武蔵野線がポイント故障で遅延との情報で、運休かも知れないと思っていた「むさしの号」でしたが通常通りの運転でした。若干の遅れがあったものの、中央線の遅れの影響でした。立川駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M31編成クハ204-55以下8連「むさしの号」です。M31編成、先週土曜日に撮ったばかりで、この編成が来たのはダイヤ乱れと関係があるかも知れません。
あわや向かって右側が切れそうなE257系「あずさ9号」です。9連+2連の11連ですが、この組み合わせは全部で80通りある計算。全部撮りきるには意外に時間を必要としそうです。立川駅進入中の59M、E257系M-108編成+M205編成クハE256-8以下11連「あずさ9号」です。
もう少ししっかりした構図で撮りたかった一枚です。今日も南武線から国鉄色のDE10が単機で登場。これまでの日勤帯勤務期間では、稀にしか見なかったのが、この夏は頻繁に見られます。立川駅進入中の臨単8493列車、新鶴見機関区川崎派出のDE10 1594号機です。この機関車は初撮影だと思われるだけに、シャッターを切る場所とズーム倍率の選択を誤った気がします。切れたり、ぶれたりするよりはましではありますが。
晴れだと前面が暗くなり、跨線橋の影が避けられない上り本線の1455M。M4編成が前の時に、絶好の撮影条件でした。ただ、この時間帯は乗降客の往来が頻繁で、人が入らない写真を撮るのに苦労します。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M4編成+M1編成クハ115-360以下6連です。M4編成のスカ色は艶が違います。
EH200の格好についてとやかく言いながらも、撮り出すと止められな九なり、高尾駅で貨物の2083列車を撮影。高尾駅に近づくにつれて曇っており、シャッタースピードを上げていたら、やや粗い写りになりました。高尾駅通過中の2083列車、高崎機関区のEH200-2号機です。後にはコキ12両でした。
自宅を出るのがためらわれるような強い陽射しと暑さでしたが、530Mで出勤でした。これをとる前に527Mを撮ってみたのですが、せっかくのC14編成がまたピンボケ。晴れると、530Mは相模湖駅中線進入時しか見られる写りにならないため恐る恐る撮影しました。相模湖駅進入中の530M、豊田車両センターの115系M1編成+M4編成、クモハ115-304以下6連です。