手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2022年に向けて、徐々に手帳の準備を・・・(その3)〜主婦日記(婦人之友社)〜

2021-09-25 | 2022年の手帳準備


わたしが手帳ブログを書くきっかけになった手帳です。



わたしはほぼ20年選手となりました。


その来年分が、今年も手元に届きました〜。

10月10日くらいが発売予定日ですので、

婦人之友社で直接買ったら、

約15日ばかり早く手に取ることがでできました。


でも、実はもっと前に手に入れることができたんですよ。


わたし、8月19日のブログで、



堂々と「予約注文終わっています」なんて書いていまして、

そのつもりで、届くのを今か今かと待っていました。

でも、なかなか届かないので過去メールを確認したら、

注文したと思われるその時期のメールに、

申し込んだ跡が残っていないことに気づきました。


予約したとずっと思い込んでましたが、

ほんとはやっていなかった????!


思い込み激しい自分が怖い〜〜。


気を取り直してすぐに申し込みましたら、

あっという間に届きました。

今年も友人の分と2冊。




届いた「主婦日記」は、

初々しさでキラキラしてました(笑)。




手に取ると、心がワクワクして、

「来年も良い年でありますように」と祈り心に導かれるんです。

これは他の新しい手帳を手にしたときにはない感覚です。


この「主婦日記」の最大の特長は、「自由度の高さ」です。

日記と銘打ってますから、

文章が書けるように広いスペースが取られています。

手帳のタイプでいえば、

「週間ホリゾンタル」になりますね。


ですから、

広いスペースに、

細かくその日1日の日記を書き込んでいくのがオーソドックスな書き方だと思いますが、

そのほかにも、

今風にいろんなハンコや手書きイラストを駆使して

内容を分けて書くという方法、

いわゆる「バレットジャーナル」的な使い方もできそうです。

また、

わたしもやっていますが、

線を引いて分割し、自分の管理したいことを分けて書くということもできます。

使い方はその人次第という感じです。


さて、この「主婦日記」、

昨年、いろんな部分で様変わりしたことはご紹介してきました。


(↓来年分も今年と変わらないように思います。詳しい中身をお知りになりたい方はこちらをご覧ください)


それを約9ヶ月使ってきましたが、

トータルに見て「使いやすくなった!」とユーザーのわたしは実感しています。


何より良かったのは、

マンスリーにもウィークリーにも所々にドットが入ったこと。

そのドットが目印になるので、

ラインがより綺麗に引けるようになったのです。







今回、わたし、

そのドットの入ったウィークリーの部分をじっくり眺めてましたら、

ふと、これまでの使い方ではなく

別の書き方もありかなと思いました。

急にそんなインスピレーションを与えられて、超ドキドキしちゃった。

実は来年も同じパターンで行くつもりでしたから。


ただ、そうは言っても、

書き方の形式を大きく変えるのはかなりの勇気がいることです。


だから、来年は一応同じような使い方をして、

今後徐々に変化させていくのが妥当な線かなと考えています。


自分のライフスタイルに合わせながら少しずつということですね。


皆さんも、

もしこの「主婦日記」をご覧になる機会があったら、

きっとご自身のインスピレーションを掻き立てられると思いますよ〜。


100人100通りの使い方の可能性を感じます。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【還暦からの生き直し4】 手をかけると生き返る!

2021-09-24 | 雑貨
(↑大きくなったコリウスの後ろに小さなコリウスが。これ、1ヶ月ほど前に別のコリウスの一部を折り取って葉挿ししたもの。もうしっかり根を張ってる。コリウスのこういう強さが好きなんです)



広さを確保するためにも、

大きなものの断捨離の必要を実感した話を昨日書きました。

今回はそれと反対のことを。



もともとバッグをそんなに持ってないわたし。

キプリングやマリメッコなどのナイロン製の軽い日常使いのものはいくつか持ってて

使いまわしてるけど、

皮革のものはここ20年以上買ってないかも。


そんなわたしですが、

結婚直後に買った皮革のバッグ、

大好きすぎて、

どんな所へも持って行って使い倒し、

色はハゲ、所々黒いシミができてしまっていました。

↓2015年の頃。



徐々に「ちょっとこれは使えないかな・・・」と思い出し、

ここ4,5年はクローゼットの奥にしまいこんでましたら、

さらに状態は悪くなってて・・・。

もうどうしようもない姿。

(↓お恥ずかしいけどbeforeということで。)




このバッグ、

色がオレンジで可愛いかったのと、

とにかくポケットが多く、

わたし的にサイズもちょうどよくて、いわゆる黄金比のバッグ。

「ザ・おしゃれバッグ」ではなく、

ものもA4書類もたくさん入る便利バッグ、

PTA出席にも重宝しました。


だから、

これと同じくらいのサイズ、

見た目、

ポケットの数たっぷりなバッグが見つかったら、

処分することにして、

一応ずっと取っておいてたんでした。


時々ネットで調べたり、

バッグ売り場で見たり。


でも、似たようなものでさえ全く見つからない。


今回、シューズシャンプーを買って色々綺麗にしていた関係で、

このバッグもどうにかしたいと思ったまんじゅう顔。


こういうのを皮革クリーニングの専門店に持って行ったら、

数千円以上は取られますよね?


家で何とかしたいと思ったけれど、

流石にこれはシューズシャンプーではダメだろうと、

夫に相談しましたところ、

ダメもとでこのバッグの色に近いオレンジの皮革クリームを購入、

汚れをざっと落としてから、

数回にわたりそのクリームを何度も何度も塗り重ね、磨いてくれました。


皮革が完全に干からびてたのでしょう、

スポンジのようにどんどんクリームを吸い込んでしまう。

恐ろしいほどでした。


しかし、

重ね塗りの効果もあって、

スレたところも

黒いシミがあったところもほとんど目立たなくなり、

またちょっとした所くらいへは持っていけるように再生!


(↓afterです)



こんなにポケットがあるんですよ〜〜。

詰め物が入ってますけど・・・。




本当は、

こんなに痛む前に時々クリームを塗り込んで大事にしてやるべきでしたね。


でも、処分せずに取っておいてよかった。


ものは減らし、すっきりと生きたいこれからのわたしですが、

大好きなものは、

手をかけて大事に使い続けるというのも意味のあることですね。

「これ!」っていう出会いはたった一回ですから。


ものと人との向き合い方、

わたしは下手だなあ。

もう一つこのバッグを通して復習した形となりました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳2畳分のゆとりが欲しい

2021-09-23 | 健康・美容
(↑森もいい感じになってきた・・・・)




残念ながら、今の我が家には畳の部屋がない・・・。



もともと洋室がほとんどない、

畳の部屋ばかりの田舎家に生まれ育ったわたしは、

子供の頃、西洋風の生活に憧れてて、

ベッドが好きだし、

こたつよりもソファが好きだし、

立ったり座ったりするのもしんどいし、

特に結婚してからは「畳の部屋なんてなくてもいい」とずっと思っていたくらい。


でも今、「畳の部屋の広々さ」にすごく憧れてしまう。


そもそもそういう思いが強くなったのは、

畳2〜3畳分くらいの広さの

思い切り体を動かすスペースが我が家には今はないと気づいてから。


かつてリビングは子供の遊び場で、

もともと割合広く、

ほとんど何もおいていなかったから、DVDをつけてテレビの前で

エアロビクスをやったり、

Wiiフィットをやったりするスペースが十分にあった。

でも、まーさんを引き取ってからは、

そこがまーさんの生活スペースとなった。

それほど広かったから、

ベッドやタンスなど、

まーさんの生活道具一式を入れてもなんとかなったわけだけど、

そのことで床に転がれるスペースはほとんどなくなってしまった。


寝室も、前はベッド横が広々としていたけれど、

わたしの居場所づくりをしてしまったために、

コックピットデスクを置き、

棚を壁一面に設置したことで広々スペースは消失。


結局はものがどんどん増えていった結果です。


今の我が家では息子の部屋でしかヨガはできなくなってしまいました。


今はオンラインヨガに登録して、

1週間に一度ぐらい手足をのびのび伸ばす時間を持っているけど、

狭いスペースでやらざるを得ず、

ふと、

子供の頃に生活していた何も置いてない畳の部屋を思い出してしまうようになったわけなんです。


そう、

実家は田舎家だから、

生活スペース以外に母屋の中心に、

8畳以上の部屋が4つ、田の字に配置されてて、

どの部屋にもほとんど家具はなく、

やれ葬式だ、法事だということになれば、

さっとあるものを移動し、

襖を全部外し、

30畳以上の広さにしていたんですね。



特に夏は、前栽に面した家の前後ろの引き戸を全開にし、

間の襖も取っ払って、

天然の風が通るようにしていたなあ。

夏の昼下がり、

そこで、午前中の一仕事を終えた父が、手枕に畳の上に寝っ転がって、

小一時間昼寝をしていたし、

わたしも別の部屋で同じように昼寝。

部屋の真ん中にどんと大の字で。


父は高校の数学教師をしていたので、

休みの夕方ごろは、

畳の部屋の真ん中で印刷された紙の束の裏側に数学の問題を解いてた。

机なんて使わずに座り込んで。

時には部屋の真ん中に碁盤をおいて、碁をしたり、

お客さんともなれば、奥から座敷机と座布団を出してきて、応接間に早変わり。

体を悪くした母が、リハビリで4部屋の中をぐるぐる回って歩く練習をしたり、

夜は蚊帳をつったり

家具がないあの広さは贅沢の極みだった。


そして今日でも実家ではその田の字の部屋を誰も使ってない〜〜。

弟たちは二階で寝起きしているからね。


あの部屋が一つでも欲しい〜〜〜。


まあ、いくらそう願っても、

うちとしては、家を移るわけにはいかないので、

まずは大きい家具などの整理をしたほうが良さそう。

いろんなものをどんどん断捨離してきたけど、

大きい家具は全く手付かずでしたしね。


これ1番の問題!


ヨガをするということで、

思わぬ気づきが与えられた格好。




よく、

「使いもしない、役に立たないもの(家具)のために家賃を払ってる」という言い方をするけど、

部屋の広さって、持ち家であれ賃貸であれ、

もともとお金で買っているものですものね。

ものに占領された場所って、

1番勿体無いのかもですね。


そんなことを色々考えながら、

ぼちぼちヨガを続けています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



先日ご紹介したカップヌードル50周年特別シリーズ!

「スーパー合体シリーズ」の中から、

今回、

「シーフードヌードル&カレーヌードル」と


「カレーヌードル&チリトマトヌードル」を



食べてみました。


それがですね。どちらもかなりいけます!

「シーフード&カレー」の方は、シーフードカレーの味で、

カレーの味がマイルド!

「カレー&チリトマト」も、ほんと不思議な食べたことがない味だけど、

チーズが効いてて、美味しい。

合体系、わたし好きかも〜〜。

食べられた方ありますか〜〜??


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のギリシア語、やり出したら、やり続けないと〜コイネーギリシア語復習〜

2021-09-22 | 読書・勉強
(↑曇りかと思ってたら、急に晴れました。中秋の満月、綺麗でした〜)




夫、

夏に大きな仕事を一つ終え、

少し自分の時間を持ってるようで、

「最近、(古典)ギリシア語を読んでる」と。

「ほ〜〜〜、頑張ってるね〜〜」

「でも、1日1ページしか進まない」


プラトンの『メノン』を読んでいるようです。


実際に見せてもらったら、

あの大学生協ノート2冊目の半分くらいまで行ってる!





最近ケンブリッジ大学から新しくギリシア語辞典が出たらしく、

それを手に入れてから、

グッと読みやすくなったようです。

この辞書、めちゃいいみたい



わたしはというと、

『聖書検定ギリシア語』、ぼちぼち進んでますよ〜。



もう少しで2回目が終わり。

2回目は、ちゃんと問題演習もして。





でも、

この時点で、

この歳でギリシア語の細かい語尾変化を覚え直すのは

「やはり無理!」と思い知りました。

覚えたと思っても、数日後に忘れてる!


語学はもともと苦手デス。


でも少しずつ少しずつやってると、

そんなわたしでも色々思い出してくる。

逆に1週間ストップすると、元の木阿弥。


「行きつ戻りつ、戻りつ戻りつ」です・・・・(前に進んどらん!)


だから、

ざっと復習をしたら、

もう直接、新約聖書原典を読み進めるのがいいと思いました。



「英語の方が楽やん」と呟きながら(本当は楽じゃないです)、

「語学の勉強をしている(と言うだけの)自分に酔ってるだけやん」と自覚はしつつも、

夫以外にも韓国語や英語の再復習など、

語学を積極的に学んでいる同年代の友人たちが周りにいるから、

「や〜〜めた!」とは大声で言いにくい(変なプライド!)


そんな人たちに至るところで叱咤激励を受け、

まんじゅう顔、後にも引けず秋を突っ切りたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「石巻ど根性ひまわり」のタネ、全部取りました。

残りはこれだけ。




今は、前の日の分と一緒に乾燥させてます。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽日和は、洗濯&庭仕事日和!最後は歩く、歩く!

2021-09-21 | 庭仕事
(↑今日は8年ぶりに「中秋の名月」で「満月」という日だそうですが、天気が悪そう。このお月さんは昨晩のもの。めちゃ綺麗でした〜



連休最終日。


少し全国の感染者数が減ってきたとはいえ、

職場のことや家族のことを考えると、

どこにも行く気になれない人も多いのでは。


我が家では超心配性の夫を筆頭に、

(「東京ハンドメイドフェス」はちょっとのぞいたけど)やはりお籠り連休です。


周囲のお家を見渡して見ても、

外出で家の前に車がないお家はほとんどなく、

洗濯物ははためいているわ、

お布団は干してあるわ、

お出かけでもウォーキングに出かける姿を見るくらい。


こういう日常の中にいると、

一人で我慢してるんじゃない、

みんな我慢して自粛してるんだと感じて、

気持ちも逆に引き締まりますね。



でも、あまりにいい天気。

普段だったら、車を走らせてどこに行こうか?

何か美味しいものを食べに行こうか?

友達とランチでおしゃべりとか・・・

色々楽しい外出も頭を巡りますよね〜。


だから、このお天気、使い切りたいじゃありませんか〜〜。



我が家も朝から、昨日にも増して洗濯機を回し、

夏物の洗えるものをどんどん洗い、

布団を干し、シーツを干し、

窓を全開し、気持ちのいい空気を家に入れる。


夫は猫の糞対策でコーヒーの出し殻を庭にまき、

ちょこちょこ草むしりをし。

毎日少しずつの草むしりで、

我が家の猫の額芝生は、全く綺麗な状態です。




わたしはというと、

花がら摘みをして水をやり。








今回初めて試しに「石巻ど根性ひまわり」のタネをとってみました。

花は5個咲いたので、その一つを。




最初触ってみたとき、タネの存在を確認できず。

できるだけ花をバラバラにしても、

やはりタネの存在は見つけられず、

ああ、全然ダメだったか・・・・と諦めかけたその時、

中心の外側近く、中の方にちょっと硬い黒いものを見っけ!


あった!!!





真ん中あたりはスカスカで全くタネはできてなかったのですが、

周辺にしっかりした黒い中身の詰まったタネがありました!






1つのひまわりから全部で46個。

多いのか少ないのかちょっとわかりませんけど、

取れて良かった!


こういうことってなにげない、それも大したことない日常の一コマ。


でも、

温かい日差しのもと、

のんびり収穫したひまわりのタネの数を数えるのも、

みんなでワイワイ外出するのと同じくらいの大きな幸せ!



夕方は、ノルディックウォーキングポールとともに、

とにかく歩く、歩く。

途中青空販売所で「しそ」と「満願寺とうがらし」を200円で購入。


夕方は、まさに秋らしい涼しい風が吹いていました。


夕飯もたっぷりと!





↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする