




書きかけの記事も一緒に載せてしまい、申し訳ありませんでした。一旦削除して明日改めて整えて掲載します。こらそんさん、コメントありがとうございました。

       



我が家にも就職戦線の時期がやって来て、

息子が就活天王山の5月。


2月の早期採用にも応募したけど、

それがコロナ等で今まで延びて、

ようやく最終面接の日が来たり、

同じ業種企業体の最終面接も来たりで、目白押し。

親のわたしもかなりの緊張が続きました。


何十年も前のこと、

わたしは就職試験を一つだけ受けた口なので、

今の若者たちが複数社受けていくということ自体すごいことだと思っていましたが、

一つの会社を受けると言うことでも、

エントリーシートを書いて、

適性検査を受けて、

さらに面接が複数回続くということで、

タフじゃないとしんどい日々だなと思いました。



内定が出始め、

就職できることがわかってきて、

週末は親子共々かなりホッと。



息子の就活を見ていて、聞いていてわかったこと。

面接での感触で色々なことがわかるということ。


自分がこれまでやってきたことに興味を持ってくださったところ、

明るく本人を肯定してくださったところ、

面接で本人が自分らしさを発揮できたところ、

こういうところがいいのですね。


会社側は選ぶ気満々で臨まれるわけですけど、

学生の方も面接官の物言いや態度を見て、会社を覗いている感じ。


「自分がここに行きたいと強く思うようになるのは、面接の時の印象が大きい」と息子。


会社の名前だけでエントリーはしても、

実際会社の方々と出会う段階で、

「え、こんな会社だったの??」と思うこともありますね。



今内定をいただいているところは、

面接を受けるたびに、

どんどん行きたくなった会社だったようです。


面接で出会う会社の方々がとても温かく明るくて、

偉そうでなくて(上から目線でなく)

「君と働きたいなあ〜」なんて言ってくださった面接官もあったようで、

この人たちの下で働きたいと思う、

そんな思いが回を重ねるごとに、

増してきていた、

会社との出会いって、

お見合いと一緒。

こういうことなのだろうと思いました。


別の会社では、

「エントリーシートもしっかり書けてた」、

「君って面白いね〜」と言ってもらったのだけど、

「わたしの悪いところはテンパるところです」と息子が言うと、

「それは一番悪いこと。社会人としてそうなったら問題だよ。

最初に面接をした時、そんな風なところが見えたので、

どうかなと思ったんだよ。

でも、話し始めると少しずつリラックスして来て、

君の面白さがわかったんだよ」と。


きちんと息子のいいところと悪いところを指摘してくださったらしく、

厳しいけれども温かい面接に息子はとてもいい印象を持って、

この会社もすごく行きたい会社になったと言っていました。



息子の友人たちも就職先をどんどん決めていく中、

息子も内定をいただいた会社の中から、

今後一つの会社にお世話になっていく決断をするのですけど、

どこに行ってもきっと苦労もするだろうし、

挫折も経験するだろうと思います。

けれど、

「この会社だったら」、

「この人たちと一緒に働かせていただきたい」

と言う気持ちが本人の中で熟してる会社だったら、

その苦労もやりがいがあるというもの。


あとは卒論をしっかり仕上げて、

単位を取って卒業できるように頑張って欲しい。

就職が決まってても、卒業できないという事態だけにはならないように。

これに関しては、

母親にあまり信用されてない息子なのでした。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年春、アメリカに新茶を送る!

2021-05-15 | 海外




アメリカに住む友人が、日本茶を手に入れたいようで、

連絡をくれました。


今、ロスの日本の食材を売ってるお店でも、

なかなか美味しい日本茶は手に入れられないようです。


どこのお茶にするかは、

彼女がネットで検索して選び、

わたしはそのお店に電話、

直接店に注文して、直接アメリカへ送ってもらえるかどうかの確認をしましたところ、

オンラインで買ったほうが安いこと、

さらに今は海外発送をやっていないとのことでした。


そこで、まずは送料無料の我が家へ送ってもらい、

わたしがそれをアメリカに送るということにしましたが・・・。


昨年9月に手帳や日本茶を送ったときには、

航空便が使えず船便のみでしたから、

3ヶ月ほど届くのにかかりました。

だから気になって国際郵便のHPを見ましたら、

今回はどうも大丈夫なようです。

しかし、eパケット、eパケットライトなどの割安小包は使えず、

小型小包のみの発送となります。

ただ、荷物は2kg以内であること、

サイズも限られているようですが。

まあ、これは良しとして・・・。


問題は次でした。


昨年12月より、

アメリカへの荷物の発送についての禁止事項が書かれていたんです。

「2021年1月から米国宛手書きラベルによる差し出しは原則、お引き受けできません」。

どういうことかというと、

「米国で新たな法律「STOP Act」が制定され、2021年1月以降、米国宛て記録扱い郵便物については、郵便物の通関に関する情報が電子的にUSPSに送信がない場合は、返送もしくは輸入通関・セキュリティ検査による大幅な遅延のおそれがある」ということなのです。


またまたややこしいですね・・・。

コロナの問題というよりは、テロ対策のためだそうですが・・・。


わけがわからず郵便局に電話で問い合わせ。

すると、

「もしわかりにくかったら、スマートフォンと荷物をお持ちください。郵便局の方でお教えしますから」との優しい言葉。

もう、あまり悩まず直接持って行きました。


結局は、これまでわたしがeパケットやeパケットライトで送っていた時のように、

ネット上で登録をして、

それを印刷したものを小包に貼って送らないといけないということ。


これまで小型小包では、手書きで宛名を書いても大丈夫だったのが、

ダメになったということでした。


コロナ禍の影響もあり、

テロ対策もあり、

国別の規制もあり、

いつも何でも気楽に送るということができなくなりました。


こういう点から見ても、

世界はまた少し遠くなった感があります。


さてさて、小型小包、

普段だったら1週間から10日で届くところですが、

さて友人の手元に届くのはいつか??

送ったのが新茶ですから、

なるべく早く届きますように。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビックヤマトもパステルカラー〜液状のりアラビックヤマト(ヤマト株式会社)〜

2021-05-14 | 手帳・周辺
(↑今から6年前の夏、アメリカ・サンルイスオビスポにて。懐かしい写真が出てきました。友人の息子さんとわたしの息子が砂丘を走ってます)





どののりよりも一般的に用いられている液状のりです。

キャップは濃いオレンジ。


わたしももちろん使わせてもらってます。


最近は、いろいろなサイズや形のものが出て来ていて、

わたしは使う時と場合によって

使い分けて来ました。

ちびっこのは、一番のお気に入り。

 

逆立ちするもの、

さらにノリを塗ったところに一時的に色がつくものなど、

 

色々便利な商品もあります。



そして、

最近はこんな限定商品も。

それがこれ。


今年2021年1月21日発売。


 


定番色のオレンジに加えて、

こんなパステルカラーのキャップののりが出て来ていること。


5種類のパステルカラーキャップ。

中のスポンジキャップは白。


なんだかほんわかして、使うのもおしゃれなイメージ。

ちょっとした変化なのにね。


いかにも事務用という雰囲気から、

女子文具っぽくなりましたね。


今回わたしは2種類の色を。



職場と自宅のコックピットデスクにおきます〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のブログで教えられた「過去のことは忘れやすい」ということ & この時期恒例のドイツビール!

2021-05-13 | 手帳・雑感
(↑「母の日」あたりに市場に出るドイツビール・ホフブロイの「マイボック」。今年も手に入れました。わたしの一番好きなビールです〜。アルコール度数が7%くらいあって、結構重いビールです。昨年2020年の5月12日の記事でも登場してます)

↓結構色が濃いでしょ?





東京の新規感染者は900人以上、

関西圏の病院の逼迫が毎日のように報道され、

日本全国に感染者が増えてきていている昨今。

緊張感は半端ないのですけど、

一方で昨年に比べたらまだまっしって思ってる自分もいた。


ところが、

Gooブログのお知らせメールで、

昨年今頃の自分の記事が送られて来て、

それを読んでびっくり。

え、昨年の今頃は、「東京の新規感染者、50人を切っていた??!」


↓2020/5/11の記事。


その数字の差に愕然とするわたし。


昨年のことは「大変な1年だった」と総くくりにしちゃって、

細かいことは忘れてしまっていた。


過去のことはどんどん過ぎ去っていき、

頭の中に残らないのだと改めて感じました。


1年前は、未知のウィルスに対してかなりの緊張感があった。

みんな必死に自粛して何とか乗り切って行ったのだ。

小中高等学校は休校になり、

大学もオンライン授業を始め、

職場のテレワークも進み、

外を散歩することすら、人が多い時を避けていた。

人との距離もかなり気にしていた。

なかなか進まないPCR検査の拡充にイライラしつつも、

それでも「少し先が見えてきた」と思っていた時期だったのです。


50人を切ってたのですからね。



ところが、

1年経って、

もうわたしも含めて1000人とか2000人とかの数字に驚かなくなってしまってて、

必死に自粛するという態度はあまり見られなくなってる。


さらに今は変異ウィルスという、

感染しやすいウィルスが蔓延しつつあり、

これまでの予防だけでは防げないと言われているのにも関わらず、

街は人で溢れてる。


何か安心する材料があるから・・・と言う訳ではない。


「自粛疲れ」だとマスコミは言うけれど、

感染者がおさまっていかない間は、ずっと自粛が続くのに。

結局は国民が我慢できないせいになってる。


ワクチン接種は遅々として進まず、

先進国では最低レベル、

それでもオリンピックはすると言う。

PCR検査も確かに1年前に比べたら、受けられるようになってるけど、

民間主導。

少しずつ、

広島など地方公共団体レベルで頑張ろうとするのが見えてきている状況ではあっても、まだ珍しい状況。



一方のアメリカに住む友人の息子さんが通う大学は、

早い時期から学生に対して週1回のPCR検査を義務付けていると言う事。

大学で受けられるそう。

そうやって大学生活を取り戻してきているということ。


当然ながら、

アメリカはワクチン接種もかなり広範囲で受けられてる状況の上の

ことですからね。



一方日本では、

行政も、

「キュッと我慢させて、

キュッと感染者を下げる」とか、

「何が何でもワクチン接種は早く受けられるように動く」とか、

素早く強い対応でいかないから、

どんどん真綿で首を絞める状況が長引いて、

感染者の数は少なくならず、

経済もズルズル回らず、

人の不満もどんどん高まる。

そして人はますます自粛をしなくなっていく・・・・。


今のズルズルは、

やはりこの1年の間に、先手先手で対処して行かなかった

国の失策のせいだとわたしは思います。


ここまで来てしまった負のスパイラル、

どうしたら断ち切ることができるのでしょうか・・・。


改めて人の体験、そしてその記憶の危うさを実感しました。


忘れてはいけないことを忘れない、

初心に戻って行かないといけないな、

そんなことを自戒した1年前の記事でした。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れを覚えた時も手帳

2021-05-12 | 手帳・書き方(2021)
(↑「アジサイの小道」とわたしが名付けたスロープの紫陽花、花芽がどんどん出て来ています)



ゴールデンウィークが終わり、

通常の生活が再開して1週間足らず。

いよいよ5月病の時期ですね!(笑)


徐々に「しんどいなあ」と言う言葉がよく口から出るようになってるわたし。

これは家族も同様です。


気温の上がり下がりも激しく、

着るものも日によって変えないといけないし、

夜は夜で、暑かったり寒かったり、

布団のかぶり方にも工夫が必要。

体調を崩しやすい時期でもあります。


さらに、これから先はそうそうまとまった休みがないので、

「頑張らないと〜」と思わないといけないし、

コロナ第4波の拡大が懸念されている時期でもあり、

精神的にも負担感が大きいですね。


もっと言えば

我が家では、息子にとっては就活最終決戦の時期でもあります。

何かハラハラドキドキしてるかも。



こう言う時、

わたしは手帳にぼやきます。

ウィークリーの一行日記に「疲れた」「しんどい」を連発で書いてる。

書いてガス抜き!





ただのぼやきですけど、

一言書くだけでもだいぶ気持ちが楽になりますからね。


その際、あんまりくどくどとは書きません。

ただただ「疲れた〜〜」です。


わたしの場合、

一年の中にはこういう時期が幾度かあります。


そういう時期をどううまく乗り切っていけるかが

わたしにとって最大の課題。


一番に心がけているのは、気持ちに正直であること。


あまりに疲れたら、

無理をせず、

手帳に「疲れた」とつぶやき、

周りにも「疲れた〜」と言い、沈没する(横になる)

少し沈没していたら、必ずどこかで元気が出てくるもの。

ゆっくり身体と心を整えて浮上していく、

その繰り返しかなと思います。


今年は、歩いたりヨガをしたり、

身体も思いの外動かしているわたし。

沈没だけにしないで、できるだけ身体を動かすこともやってみて、

5月病を払いのけたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする