JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ac/51db03e1fddb06d44f5ae767ab4a986a_s.jpg)
「あずさ70号」と送り込み回送を繰り返すE257系M-111編成です。薄日が差し、落ち着いて撮れば問題ない条件にもかかわらず傾き気味にしてしまい修正となったのが情けない限りです。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256ー11以下9連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N325編成+N301編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/b8/0a32e9eec02d150c4ae649fa05e32140_s.jpg)
昨日は急病人救護による遅れで四方津行となった1459M、今日は時刻通りの大月行でした。3000番代6両編成から、6日前高尾方だった1000番代N325編成が大月方へ。一昨日531Mの高尾方だったN301編成が同じく高尾方となる複雑な運用で1000番代と3000番代の併結です。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N325編成+N301編成クハ210ー1009以下6連です。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/42/f3ee9f45171794b2f7ff712bab8f81dc_s.jpg)
傘を差す必要もなく「あずさ9号」を撮ることにしました。先頭が危うい写真となりましたが、基本編成のトップナンバーでした。二日続きの211系トップナンバーとは対照的に、こちらは3月20日以来の撮影です。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352ー1以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系303編成+N319編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/6d/f70d882b6fc10c04027d14fc3978e1f3_s.jpg)
528M~531Mに3000番代が充当される日が続いて、今朝は甲府側にN303編成でした。「普通」の幕と貫通扉の間がすっきりしている珍しいクハ210が前。昭和60年製造のN601編成とは約6年の経年差があります。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N303編成+N319編成クハ210ー3054以下6連です。
相模湖駅停車中422M 長野総合車両センター211系N601編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b7/4ad8979256ea8d522cfa0fd438e67ca0_s.jpg)
すでに中線に到着していた422Mは、昨日437Mで撮影したN601編成でした。クハ211とクハ210でも大きく外観が異なるトップナンバー、全体がきれいな間に一枚でも多く撮っておきたい編成です。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ211ー1以下6連です。
相模湖駅進入中単2083列車 高崎機関区EH200ー23号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/a5/d98b79e563ed2051cead8abbf800fdf4_s.jpg)
「海の日」に続いて「スポーツの日」。コロナウイルス感染症が無ければ「東京オリンピック開会式」でしたが、延期でも休日のままでした。422Mから撮影のつもりでいると、単機のEH200が今日も登場。天気は曇りで立入禁止部分越しにシャッターを切ってみました。原版では車体を見たため周囲が傾き、しかも小さく写り過ぎ。かなり強引な修整をかけました。急カーブで車体を傾斜させながら単機で走る姿は年に数回見られるかどうか。フロントガラス越しに中継信号機を確認する機関士様の頼もしい指先が見えます。相模湖駅進入中の単2083列車、高崎機関区のEH200ー23号機です。