「ホリデー快速ビューやまなし号」がやや遅れており、「かいじ180号」が遅れないことを祈りながらスタンバイ。待っている間に蚊に二カ所刺されましたが、定時でトンネルから出てきました。露出が無く、ISO3200固定でもシャッタースピードが下がり続けましたが、何とか姿を納めました。左右がややこしく、色も白っぽくなっているのものの、国鉄色でシンボルマーク下に「かいじ」の絵入り幕は一見の価値があります。相模湖駅通過中の8080M、長野総合車両センターの183・189系N101編成クハ183-1528以下6連「かいじ180号」です。本日の運用がN101編成とのご教示をいただいた189様にお礼申し上げます。
今日の第二弾です。午後からは休んでいたのですが、「かいじ180号」が気になって夕方、跨線橋脇に出かけることにしました。試し撮りを兼ねて撮影した上りの「ホリデー快速ビューやまなし号」です。相模湖駅の上りホームがS字状になっているため、後の方が入っていませんが、車体の屋根とホームの屋根の間隔の狭さが車高の高さを実感させてくれます。相模湖駅停車中の9592M、国府津車両センターの215系NL-3編成クモハ215-103以下10連「ホリデー快速ビューやまなし号」です。
今日は跨線橋の昇り降りが続きました。雲が多めで30℃越えにはならなかったものの、それでも汗が吹き出します。530Mに比べれば天気の影響を受けくい535Mですが、曇りの方が望ましいことには変わりはありません。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M2編成+M12編成クハ115-356以下6連です。
再び中線ホームに移動して貨物の85列車を撮影。一昨日、高尾駅で貨物の2083列車を牽いていたEH200の21号でした
コキ13両を牽くのとは対照的なスピードで通過。肩が温まってきたこともあり、こちらはまずまずのアングル。M11編成が悔やまれます。相模湖駅通過中の83列車、高崎機関区のEH200-21号機+コキ両です。
533Mの発車と入れ替わるように、直ぐに「富士山リレー2号」が中線に来ますが、土休日の533Mは不思議と遅れません。「富士山リレー」はこれまでT編成でしか撮ってませんが、今日はH43編成でした。E233系の最初の編成、相模湖駅で撮る機会が非常に少ない編成です。相模湖駅進入中の9638M、豊田車両センターのE233系H43編成クハE233-43以下10連「富士山リレー2号」です。
スカ色115系M11編成の後に来た533Mは長野色115系のC11編成でした。検査出場から日が浅い編成の競演になりました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C11編成クハ115-1095以下6連です。C10編成の後にはなりますが塗装は鮮やかです。
久しぶりに目覚まし時計をセットせず、起床は9時過ぎでした。疲れが溜まってピリッとしない感じですが、日課の買い物ついでに10時半頃に駅に着きました。851Mは駅に向かう途中で見ていましたが、下り本線の出発信号機が開いています。ダイヤ情報誌の見落としかと中線ホームに向かうと、カーブを曲がって来たのはスカ色115系の3連。準備不足に、びっくりしたのが重なり何とも中途半端な写真になってしまいました。相模湖駅通過中の回9516M、豊田車両センターの115系M11編成クハ115-384以下3連です。節電ダイヤ以来の3連、故障が発生し急遽、送り込んだものでしょうか。