手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

コリコリ夫の机まわり、春のDIY、その続きは「バーライト」!

2023-04-15 | 机まわり
(↑コツコツ庭仕事は続けています。パンジーやビオラの茎がずいぶん伸びて、全体の形が崩れてしまったものは、思い切ってカットして。お花はとても綺麗なので、テーブルの花瓶にいけて楽しみます。何よりまーさんが喜んでくれるんです〜)



4月に入って夫は

自分の机の上に書見台ラックを作り、

使い勝手が良くなって、

喜んでいました。


しかし、

使っていると、ちょっとした不満も出てきたようです。


書見台を置いたことで、

手元が暗くなり、

とにかく明るいのが好きな夫は、

なんとかしたいと思ったようです。



いつの間にか、「バーライト」を注文してました。

ただ、

1500円ほどで2本もついてたらしく、

そのお値段の安さを逆に心配してました。

(最近はネットでの購入、メーカー名がなかったり、
外国から送られてくるようなものもありますから、要注意!)



2本入ってましたので、

夫が「お前の机にもつけてあげる」と、

一本くれました。

それがこれです。





それをわたしのデスクにも夫がつけてくれました。


つけるの自体はすごく簡単です。

写真を見ていただくとすぐにわかるのですが、

もともと棒ライトの両端に磁石がついているので、

スティールにはそのままくっつきます。

例えば木製のものに付けようと思うと、

丸いシール付きの薄いスティールが2枚ついているので、

それを木製のつけたいところに貼ればOK。


ところが、

わたしのコックピットデスクの棚部分につけるとすると、

ちょうどパソコンを見る目の前にライトがある格好になり、

ライトの光が目に入るのがちょっと嫌。

そこで、夫。

アクリルの板をホームセンターで買ってきて、

それをこのように折り、

いわゆる簡単なライトシェードを作ってくれました。




コードが邪魔になるので、

なんとかこんなふうに工夫を。





目の前にスイッチがあるので、

気軽につけたり消したりもできます。



このライトがついたことによって、

書見台があっても、

手元が蛍光灯色で明るくなり、

より机の上のものが見やすくなりました。

↓ライト消した状態とつけた状態




夫の方はといえば、

ここにつけてます。


前回DIYしたデスクラックの下。



↓消した時とつけた時




今はデスク椅子に人が座ってませんが、

人が座ると天井からのライトは人で遮られ、

さらに暗くなります。

左上にはデスクライトもありますが、

この光も書見台などで遮られるため、

ここにつけたそうです。



なんてないことですが、

明るく見やすいって大事ですものね。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の絵手紙サークル「ムクゲの会」

2023-04-14 | 絵手紙


↓サークル結成のきっかけとなった「ムクゲ」



昨日は、

教会の友人たちとやっている絵手紙サークル

「ムクゲの会」の

4月の定例会でした。


一人で描くよりも、

複数で描く方がやはり楽しい〜。


ある友人はタケノコを、

ある友人はバナナをと色々持ち寄って、

四方山話をしながら、筆を持つ。





話が盛り上がると、手が止まって緊張が切れる。

でも、一旦線に集中すると、

誰もがいっとき口を閉ざして黙々と。




静寂と笑い声と。

これがいい塩梅です。


気心が知れた仲間で過ごす時間って、本当に楽しい。


絵手紙、絵手紙と言ってるけど、

絵手紙にかこつけて

おしゃべりを楽しみにやってきてるのかも!!?


ま、それでもいいか〜です。

それぞれ3枚ずつ仕上げました。



まんじゅう顔の本日の絵手紙は??


大きい画仙紙に「タケノコ」を。

みことば絵手紙にしてみました。


そしてこのタケノコ、

持ってきたお友達から

ちゃっかりいただいちゃいました(笑)。





↓「スプレーマム」



↓「二十日ダイコン」





2時間を終えた後にはさらにコーヒータイムもね。

おしゃれなコーヒーカップ!



さらにさらに、いろんな話に花が咲く。



次回は5月の定例会で。

お疲れ様でした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年・ひとり映画館(その2)〜『わたしの幸せな結婚』〜

2023-04-13 | ドラマ・映画・漫画・youtube




体のメンテナンスに行った時、

同じ施設内にあるお決まりの「大戸屋」でお昼をとり、




その後、一人で映画館に行きました。


最近は、

休みにはまーさんを誰かが見ていないといけないので、

家族まとまって映画に行くことはほぼなくなりました。

少し前は、

わたしが留守番をして、

夫と息子で『生きる』を観に行きましたっけ。

もう息子は大泣きだったとか。



この日、

夫や息子は当たり前ですが仕事に行き、

まーさんはディへ。

わたし一人でしたので、

思い切って映画館に行きました。


実はこの歳になってなんとか

「一人映画館」ができるようになったのですよ。

若い頃は、

映画館って、暗くてちょっと怖く感じて、

絶対一人で行くのなんて無理でした。

これくらいおばさんになってようやくです(笑)。



観に行ったのは、

『わたしの幸せな結婚』。








春休み中は、映画館内がごった返していて、

流石にちょっと緊張しましたが、

今回はどうだろうかと

恐る恐る映画館ある階のエスカレーターをおりましたら、

それがですね・・・。

いつもは行列になっているフード&ドリンクのエリアも、

ガラガラ〜〜。


この映画も、

2番目に大きいスクリーンでの上映だったのですが、

お昼のこの回は数人でした。



実はこの『わたしの幸せな結婚』、

わたしはかつて、

オンラインコミックで何巻か、

無料の分を読んだことがあったのです。

ヒロインである美世(みよ)の健気さや、儚さ、

それを優しく受け止める主人公の久堂清霞(くどう きよか)


その題の通り、

最初の方は、

薄幸の娘さんが結婚によって幸せになっていく、

そんなイメージがコミックでは強くて、

「続きを読みたいなあ」と思っていたところでした。



それをなんと、

映画でやるって知った時は、

兎にも角にも「見に行こう〜」と思いました。


ただ、

最初だけをコミックでかじっただけだったので、

実際は、

異能とか異形とか、いわゆるファンタジー、

仮想空間での話のような部分が強くて、

ここはちょっとしっかり見てないと、

何が何だか・・・ちょっとついていけない部分もありましたが。


久堂清霞(くどう きよか)役の目黒蓮さん、

とてもとても良かったです。

わたし、ジャニーズ好きではないのですが、

以前から目黒くんはちょっと注目してました。

ジャニーズっぽくないかなとも思ってました。


彼がこの役をやることに

イメージが合わないと言われる方もあったと聞きますが、

わたし的にはピッタリだと思いました。


彼、いい役者さんですね。

何より背が高くて軍服姿が凛々しく、

20代半ばということですが色気もあるし

演技力もある。


横浜流星さんっぽいけど、

またちょっと感じが違う。

彼よりももっと線が太い感じがする。


斎森美世役の今田美桜さんも適役。

最初、誰?って思うほど、彼女の日頃の雰囲気は消えてました。

声が何より可愛い。


面長顔の高身長の目黒くんと、

丸顔の小柄な今田さん。

このアンバランスがまたちょうどいい。


正直なところ、

クライマックス部分の戦闘シーンは

ちょっと長すぎて間延びし、

見ていてしんどくなったのですけど、

それ以外はなかなか面白かったです。

主役二人も脇の役者さん達も芸達者揃いで、

グッとファンタジーの世界に引き込まれました。

津田健次郎さんや尾上右近さんの存在は、

最初から何だかとっても気になる〜って感じでしたし。

ゆり江役の山本未来さんが温かく、

久堂家の雰囲気も良く、

映像も陳腐にならなかったですね。

ただ、帝のお住まいの雰囲気は

ちょっと異様な感じがしましたけどね・・・。


春休みに見に行ってたら、

多分ジャニオタさんたちをはじめ、

若い女の子たちの熱気や興奮も

映画館で感じることができたでしょう。

こういう熱気の中観るのも楽しかったかもと、

今回は、

ゆったり観られたことがちょっと残念な気さえしたわたしでした。


エンドロール、

何気なく見てましたら、

監督はなんと塚原あゆ子さんでした。

最近では『石子と羽男』、

『最愛』『MIU』『アンナチュラル』などなどの

演出を手がけてらっしゃるTBSスパークルの演出家です。

なるほど〜と納得しました。


どうも続きがまたつくられるような終わり方でしたよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この日の我が家の庭

どちらも遠方でゲットした花ですが、今元気です。

↓「魚龍梅」、咲きはじめました。
沼津で200円。

↓黄色い「ビオラ」、鎌倉駅前の花屋さんで。
これも200円でした。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当とチクチクも人生の楽しみ〜 & 「じゃがりこ土のじゃがいも」第21日目

2023-04-12 | ハワイアンキルト
(↑ピンク色の「ハナミズキ」も綺麗です)




4ヶ月ぶりに「ハワイアンキルト教室」へ行ってきました。

失われた3ヶ月を経て、

まんじゅう顔、俄然目覚めました。


美魔女のお師匠さんに会うとなると、

「やらねば!」と思いますからね。


東京へと出かけるので、

通院と同じく、

寄り道を考えました。

キルトの荷物を持ってますから、

歩くのは大変なので、

今回は美味しいものを食べる楽しみ。


この度は、板橋「仲宿商店街」にある、

「板五米店」へ。





おむすびとお弁当のお店です。

もともとはお米屋さん。




それも、

100年前の面影を残す唯一の建造物ということ。

ええ雰囲気でしょう??







入り口入るとお弁当が並んでいるわけですが、

中でも食べることができるということで、

2階へ案内されました。


面白い作りで、

階段もめちゃ急だし、




中二階もあったりで、




日本の古い家屋がそのまま残されてます。

手前の畳の部屋は、

向こうの畳の部屋の何段か上にあるのですよ〜。



こんな雰囲気。




なんだろう、

懐かしい感じかな。


わたしが注文したのは、

「板五米店のわっぱ定食」で、鮭と鯛ちくわのり弁。

手元に来た時はこんな感じ。





蓋を開けますと、どどど〜んと鮭が!




ちょっと高級な鮭のり弁当です。


お米のおいしさをさらに際立たせるなら、

のり弁にしないで、

ご飯とおかずが別の、

普通のシャケ弁当でも良かったかなあと思いました。

海苔や具材がご飯にのっかってるから、

お米本来の味がちょっとわかりづらかったのが残念。

次回はおむすび定食をいただくかな。


でも、

のんびりおひとりさまでお弁当をいただき、

別注文したコーヒーを飲んで、

ちょっと豊かで静かな時間を古民家で過ごせました。



そして、お教室に向かいました。


お師匠にこのお店の話をしましたら、

よくご存知だそうで。

でも入って食べたことはないと。

お師匠はここの鯛ちくわが好きだそうです(笑)。


ちょうどいいタイミングでお教室に着きましたが、

なんとこの日はマンツーマン。


キルトだけでなくて、

美容についてもいっぱい質問したいと思っていたところ、

二人だけだったのをいいことに、

半分以上がただただおしゃべりで終わった!(笑)


お師匠さんの健康の秘訣、

食事の取り方、

お互いの懸案である「介護のこと」などなど、

いくらでも話はありまして。


もちろん、申し訳程度にキルトの相談も。

わたしは、ただいま「オヒアレフア」のタペと

「アフリカンチューリップ」のタペのキルティングの最中で、

よく調べてみたら、

「ラウアエ」のキルティングや

「グァバ」のアップリケも残ってた。

これらも前に進めなくっちゃね・・・・。





お師匠さん曰く、

「ぼちぼちでいいのよ〜。やりたいと思ったらやればいい」

「楽しんで!」と。


本当にそうですね〜。

お師匠さんがそんな方なので、

気持ちも楽々。


おかげで、

ちくちくするのが、

せっつかれてではなくて、

自分の生活の楽しみになっていることを改めて感じました。


お教室、都営三田線沿線ですが、

下りの電車、

これまでは南の終点は横浜市港北区の「日吉」でしたが、

今回の行き先はなんと「海老名」。

東急新横浜線が開通しましたのでね。

電車の車体も「SOTETSU」。

一気にかなり遠くまで行けるようになったんですね。

何だか不思議です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」の発芽後第21日目。




種芋を植えたのが2月25日ですので、

トータルで45日目です。

100日くらいで収穫とのことらしいで、

まだ倍の日数がかかりますね。


じゃがいもの「芽かき」というのがあるらしく、

その「芽かき」にはもう大きくなりすぎてるなと心配して

我が家のじゃがいもを見てみましたら、

2本しか茎がなかったので、

「芽かき」不要でした。

良かったです。






↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院と散歩のとてもいい関係

2023-04-11 | 健康・美容
(↑「つくし」見っけ!)



我が家はかつては核家族で

息子が小さい時、

病院に行く時だけは、

息子を唯一懐いていた同年代の友人に預けて

一人で出かけることができていました。

夫もその頃は忙しく、

ウィークディは休みではなかったですから。


そう、通院。

わたしは、若い時から病気がちで、

独身時代も2度ほど長期入院をしましたし、

結婚してからも

月に一度の東京都心の大学病院への通院はマストでした。


通院と聞くと、

気持ちが億劫になりがちで、

確かに気が重くなることもありましたけど、

わたしは「この時とばかりの気分転換」と考えてきました。


もちろん息子が乳幼児の頃は、

診察が終わったらすぐに帰ってきていましたが、

幼稚園や学校に行くようになってからは、

通院のたびに、立ち寄るところを決めておいて、

一人ランチをしたり、

電車を途中で降りてぶらぶらしたり、

駅から駅まで歩いたり、

結構楽しんできました。

改めて出かけることはあまりせずに、

通院の際のお楽しみにする。

そうすることで、

「病院、嫌だなあ〜」とか「検査嫌だなあ」

思わず、

「これが終わったら〇〇しよう〜」

「美味しいものを食べよう」と前向きになれますしね。

そうやって数十年!(笑)


今はまーさんが家にいる日が通院日なので、

夫とうまく時間調整をしないといけませんが、

それでも通院日はフリーになるので、

心置きなくゆっくり出かけることができています。


昨日も近くの病院に定期検診に行きました。

この日も夫が家にいて、

まーさんの心配はなかったので、

ちょうど天気も良かったし、

車で行かずに歩いて。




桜は綺麗に散って、

新芽が吹き出した緑も明るく、

ハナミズキが目に痛いくらいに白く咲いて、

その下にはツツジが!





時間に追われず、

ポテポテと歩いてると、

保育所にいく子供とお母さんの歩くテンポと同じになり、

二人の微笑ましい姿に、

かつての自分を重ねてみたり。


ちょっと遠回りして病院に行き、

さらに遠回りして家に帰る!(笑)






その時々、

ずいぶん綺麗なものを見て来れたし、

美味しいものも見つけられたなぁ。


通院のたびに、

都心を中心に歩き重ねた日々を色々思い出し、

「今年もいっぱいいろんなところを歩くぞ〜」

って思い、

すでに入っている通院日の

散歩予定を立てたのでした。


ちなみに同じ日の、

夫の別時間、別病院通院のわたしへのお土産は、

「ゴジラ」!



「お好きだと思いまして」と夫(笑)。

はい、大好きです!

 
 


今日の庭のお花たち

↑「シラー」、ますますデカ玉になってます(笑)


↑「夜空ノムコウ」「イリスプリエール」どれだけ綺麗か!
来年も買います!タネも取ります!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする